札幌で自宅葬を行いたい方に向けて、自宅葬の概要やメリット・デメリット、費用相場などについて解説します。 また費用負担を抑えるためのポイントや実施する際の注意点などについても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
自宅葬とは
自宅葬とは、亡くなった故人様のご自宅で通夜、葬儀・告別式を行うことです。 自宅葬の場合、斎場を利用した場合のような使用上のルールや制限がないため、故人様の好きだったものを自宅に並べる、好きな音楽をかけるなど自由度の高い葬儀を行うことができます。 なお、自宅葬を行うにあたっては、棺を自宅に入れられるかどうか、祭壇設置スペースや参列者が待機するスペースを確保できるかといった条件を満たしていなければなりません。 斎場で行う葬儀が一般的なものとなっていますが、かつては自宅葬が一般的でした。以前は比較的広さのある平屋建ての家が多く、自宅葬を行うための条件が整っていました。また、近所づきあいも積極的に行われていたため近所の人が自宅葬のお手伝いをすることも珍しくありませんでした。 しかし現在では、都心の場合集合住宅も多く、室内に十分なスペースを確保できないケースも少なくありません。また、近所の人とあまり面識がないことも多く、葬儀に参列しないこともよくあるため、自宅葬はあまり行われなくなりました。
自宅葬でできないこと
自宅葬とはいっても、葬儀であることに変わりはないため、基本的には通常の葬儀と同じことができます。 ただし、斎場を利用した葬儀の場合は、会場の準備や片付けは葬儀社が行ってくれますが、自宅葬の場合自分たちで行わなければなりません。例えば、祭壇を設置するためのスペースを確保する、参列者や僧侶の待機場所を作るなどです。また、会食の際に使用する食器などの用意、片付けも自分たちで行わなければなりません。 そのほかにも、一般的に自宅は斎場ほど大きくないため大人数を呼ぶことは難しいでしょう。スペースの問題で家族と親族のみ、あるいは極少数の親しい友人など小規模な葬儀になる可能性があります。
自宅葬に呼べる人、呼べない人
自宅葬には特に呼べない人がいるわけではありません。 そのため、家族や親族などはもちろん、生前親しい付き合いのあった人たちを呼ぶことも可能です。ただし、自宅葬は基本的に小規模でひっそりと葬儀をしたいと考えている人が行うケースが多いため、人をほとんど呼ばないことが多いでしょう。 ちなみに、近所の人が自宅葬を行っていることに気づいた場合でも、葬儀の案内が来ていなければ参列しないのがマナーです。このような場合は後日改めて弔問するなどしましょう。
自宅葬の流れ
自宅葬の流れも一般的な葬儀と違いはありません。 ここでは、具体的な流れを三つの段階に分けて解説します。葬儀の経験自体が少なく、あまり流れを把握していないといった人はぜひ参考にしてください。
臨終〜葬儀の打ち合わせ
臨終を迎えると、医師による死亡確認が行われ、その後死亡診断書を作成してもらいます。 自宅で亡くなった場合はそのまま葬儀まで自宅で安置しておくことができますが、病院で亡くなった場合はご遺体を自宅まで搬送しなければなりません。ご遺体の搬送は、葬儀社もしくは遺体搬送の専門業者に依頼するケースが一般的です。すでに搬送をしてもらう葬儀社を決めている場合は、臨終後に連絡をして迎えに来てもらいましょう。 また、具体的な葬儀社を決めていない場合は、決める必要があります。ただし、ご遺体の搬送を依頼する会社にそのまま葬儀の実施まで依頼する必要はありません。例えば、搬送はA社、葬儀の実施はB社とすることも可能です。 まずはご遺体を速やかに運ぶことを第一に考えましょう。ちなみに、病院から葬儀社を紹介してもらえるケースもあるため、そちらを利用するのも1つの方法です。 ご遺体を搬送したら、自宅の布団に北枕で寝かせます。ご遺体の安置にはドライアイスなどが必要ですが、こちらは葬儀社が用意してくれます。安置が完了したら葬儀社と葬儀内容の打ち合わせを行います。葬儀日程や祭壇のグレード、会食の内容、返礼品などを決めていきます。詳細が決まったら参列してほしい人に連絡をしましょう。
