おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

【エンディング本紹介】永六輔『大往生』に見る死生観と日本社会での受容

2025.04.01

【エンディング本紹介】永六輔『大往生』に見る死生観と日本社会での受容

画像
目次

『大往生』の概要と背景

永六輔による岩波新書のエッセイ『大往生』は、1994年3月に刊行され、老い・病・死をテーマに各地の庶民から集めた言葉を綴った作品です​。 永六輔自身が全国を旅して出会った有名無名の人々の「生の言葉」が随所に紹介されており、人生の最期に向き合う知恵と言葉の宝庫となっています​。 本書は累計200万部を超える大ヒットとなり、当時お堅いイメージの岩波新書としては異例のミリオンセラーを記録しました​。 翌1995年には続編『二度目の大往生』も刊行され、その後も関連書籍がシリーズ化されるなど、『大往生』は社会現象的な広がりを見せました​。

『大往生』における永六輔の死生観

永六輔は『大往生』で、誰にでも訪れる死をタブー視せず、人間らしく受け入れようという姿勢を示しています。 カバー裏の紹介文には「人はみな必ず死ぬ。死なないわけにはいかない。それなら、人間らしい死を迎えるために、深刻ぶらずに、もっと気楽に『老い』『病い』、そして『死』を語りあおう」と記されており​、死を過度に恐れず日常的な話題として語り合うことを提唱しています。 また「死への確かなまなざしが、生の尊さを照らし出す​」とも述べられており、死と真剣に向き合うことでかえって生の価値が浮かび上がるという考え方が根底にあります。 永六輔は自ら放送作家やラジオパーソナリティとして全国各地を巡り、人々との交流を続けてきました。 その中で得た言葉を本書にまとめ、「老い」「病い」「死」の各章で無名の人々の本音やユーモアを交えつつ、深い人生観を引き出しています​。 第五章「父」では自らの亡き父への思いを綴り、最後に「弔辞―私自身のために」と題した自身への弔辞(自己の葬儀で読まれることを想定した文章)を掲載しました​。 自分自身に向けた弔辞を書くというユニークな試みに、多くの読者は驚かされつつも、自らの死を客観視する姿勢に感銘を受けています​。 永六輔はその中で自らを「マスコミの寄生虫」とまで評しており、ユーモアと客観性をもって自身の人生を総括してみせました。 こうした構成やエピソードを通じ、本書全体に流れる死生観は「人生の最期をどう迎えるか」について前向きかつ率直に問いかけるものとなっています。

庶民の言葉に見る具体的なエピソード

『大往生』には、日本各地の高齢者や病を経験した人々のリアルな声やユーモアが散りばめられており、それらが永六輔の死生観を具体的に示すエピソードとなっています。 いくつか印象的な例を挙げます。 長寿社会へのユーモア: 第I章「老い」では、沖縄の病院関係者から投稿された川柳が紹介されますが、 「福祉より薬が生んだ長寿国」 「古稀という語が死語になる長寿国」 などユーモアとともに鋭い風刺と真実が込められています​。

このように、『大往生』ではユーモアと平易な語り口で老いと死を語り、多くの具体例と言葉から「どう生き、どう死ぬか」のヒントを提供しています。 永六輔の死生観は決して特定の宗教や哲学に偏ることなく、*「当たり前だけど大事なこと」*を庶民の言葉で再認識させる点に特徴があります。 その親しみやすい内容が幅広い読者の共感を呼びました。

この本の受容と社会的な背景

『大往生』は1990年代の日本社会において、多くの読者にとって「目からウロコ」のような本でした。 特に高齢化が進む日本において、「死」や「老い」が身近な問題になっていた中で、この本は大きなインパクトを持ちました。 受容のされ方の特徴: ・高齢者を中心に大ヒット 本書は200万部以上のベストセラーとなり、特に中高年層から圧倒的な支持を受けました。 ・「死を語る」ことへの社会的関心の高まり 当時の日本では、死をオープンに語ることがまだ少なく、この本が一つの突破口となりました。 ・エッセイとしての読みやすさ 難しい理屈ではなく、永六輔らしい語り口(軽妙で温かみのある文体)が、多くの人の共感を呼びました。

現代的意義

『大往生』は、今日においても読み継がれる価値のある本です。 医療の発達や終末期医療、尊厳死の議論など、現代社会における死生観の問題にも通じる考えが多数含まれています。

永六輔の『大往生』は、「死を恐れるのではなく、どう迎えるかを考えよう」というメッセージを、優しさとユーモアをもって私たちに伝えてくれる本です。 そしてその姿勢は、結果として「どう生きるか」にもつながる、深い人生哲学を提供しています。