本サービスは、映画「おくりびと」の技術指導スタッフが創り上げた葬儀サービスです。

お知らせ

よくあるご質問

会社概要

おくりびとのロゴ

供花のご依頼

スタッフ

24時間365無料受付

スタッフへいつでもご相談ください

0120-288-725

供花のご依頼

簡単60秒!

無料

資料請求

0120-288-725

通話料無料・24時間365日対応

電話をかける

通話料無料・24時間365日対応

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

資料請求で最大1万円割引

電話をかける

24時間365日対応

電話相談

24時間365日対応

資料

資料請求

無料申し込み

TOP

コラム一覧

喪主と施主に違いはある?葬儀においての役割とは

2024.03.07

喪主と施主に違いはある?葬儀においての役割とは

喪主と施主に違いはある?葬儀においての役割とは
目次

葬儀に参列することはあっても「喪主」のご経験がある方は多くはないことでしょう。 葬儀を執り行う際は「喪主」と「施主」を決めます。実際に喪主になったら何をすれば?施主になったら?不安ですよね。 今回は、葬儀の責任者でもある「喪主」とともに「施主」についても、詳しくその役割などをご紹介していきたいと思います。 それぞれの役割を知り、すべきことを把握しておくことで不安の軽減へつながることでしょう。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

喪主と施主に違いはあるの?

ユリの花

「喪主(もしゅ)」と「施主(せしゅ)」にはそれぞれ役割があります。 「喪主」・・・葬儀を執り行う責任者。故人様に代わり参列者を迎える遺族の代表者。 「施主」・・・葬儀費用を負担する人。経済的サポートを担う。 喪主、施主それぞれの役割、ご存知でしたでしょうか。 「喪主が葬儀を執り行う代表であり、費用も喪主が負担するので、喪主も施主も同一人物なのでは?」 そう思われる方も少なくないでしょう。 しかし高齢化社会の現代、例えば 年老いた両親が喪主となり、費用負担は子供が負担する などといったケースもあるでしょう。 こういった場合は、親(故人様の配偶者)は喪主となり、子どもが施主となるのです。 その他、幼い子供が喪主となる場合などの場合も 費用面でサポートする必要があるため、適宜に「施主」を決めなければなりません。

喪主・施主の決め方

喪主や施主の決め方に決まりはありません。 一般的には下記のように血縁を優先した順序であることが多く見られますが、ご家族・ご遺族で相談して決めることとなります。 1.配偶者(故人様の夫・妻) 2.子ども(長男・長女) 3.親(故人様が若年の場合) 4.兄弟姉妹 当然のことですが、施主に関しては費用を負担する役割からも上記順序に基づき決めることが難しい場合もあります。

喪主がやること

喪服の男性

ここからは具体的に「喪主は何をするのか」をご説明いたします。 喪主は、葬儀の家族・遺族の代表者です。 お葬式ではお通夜に始まり葬儀・告別式、出棺・火葬の流れとなりますが、実際にはそれ以前からやらなければならないことは数多くあります。 ♦︎葬儀社を決める ♦︎安置場所の確認 ♦︎訃報の連絡 ♦︎死亡届の提出 ♦︎宗教の確認 ♦︎葬儀社との打ち合わせ ♦︎遺影の準備 ♦︎寺院とのやりとり ♦︎式中、式後の挨拶 など 葬儀責任者として「喪主」の負担は大きいものです。 一つひとつ見ていきましょう。

葬儀社を決める

故人様が、葬儀社や葬儀形式などの希望をエンディングノートなどに残している場合は、その意思に沿いましょう。 実際に、事前に葬儀社を決めておくことは、その後の手配などがスムーズに行われる傾向にあります。 また、喪主の負担軽減にもつながることでしょう。 葬儀社が決まっていない場合は、病院の紹介などで決めることもあります。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

安置場所の確認

病院でお亡くなりになられた場合、多くは病室から霊安室へ移されます。 霊安室はご遺体を一時的に安置する場所となりますので、葬儀式まで安置しておくことはできません。 そのため葬儀式までの間、安置場所を決めご遺体を安置する必要があります。

訃報の連絡

まずは、家族、親族へ訃報の連絡をしなくてはなりません。 その他、勤務先(現役の場合)や友人知人など、参列してほしい方々へ連絡します。

死亡届の提出(手続き)

人がなくなると、病院(医師)より「死亡診断書」が発行されます。 「死亡診断書」とともに「死亡届」の手続きを行います。 届出先は、「死亡者の本籍地」、「届出人の所在地(住所地)」「死亡地」いずれかの市区町村の役所となります。

宗教の確認

故人様の宗旨・宗派の確認をします。 葬儀社との打ち合わせの際に必要となります。

葬儀社との打ち合わせ

ご遺体安置後は葬儀社との打ち合わせとなります。 打ち合わせの中では ♦︎葬儀の日程 ♦︎葬儀形式 ♦︎宗旨・宗派の確認 ♦︎費用 などを主に決めていきます。 費用なども決めていきますので「施主」も同席することとなります。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

