おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

葬儀社で働くには?仕事内容・向いている人・未経験からの始め方までを、葬儀社「おくりびとのお葬式」が解説

2025.03.26

葬儀社で働くには?仕事内容・向いている人・未経験からの始め方までを、葬儀社「おくりびとのお葬式」が解説

画像
目次

1. はじめに

葬儀社の仕事と聞いて、どのようなイメージを持つでしょうか。 厳かな雰囲気、故人とのお別れ、悲しみに寄り添う時間──多くの人にとって身近でありながら、詳しい仕事内容や働く人の姿はあまり知られていません。 しかし近年、「人の人生に寄り添う仕事がしたい」「誰かの支えになりたい」といった理由で、葬儀業界に関心を持つ人が増えています。 本コラムでは、葬儀社で働くにはどうすればよいのか、必要なスキルや仕事内容、未経験からの始め方まで、わかりやすくご紹介します。

2. 葬儀社の主な仕事内容とは?

葬儀社の仕事は多岐にわたります。単に式を運営するだけでなく、亡くなられた方とそのご遺族を最初から最後までサポートする役割を担います。 具体的には、以下のような業務があります: ・ご遺体の搬送、安置の手配 ・遺族との打ち合わせ(式の規模、宗派、予算など) ・通夜・告別式の準備と運営 ・寺院や火葬場との連絡調整 ・アフターサポート(法要や相続相談の紹介など) このように、事務的な作業と現場対応、そして心のケアが密接に絡み合う仕事です。まさに「人に寄り添うプロフェッショナル」といえるでしょう。

3. 葬儀社で働くには資格が必要?未経験でも大丈夫?

「特別な資格がないと働けないのでは?」と思われがちですが、葬儀社の多くは未経験からの採用も積極的に行っています。 必須とされるのは、普通自動車運転免許くらいです。 入社後はOJTや社内研修が用意されており、仕事の進め方やマナー、宗教知識などを学ぶ機会が整っています。 また、葬儀業界には「葬祭ディレクター技能審査」という民間資格もあり、経験を積んでから取得することで、キャリアアップや信頼につながります。

4. どんな人が向いている?求められるスキル・適性

葬儀社の仕事は、感情のこもる現場での対応が求められるため、以下のような資質を持つ人に向いています。 ・思いやりがあり、人の気持ちを察する力がある ・突発的な事態にも冷静に対応できる ・礼儀やマナーを大切にできる ・丁寧なコミュニケーションが取れる ・体力と精神力にある程度の自信がある もちろん、これらすべてを最初から備えている必要はありません。実際には、働きながら身につけていくことがほとんどです。

5. 葬儀社で働くメリット・やりがい

この仕事の最大の魅力は、「人の人生の最期を支える」という責任と誇りです。 悲しみにくれるご遺族に寄り添い、安心して送り出せる環境を整えることは、感謝される機会も多く、深い充実感を得られる仕事です。 中には、「あなたが担当でよかった」と涙ながらに言われることもあるそうです。 また、専門性の高い業界のため、知識や経験を積むことで長く安定して働けるのも大きな魅力です。

6. 働くうえで大変なこと・覚悟しておきたいこと

一方で、葬儀社の仕事には厳しさもあります。 ・夜間や休日の急な呼び出しに対応しなければならないこと ・精神的に重い場面に直面すること ・ミスが許されないプレッシャーがあること 特に冬場などは葬儀の件数が増え、繁忙期となるため、体力的にもハードになることがあります。しかし、こうした状況を支えるチームワークや社内のフォロー体制が整っている職場も多く、慣れてくると「誰かの役に立っている」という実感が支えになります。

7. 未経験から葬儀社で働くためのステップ

葬儀社への就職・転職は、以下のステップを踏むのが一般的です: 1. 求人情報を探す(ハローワーク、転職サイト、企業HP) 2. 募集要項を確認(夜勤の有無、勤務地、勤務形態など) 3. 履歴書・職務経歴書を準備(志望動機には「人の役に立ちたい」「やりがいを求めている」などを添えると好印象) 4. 面接では「なぜこの業界を選んだのか」「重い仕事でも続けられる理由」などが問われやすい 葬儀の知識がなくても、誠実な人柄やコミュニケーション力が重視される傾向があります。

8. まとめ

葬儀社で働くというのは、誰かの悲しみに寄り添い、人生の最期の時間を支える尊い仕事です。 表には見えにくい部分も多いですが、その分だけやりがいや成長を感じられる職場でもあります。 未経験でも挑戦できる環境は整っており、必要なのは「人を思いやる気持ち」と「学ぶ姿勢」です。 もしあなたが、「誰かのために働きたい」「本当に意味のある仕事がしたい」と思っているのなら、葬儀社という選択肢を、ぜひ一度考えてみてください。