本サービスは、映画「おくりびと」の技術指導スタッフが創り上げた葬儀サービスです。

お知らせ

よくあるご質問

会社概要

おくりびとのロゴ

供花のご依頼

スタッフ

24時間365無料受付

スタッフへいつでもご相談ください

0120-288-725

供花のご依頼

簡単60秒!

無料

資料請求

0120-288-725

通話料無料・24時間365日対応

電話をかける

通話料無料・24時間365日対応

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

資料請求で最大1万円割引

電話をかける

24時間365日対応

電話相談

24時間365日対応

資料

資料請求

無料申し込み

TOP

コラム一覧

告別式とは?一般常識/流れやマナーについて

2023.08.14

告別式とは?一般常識/流れやマナーについて

告別式とは?一般常識/流れやマナーについて
目次

告別式とは、近親者やご遺族に限ることなく、すべての参列者とご遺族によって故人様のお見送りを行うための儀式で、葬儀のメインともいえるものです。 世間的にも「葬儀」とか「葬式」といった場合、告別式をさしていうことが多くなっています。 通夜も一般参列者を招いて行いますが、通夜と違って告別式は、出棺前の本当に最後のお別れの場ですので、非常に重要な意味を持ちます。そのため、特に告別式への参列の際は、より一層気を引き締めて、参列のマナーを守り、タブーを侵さないようにしなければなりません。 今回は、告別式とはどういった式なのかを改めて振り返るとともに、告別式の流れやマナー、告別式においてやってはいけないことなどを解説していきます。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

告別式とは

告別式とは、いわば葬儀において一番のメインとなる儀式です。 タイミング的に火葬の前に行われることが多く(一部地域を除く)、故人様との最期のお別れの場として、葬儀の中で最も大きな意味を持つ儀式といって差し支えないでしょう。 告別式は、その名の通り「別れを告げるための式」を意味します。日本で一般的な仏教式の葬儀の場合、「葬儀・告別式」と銘打って葬儀と告別式を一連の流れで行うため、葬儀と告別式が混同されていますが、厳密には意味が違います。 葬儀は、故人様をあの世へと「送り出す」ための宗教的儀礼であり、僧侶が主体となって行います。葬儀・告別式の式次第でいうところの、僧侶の読経や戒名授与といった工程が「葬儀」にあたります。 それに対して告別式は参列者が主体となって、故人様の死を悼み、別れを惜しみ、気持ちの整理をつける目的で行われます。葬儀・告別式の式次第でいうところの、僧侶の読経中にご遺族や参列者が祭壇の前で焼香をあげたり、出棺前に献花を手向けたりするのが「告別式」です。

告別式の流れ

祭壇にお辞儀する女性

それでは、一般的な仏教式の葬儀を例にとって、告別式の流れを追っていきましょう。

受付

告別式に参列する参列者は、まず受付を済ませることとなります。 受付では簡単な挨拶とともに香典を渡し、記帳を済ませます。葬儀規模が大きい場合、会社関係者や知人友人などで受付が分かれている場合があるのでしっかりと確認します。

開式

現在では葬儀・告別式は一連の流れとして一緒に開催することがほとんどです。 そのため、ご遺族と参列者が同じタイミングで席につきます。一般席と遺族席が分かれていることが多く、正確にはご遺族が早めに遺族席につくことになりますが、開式時点では一般参列者と一緒の場にご遺族もいる形になります。式が始まる10分前くらいから僧侶が入り、読経の準備を始めます。

焼香

僧侶による読経中、司会者などから案内が告げられたタイミングで、焼香をあげます。 焼香は基本的に遺族が先で、その後に一般参列者が焼香をあげます。焼香の細かい所作や回数は宗教や宗派によって異なりますが、遺族や周りの人のやっている通りにすれば問題ありません。焼香をあげたあとは、喪主やご遺族といった関係者に静かに礼をして、席に戻りましょう。

献花

僧侶が儀式を終えて退席したのち、司会者などから案内があり、棺に献花を手向けるお別れの時間が設けられます。 この時が、故人様の顔を見られる本当に最期の機会となります。あまりに混雑しているとかでなければ、ゆっくりと献花を行って大丈夫です。

喪主挨拶と出棺

告別式の最後は、棺が外へ出され、霊柩車に入れられる「出棺」の儀式ですが、この出棺の直後、霊柩車に棺が入れられた後に喪主挨拶が行われることが多いです。 喪主挨拶が終わると、棺を載せた霊柩車は火葬場へと向かうこととなります。火葬場には家族のみが付き添うことが多いです。