通夜
前日に決めた内容に沿って通夜の準備を行います。 祭壇などの設営は葬儀社が行ってくれますが、設営のためのスペース確保などはご遺族側で行わなければならないため注意してください。 また、通夜の実施前には故人様の身支度を整えたうえで棺にご遺体を納める納棺を行います。 通夜は一般的に18時ごろから始まります。開式の前には受付を行い、参列者と僧侶の方が揃ったら通夜を始めます。通夜では僧侶による読経や参列者による焼香が行われます。また、通夜の後は通夜振る舞いという会食を行うこともあります。
葬儀・告別式
通夜の翌日のお昼頃から葬儀・告別式が行われます。 祭壇などは通夜と同じものを使用するため、基本的には別途準備をする必要はありません。葬儀・告別式でも僧侶による読経、参列者による焼香などが行われ、ある場合は弔電の読み上げなども行われます。 その後は出棺となり棺を霊柩車に乗せて火葬場へと移動し、火葬を行います。火葬はだいたい1時間程度かかるため、火葬の間は待機します。火葬が終わったらご遺骨を骨壷に納める骨上げが行われて終了となります。 火葬後は、一般的には精進落としと呼ばれる会食を行いますが、身近な人が中心となって行う自宅葬の場合、省略されることもあります。また、自宅に戻ったら室内の片付けを行います。
自宅葬は葬儀社なしでもできる
かつてはご遺族や近所の方が中心となって行っていたように、自宅葬は葬儀社なしで実施することもできます。 ここでは、自宅葬を葬儀社なしで行う場合と葬儀社に依頼して行う場合の特徴について解説します。
葬儀社なしで行う
葬儀社なしで自宅葬を行うことは可能ですが、葬儀にかかる準備を全て自分たちで行わなければなりません。 例えば、自宅への搬送や死亡届の提出、ご遺体を安置する際のドライアイスの手配、棺や骨壷の準備、遺影の作成、祭壇の設営などです。個人でもできないことはありませんが、時間と手間がかかるため、生前から準備しておく必要があるでしょう。また、火葬場によっては個人での予約ができないケースもあります。 その場合、葬儀社を経由して予約することとなるため注意してください。手間がかかり、ご遺族の負担も大きくなることを考えると、葬儀社なしでの自宅葬はあまり現実的ではないかもしれません。
葬儀社に依頼する
葬儀社に依頼する場合、準備のほとんどを葬儀社に任せることができます。 ご遺体の搬送や安置に必要なドライアイスの準備・交換、祭壇の設営、遺影の作成などは全て葬儀社が対応してくれるため、ご遺族の負担は大幅に軽減されるでしょう。また、死亡届の提出も葬儀社が代行してくれます。家族が亡くなった直後の忙しいタイミングで役所に行って手続きを行う時間を確保することは想像以上に大変です。 そのような手間も、葬儀社に依頼すれば発生しません。もちろん火葬場の予約も行ってもらえます。葬儀社に依頼することでコストはかかりますが、時間は浮くため、故人様との最後の時間をゆっくりと過ごすことができるでしょう。
自宅葬の服装や持ち物
一般的に葬儀に参列する際は準喪服と呼ばれる喪服を着用します。 男性であればブラックスーツ、女性であればブラックフォーマルが準喪服に該当します。しかし、自宅葬の場合、略喪服つまり平服を着用するケースが一般的です。 男性であれば黒やグレー、紺色などの落ち着いた色のスーツ、インナーに白のワイシャツを着用します。 ネクタイは黒色のものを選んでください。また、女性の場合も男性と同じような色合いのワンピースやスーツ、アンサンブルを着用します。スカートを履く場合は、ひざ下まで丈があるものを選んでください。 靴に関しては、男女ともに光沢のない黒の靴を履きます。エナメル素材の靴や金具がついている靴は避けましょう。男性であれば、ストレートチップと呼ばれる種類の靴がおすすめです。一方でローファーはカジュアルな印象を与えてしまうため、葬儀の場には適していません。 女性の場合は、ヒールの高くないパンプスが適しています。サンダルやミュール、スエードなどは避けてください。また、歩く際は足音が響かないように注意しましょう。
