
お葬式は葬儀社の式場や公営の斎場を使用して営まれることがほとんどですが、自宅で行うことができるのをご存じでしょうか。
昔は、自宅で葬儀をするのが主流でした。近所や自治体と協力して営まれていましたが、最近ではアパートやマンションの増加や、近所付き合いの減少など、さまざまな事情から自宅で葬儀を行う人は少なくなっています。
自宅葬は、故人様が慣れ親しんだ家で最後のお別れをすることができます。病気などの理由から長年家に帰れなかった故人様を、最後の時間は自宅で過ごさせてあげたいと願う家族は多くいます。
今回は、自宅葬を行う際に必要な準備について紹介します。流れや注意点も解説しますので、自宅葬を検討している方はぜひ参考にしてください。
自宅葬とは
自宅葬とは、自宅で行う葬儀のことです。故人様の自宅や、家族の自宅で行います。
思い入れのある自宅で行えるため、長らく自宅に帰れなかった故人様のために自宅葬を選ぶ人もいます。
自宅葬は式場使用料がかからず、予約の必要もないためスムーズにスケジュール調整ができるのが特徴です。また、式場の制約がないため、自由にゆっくり見送れるのもメリットの1つです。
以前まで、一般葬といえば自宅葬が主流でした。平屋の家が多く、敷地も広いため近所と協力して葬儀を行っていました。現在はアパートやマンションの増加、核家族化などさまざまな理由から、葬儀社の式場または斎場を使用した葬儀が主流になっています。
ご臨終から葬儀までの流れ
ご臨終から自宅葬までの流れは以下の通りです。

ご臨終
葬儀社に連絡をし、病院または施設から自宅まで故人様を移送してもらいます。
故人様を自宅に安置してもらい、ドライアイスの処置を施します。
打ち合わせ
自宅葬の場合でも、通夜や告別式の内容は式場での葬儀と変わりありません。
希望の葬儀形態を伝え、それに合わせて準備を進めます。自宅葬の場合、棺や祭壇を飾るためのスペース確保や導線の確認、参列者の人数などの確認をしっかり行うことが大切です。場合によっては自宅の片付けなど、大がかりな作業が必要になることもあります。
納棺
お見送りをするにあたり、故人様の身なりを整えてお棺に納めることを納棺といいます。
「納棺の儀」では湯灌・死化粧・死装束の順に進み、お通夜の前に納棺士が故人様とご遺族様と同じ空間の中で、衣服の着せ替えや死化粧を施し、棺へと納めます。
追加事項→*「納棺の儀」はオプションとなります。
設営
自宅に葬儀設営を行います。祭壇の設置や供花の飾りつけ、棺の安置や仏具の設置など、一から行うため、午前中から作業することがほとんどです。一般参列がある場合、外に照明器具や記帳のためのスペースとしてテントの設営も行います。
葬儀・告別式
通夜、葬儀・告別式の内容は通常と変わりません。
出棺時は自宅前に霊柩車がつき、棺を乗せて火葬場へと向かいます。その間に自宅では撤去作業が行われます。
自宅葬を行う際の注意点

自宅葬を行う際の注意点は4つです。
近隣住民への配慮
自宅葬を行う場合、近隣住民への配慮が必須です。線香の匂いや読経の際のリンの音、車両や人の出入りなど、普段とは違う生活音、人の流れが発生します。騒音などで迷惑にならないよう、事前に挨拶・説明をしておきましょう。また、終了後にも挨拶に伺い、葬儀への理解・協力に対するお礼を伝えましょう。
参列者の交通手段
参列者がいる場合、交通手段の確認をしましょう。車で来る場合は、駐車場の確保が必要です。自宅の敷地内に停められない場合は、近所の地主に一時的に停めさせてもらうなどの協力が必要になります。停める場所がないからといって、自宅前などに路駐するのはNGです。事前にしっかり確認をしておきましょう。
自宅での電気使用量の確認
自宅葬の場合、照明機材や音響機材の使用のために自宅の電力を使います。その際、使用量オーバーで停電にならないか確認しておきましょう。
出棺後に留守番が必要
自宅葬の撤去作業は出棺後に行われます。その際、家族や親族は火葬場へ行きますので、自宅には最低1人、留守番係を置く必要があります。身内が誰もいない状態で撤去作業は行えませんので、留守番する人を決めておきましょう。
自宅葬を行うには
自宅葬を行うには、近隣住民の理解・協力が必要になります。
葬儀の規模によってはマンションやアパートなどの集合住宅で行うことも可能ですが、一軒家よりも許可が下りにくいことがあります。自宅の広さも大きく関係しますので、自宅葬を希望する場合は、事前に葬儀社に相談するのがいいでしょう。
また、葬儀を行うにあたり、自宅葬の場合は葬儀社を通さず、自身で全て手配することも可能です。しかし、準備することが非常に多く、負担が大きいのがデメリットです。
・病院または施設から自宅までの移送手配
・死亡届の提出
・僧侶の手配
・宗教用具の準備
・納棺用品の準備
・ドライアイスの手配、処置
・祭壇の手配
・火葬場予約
・料理、供花、遺影写真の手配
上記の他にも、多くの準備が必要になります。
葬儀社を通すことで、スペースの確認や、近隣住民関係、当日の流れなどをスムーズに把握し準備、進行が可能です。故人様との最後の時間をゆっくり過ごすためにも、葬儀社に相談することをおすすめします。
まとめ
自宅葬は以前まで主流の葬儀形式でした。今ではさまざまな事情から自宅葬は減少傾向にあります。そのため、自宅葬をしたいと思っても、その経験がある人が身近におらず、どのように準備をしたらいいのか悩む方もいるでしょう。
自宅葬を希望の場合でも、葬儀社は対応してくれますので、気軽に相談をしてみましょう。家族自身で全ての手配をすることも可能ですが、負担が非常に大きくなってしまうリスクがあります。葬儀において通夜・告別式を行うだけでも、家族の負担は大きいといわれています。故人との最後の時間をゆっくり過ごすためにも、葬儀社に頼ってみてはいかがでしょうか。
「おくりびと🄬のお葬式」では、斎場でのお葬式だけでなく、自宅葬も数多く執り行っております。「自宅で葬儀をしたいけどどうしたらいいのかわからない」など、お悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。葬儀・納棺専門スタッフが、解決・サポートいたします。
時期や地域によってサービス内容が記事の内容と異なる場合がございます。詳細につきましては お電話(0120-288-725) またはお問い合わせよりご確認ください。