告別式への参列のマナー

棺を運ぶ遺族

告別式は、前述の通り、非常に重要な儀式であり故人様との最期のお別れの場でもあり、厳かな雰囲気に満ちています。 そのため、様々な場面でスマートな所作が求められ、守るべきマナーも多くあります。

受付時のマナー

受付の際、記帳をする前に簡単な挨拶とともにお悔やみの言葉をかけるのがマナーです。 そして、その後に香典を持参していれば香典を渡して、そのあとで記帳を済ませます。香典を持参していなければ、そのまま記帳に進んで構いません。なお、通夜の際にすでに香典を渡している場合には、その旨をしっかり伝えましょう。

焼香時のマナー

焼香の際は、非常に長い列ができることがありますが、ある程度列が詰まらないタイミングで進み出て、列で静かに順番を待ちましょう。 その後、焼香をあげますが、前述の通り回数などの所作は宗教や宗派によって違うため、これといって絶対守らなければならないことはありませんが、焼香をつまみ額に近づけてから焼香をするという一連の動作だけは共通しています。 また、焼香のあとはご遺族や喪主に黙礼するか、一言お悔やみの言葉を述べるだけにとどめます。一礼して何も言わずに席に戻っても問題ありません。

出棺時のマナー

出棺後は火葬場に付き添うのは家族のみですが、できる限り一般参列者も、告別式終了後出棺の場まで立ち会うのがマナーです。 出棺の際には黙礼と合掌をし、しばらくの間そのままでいましょう。霊柩車が見えなくなったら元の姿勢に戻って大丈夫です。

告別式でやってはいけないこと

告別式には以上のようにマナーが色々ありますが、基本的には葬儀の場にふさわしい振る舞いをしていれば特段問題ありません。 しかし、告別式において注意しなければならないのは、マナーを守ることよりも、タブーを侵さないことです。すなわち「やってはいけないことをやらない」ことのほうが、マナーを守るよりもよほど大事です。

遅刻

告別式の場で遅刻は厳禁です。 やむを得ず遅刻をしてしまった場合は、読経中に着席することはせず、しばらく待ちましょう。そして、焼香の際は遅れてしまったお詫びの気持ちを態度で示しましょう。あまり無駄に謝罪などはせず、しぐさの範囲でとどめるのがスマートです。

香典に新札を使う

香典において、新札を使うことは最大のタブーです。 これは、死をあらかじめ予見して準備していたように思われるからです。とはいっても人にあげるものですから、あまりにくしゃくしゃで汚いお札もまたNGです。もし旧札がなく、やむを得ず診察を用意しなければならない場合には、新札を折りたたんで折り目をつけるといいでしょう。

ホールで私語をする

ホールは当然ですが私語厳禁です。 厳かな葬儀の場ですから、私語は絶対に慎みましょう。また、焼香の際など席を移動する際に知り合いを見つけても話しかけるなどはしてはいけません。親しいご遺族に話しかけたいときも、心情を察して最低限にとどめるのがマナーです。

まとめ

以上、告別式とは何かについて、流れやマナー、やってはいけないことなどの一般常識を含めて解説しました。 告別式は、故人様との最期のお別れの場でもあり、ご遺族にとっても感極まってしまう場面の多い儀式となります。参列する際にはご遺族の心情には何よりも配慮をして、決してやってはいけないタブーを侵すなどの失態をしないよう、振る舞いには注意しましょう。 私共「おくりびとのお葬式」では、ほかにも様々な葬儀に関するコラムを掲載しております。いざという時に備えぜひ参考にしてみてください。

コラム一覧へ戻る

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み

関連記事

  • 【例文あり】家族葬の事後報告を行う際の書き方やマナーについて

  • 自宅での遺影の飾り方、場所や向きなどポイントを解説します!

  • お布施の意味や金額の相場は?知っておくべきマナーをご紹介!

  • 香典は郵送できる?郵送の際の注意点や知っておくべきマナーをご紹介

  • 訃報の意味とは?伝える側と受け取る側それぞれの対応について

新着記事

  • 【函館市での葬儀】葬儀を安くするには?葬儀の費用の相場や安くするコツをご紹介

  • 東京都での火葬式・直葬について詳しくご紹介します

  • 大切な方が亡くなったときにすべきこととは?

  • 葬儀前の事前相談、何を相談するべき?

  • 病院と葬儀社の関係。亡くなった後はどんな手続きがあるの?

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み