お子様の場合
お子様が参列する場合、基本的には学校の制服を着用します。 制服は正式な礼服とされており、黒色以外でもマナー違反にはなりません。また、靴もローファーやスニーカーを履くことができます。靴下に関しては、くるぶし丈のソックスのように肌の露出が多いものは避けてください。 一方で制服がない場合は、手持ちの服を合わせて着用しましょう。男の子であれば、白シャツに黒や濃紺のズボンに同系色のジャケットやベストを合わせます。ネクタイは無理に着用しなくても構いません。 また、女の子であれば黒や濃紺、グレーなどの落ち着いた色のスカートやワンピースに白のブラウスやシャツを選び、その上に同系色のジャケットやカーディガンを合わせてください。もちろんズボンを履いても構いません。 男女ともに基本的には無地のものが理想的ですが、多少の柄やワンポイント程度であればマナー違反には該当しないとされています。
持ち物
葬儀に参列する際の持ち物はある程度決まっています。 ここでは、基本的な持ち物の概要と注意点について解説します。 ♦バック 葬儀に持っていくバックは、男女ともに黒色で光沢のないものを選びましょう。また、黒色であっても革製のものは死をイメージさせてしまうため、葬儀には適していません。男性の場合バックを持たずにポケットに荷物を入れる人もいるかもしれませんが、ポケットが膨らんでいるとマナー違反になる可能性があるため注意してください。荷物を少なくする、あるいはバックを用意するようにしましょう。 ♦ハンカチ 夏場の葬儀は暑さもあり汗をかく可能性があるほか、お手洗いの際などにも使用するため、ハンカチも必要不可欠です。ハンカチは基本的に黒色か白色の無地のものを選びましょう。日本では神事や弔事は白装束で行われていたこともあって、白色の方がよりフォーマルだとされています。多少の柄は問題ないとされていますが、派手なものは避けましょう。また、タオル生地のハンカチだとカジュアルな印象を与えてしまうため注意しなければなりません。 ♦数珠 数珠は焼香の際に使用するなど、葬儀に欠かせない仏具の1つです。宗派によって略式と本式の数珠があるため、ある宗派で使用する数珠を他の宗派で使用することはできません。ただし、共用の略式数珠もあるため、故人様の宗派がわからない場合はそちらを用意しておくといいでしょう。なお、数珠は貸し借りができないため、当日は忘れないように注意しましょう。 ♦手袋 自宅葬では手袋は基本的に必要ありませんが、女性の場合ネイルを隠すことができるため着用することもあります。手袋を着用する際は、黒色の無地のものを選んでください。なお、焼香や出棺の際には手袋を外す必要があります。 ♦香典 一般的な葬儀では香典をお渡ししますが、自宅葬の場合ご遺族が香典を辞退するケースが少なくありません。そのため、葬儀の案内を受け取った時に確認しておきましょう。特に香典を辞退する旨の連絡がなければ準備して持参します。持参する際は、袱紗(ふくさ)に包むのがマナーです。袱紗がない場合は、落ち着いた色のハンカチで代用することもできます。 ♦持ち物の注意点 葬儀に参列する際は、基本的に時計は外しておきましょう。どうしても必要な場合は、装飾が抑えられたものをつけてください。また、アクセサリー類は結婚指輪のみの着用が原則です。ただし、女性はパールのアクセサリーであればマナー違反には該当しないため着用できます。
自宅葬のメリット・デメリット