遺影の準備

「遺影」は祭壇の真ん中に飾る故人様の写真です。 在りし日の印象に近く、故人様らしさの残る写真を選びましょう。

寺院とのやりとり

菩提寺へ葬儀の日程や戒名などに関しての連絡などが必要となるでしょう。 お布施や僧侶へのお車代などをお渡しするのも喪主の役割となります。

挨拶

喪主は遺族を代表し、以下の3つの場面で参列者へ挨拶をします。 1.通夜挨拶・・・通夜に参列してくださった方々への感謝の挨拶(通夜振る舞いの案内) 2.出棺時の挨拶・・・葬儀・告別式に参列してくださった方々への挨拶           (出棺時には遺影とともに霊柩車に同乗) 3.精進落としでの挨拶・・・葬儀が無事に終了したことの報告と、感謝の挨拶 それぞれ長くなりすぎないよう2〜3分での挨拶としましょう。 挨拶については以下の記事に詳しく書いていますので、ぜひご参考になさってください。

通夜の喪主挨拶は何を話す?

その他、喪主になった際のコラムもご用意しております。

喪主は何をする?

施主がやること

施主は葬儀費用を負担する人です。 葬儀社との打ち合わせをしたり、進行、契約、供花の順番などを決めたりします。 葬儀社と喪主との橋渡し役とも言えるでしょう。 昔は地域の共同体が葬儀を執り行っていましたが、今では葬儀社が共同体の、施主は喪主のサポートをするようになりました。 主に葬儀社とのやり取りが中心となります。 ♦︎葬儀の進行・内容などの打ち合わせ ♦︎費用見積もり確認、契約 ♦︎受付などお手伝いの手配 ♦︎席順や供花の順番などを決める ♦︎お布施などの準備 ♦︎車の手配 など 喪主と話し合い連携をとりながら、葬儀社とともに葬儀を執り行う準備をしていきます。

供花の順番について

祭壇

施主の役割の中で、「供花の順番を決める」というものがあります。 供花には並べ方の順番が決まっており、葬儀社へ指示しなくてはなりません。 ♦︎祭壇を中心とし両脇に供花を飾っていく ♦︎祭壇に近い右側上段は通常、喪主・施主の供花となる ♦︎祭壇左側上段は家族・親族・親戚となり二段目以降は内側から並べていく ◆施主は供花を出す?出さない?◆ 地域により異なります。費用を負担するのだから出さないといった考え方もありますよね。 「親族一同」「施主」「喪主」として出す場合もあり、地域の風習などにも関係してきます。 葬儀社へ相談し決めていきましょう。 祭壇の種類にもよりますが、 「花祭壇」は祭壇をお花で飾ったものとなります。 「白木祭壇」は白木で組まれた祭壇となり、両脇に供花が並ぶ形となります。お花が少なく、寂しい感じがするため施主が供花を出す、といったこともあるでしょう。いずれにせよ、親族と話し合い決めるのが良いでしょう。

供花のご依頼はこちらから

香典について

香典とは、故人様の霊前に供える金品を指します。香典が葬儀負担の軽減になることも事実です。 基本的には喪主・施主は香典を受ける側となりますので用意する必要はないと考えて良いでしょう。 喪主・施主の香典に関しては、地域やそれぞれの家族の考え方などもありますので、あらかじめご家族と確認しておきましょう。

まとめ

喪主と施主、それぞれの役割お分かりになられたでしょうか。 今日では、喪主と施主とを兼任することが多いようです。 喪主も施主も遺族の代表であることには変わりありませんが、 「喪主」は代表として表に出る機会(挨拶やお布施など)が多く、「施主」は葬儀全般のサポートといったところでしょうか。 喪主・施主になった際でも落ち着いて対応できる様、事前に葬儀社を決めておくことをお勧めいたします。 「おくりびとのお葬式」では事前相談も随時行っております。 葬儀に関してご心配なことなどがあればいつでもお問い合わせください。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

コラム一覧へ戻る

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み

関連記事

  • 【例文あり】家族葬の事後報告を行う際の書き方やマナーについて

  • 自宅での遺影の飾り方、場所や向きなどポイントを解説します!

  • お布施の意味や金額の相場は?知っておくべきマナーをご紹介!

  • 香典は郵送できる?郵送の際の注意点や知っておくべきマナーをご紹介

  • 訃報の意味とは?伝える側と受け取る側それぞれの対応について

新着記事

  • 【函館市での葬儀】葬儀を安くするには?葬儀の費用の相場や安くするコツをご紹介

  • 東京都での火葬式・直葬について詳しくご紹介します

  • 大切な方が亡くなったときにすべきこととは?

  • 葬儀前の事前相談、何を相談するべき?

  • 病院と葬儀社の関係。亡くなった後はどんな手続きがあるの?

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み