ここでは自宅葬のメリットとデメリットを紹介します。 メリット・デメリットを踏まえたうえで、自宅葬を実施するのかどうか判断しましょう。
メリット
まずはメリットについて解説します。 主なメリットとしては、自宅でゆっくりと過ごせること、費用を抑えられることなどが挙げられます。 ♦自宅でゆっくりと過ごせる 自宅葬最大のメリットとも言えるのが、故人様と自宅でゆっくりと過ごせる点です。斎場を利用する場合、会場ルールによっては滞在できる時間が制限されていることもありますが、自宅であればそのような心配はありません。 また、故人様やご遺族が慣れ親しんだ自宅で最後の時間を過ごせる点も大きな特徴です。長い入院の末に亡くなった場合、「自宅に戻りたい」「最後は自宅で」と考えるケースも少なくないでしょう。 いつもの場所、いつもの空間でゆっくりとした時間を過ごせるのは自宅葬ならではだといえます。 ♦斎場の利用料金がかからない 斎場を利用する場合、利用に伴う費用負担が発生しますが、自宅葬は利用料金がかかりません。葬儀にかかる費用は数十万円〜100万円以上になるケースも珍しくないことを考えると、費用負担を抑えられる点は自宅葬の大きなメリットだといえるでしょう。 ♦葬儀の自由度が高い 一般的な葬儀の場合、参列者が多いこともあり、葬儀のルールや礼儀作法を守りながら葬儀を行う必要があります。一方で自宅葬の場合、親族や親しい友人など顔見知りの人たちが主に参列するため、細かいルールを気にすることなく葬儀を行うことができます。 例えば、会食をなくす、平服でなくても構わないといったことも、参列者同士が親しい間柄であればできるでしょう。
デメリット
メリットの一方でデメリットにも注意しなければなりません。 主なデメリットとしては、準備や片付けの負担があることや近所への配慮が必要なことなどが挙げられます。また、そもそも自宅葬が実施できないケースもあるため注意が必要です。 ♦準備・片付けの負担がかかる 自宅葬は、祭壇の設置など一部を除いて準備・片付けを自分たちで行わなければなりません。場合によっては、大きな家具を動かして祭壇を設置するスペースを用意しなければならないこともあるでしょう。葬儀後には室内をもとに戻すため片付けも発生します。手間と身体的な負担がかかる点はデメリットといえます。 ♦近所への配慮が必要 自宅で葬儀を行うため、近所の方々への配慮が必要です。参列者が多いと出入りが増え、話し声が聞こえるかもしれません。また、霊柩車が停まることで驚く人もいるでしょう。参列者が自宅周辺に無断駐車する可能性もゼロとは言えません。 近所への配慮がないと後々のトラブルにつながる可能性があるため、必ず自宅葬を行う旨を伝えておきましょう。 ♦葬儀ができないケースもある マンションなどの集合住宅の場合、建物の規約で自宅葬が禁止されているケースもあります。また、賃貸住宅の場合も、家主の意向で自宅葬を禁止していることもあります。そのため、集合住宅に住んでいる人は、自宅葬ができるのか規約を確認しておきましょう。 また、禁止されていなくても、棺をエレベーターに乗せられないため自宅葬ができない、自宅のスペースが小さいためできないといったケースも考えられます。 自宅葬を行う場合、規模にもよりますが、最低でも6畳分のスペースは必要です。参列者が多くなる場合は、さらにスペースが必要となるため、こちらも事前にどのくらいのスペースを確保できるのか確認しておきましょう。
自宅葬の札幌での費用相場
札幌で自宅葬を行う場合、費用相場は40〜100万円程度と幅があります。 この金額は、葬儀社に依頼する場合です。自宅葬の規模によってはさらに高くなる可能性もあります。 一方で、自分たちで行う場合は、宗教儀礼をなしにして火葬のみを行うようにすれば数万円程度で実施可能です。 しかしこの場合、棺や骨壷を自分たちで手配する必要があります。また、火葬の予約が個人で取れない場合は葬儀社に依頼しなければなりません。
自宅葬を行う際の注意点
先ほども触れていますが、自宅葬を行う場合は部屋の広さに注意しなければなりません。 例えば、棺を室内に入れるだけのスペースがあるのかどうか、玄関から棺を出し入れできるかどうか、できない場合は窓などから入れられるかどうかといった点を確認しておく必要があります。いくら室内にスペースがあっても、棺が入らないのであれば自宅葬を行うことは難しいでしょう。
札幌市で自宅葬をお得に行う方法
ここでは、札幌市で自宅葬を行おうとしている方に向けて、費用負担を抑えるためのポイントについて解説します。 斎場を使用しないため、比較的費用負担の少ない自宅葬ですが、ポイントを押さえることでさらに負担を軽減することができます。ぜひ参考にしてください。
見積もりは複数社からとる
見積書を確認したうえで葬儀社を決めるケースが一般的ですが、見積書は複数社から取得することをおすすめします。 これは、見積書を比較することで、費用相場や不要なサービスがないかといった点をチェックできるためです。すでに葬儀社の目星をつけている場合でも、比較することで不要な費用項目や内容不明の費用が見つかるかもしれないため、ぜひ試してみてください。
葬儀社は早めに決める
葬儀社によっては、生前の段階で葬儀社を決めておくと、割引が適用されるケースもあります。 早い段階で葬儀社を決めておくことは、費用面はもちろん、葬儀の準備も早い段階からでき、亡くなってから慌てる必要がないなどさまざまなメリットを享受できます。
無宗教葬にする
無宗教葬とは、葬儀から宗教儀式を省略して行う葬儀のことです。 宗派ごとのルールなどに縛られないため、自由度の高い葬儀を行うことができます。また、読経や戒名の授与が発生しないため、僧侶へのお布施も不要です。お布施は数十万円以上の負担になることもあるため、無宗教葬にすることで大幅に費用負担を軽減することができます。
祭壇を使わない
葬儀には祭壇を設置するケースが一般的ですが、祭壇なしで葬儀をすることもできます。 祭壇の価格はグレードにもよりますが数十万円以上するケースも珍しくないため、なしにすることで大幅にコストを抑えることができます。また、祭壇を使わないとなると、祭壇設置のためのスペースを確保する必要もなくなるため、自宅葬を準備する際の負担も軽減されるでしょう。
会食を行わない
通夜、葬儀・告別式では、通夜振る舞いや精進落としなどの会食を行うのが一般的ですが、こちらを行わないこともできます。 特に自宅葬の場合、親族や友人など、参列者は親しい人たちが中心であるため、会食をなしにすることもしやすいのではないでしょうか。また、かしこまった会食にするのではなく、自宅で調理をして一緒に食事をとるといった形にすることもできます。
葬祭費の給付制度を活用する
自治体によっては、葬祭費の給付制度を設けているため、制度を活用することで費用負担を軽減することができます。 札幌市の場合、3万円が葬祭費として喪主もしくは施主に支給されます。
葬儀保険を活用する
葬儀保険とは、保険金を葬儀費用に充てることを目的とした保険のことです。 毎月保険料を支払うことで、亡くなった時に、保険金を受け取ることができます。葬儀費用に充填することを目的とした保険であるため、通常の生命保険とは違い、高齢者でも加入しやすい点が特徴です。
まとめ
今回は、札幌市で自宅葬を行いたいと考えている方に向けて、自宅葬の概要やメリット・デメリット、費用相場、実施する際の注意点などについて解説しました。 自宅葬とは、故人様の自宅で葬儀を行うことです。自宅を利用するため、会場の使用料金がかからないほか、故人様が慣れ親しんだ空間で最後のお別れができる点が特徴です。 実施にあたっては、ご遺族が準備、片付けをしなければならないこと、自宅の広さやマンションの規約などによっては行うことができない可能性があることに注意しましょう。