おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

家族葬に焼香だけの参加はできるの?焼香のルールやマナーも分かる

2024.03.21

家族葬に焼香だけの参加はできるの?焼香のルールやマナーも分かる

画像
目次

焼香とは、葬儀の際に家族や親族が故人様のために香を焚くことです。 僧侶の読経中に、喪主から順に行います。 近年、ご家族やご親族など限られた人のみで行われる家族葬が増えていますが、家族葬に焼香だけの参加はできるのか、悩んだ経験はありませんか。 葬儀といえば、通夜や葬儀・告別式に参列し、焼香をあげるのが一般的なマナーです。しかし、多様化する葬儀において、常識だと思われているマナーがNGになるケースもあります。 今回は、家族葬において焼香だけの参加をしたいときの方法について解説します。 焼香のルールやマナーも合わせて紹介しますので、参列時の参考にしてください。

家族葬において、焼香だけの参加はNG

家族葬において、焼香だけでの参列は基本的にはできません。 家族葬は、参列者を制限することで、家族の葬儀に対する負担を軽減できるのが大きなメリットです。感染症対策の意識も高まるなか、小規模で行うことができる葬儀形式の1つでもあります。 基本的にはNGですが、タイミングによっては焼香だけさせてもらうことが可能です。

焼香とは

焼香とは、仏教において香を焚き、拝むことです。 香には「線香」と「抹香」の2種類があり、現在の焼香は抹香で焚くことをさします。 焼香は通夜、葬儀、法要などで行われます。 左手に数珠を持ち、右手の指3本(親指・人差し指・中指)で細かくした香をつまみ、香炉に落として香を焚くのが作法です。 諸説ありますが、焼香にはさまざまな意味が込められています。 ・心と身体の穢れを取り除き、清浄な心でお参りするため ・浄土の香りを含んだ風が漂う様を見るため ・あの世での幸せを願うもの 焼香の起源はインドといわれており、遺体の腐敗臭を消すために香りの強い気を焚いたのが始まりともされています。

なぜ、家族葬に焼香だけの参列はできないの?

家族葬とは、基本的にご家族やご親族など、ごく一部の身内だけで執り行われる葬儀です。 少しでも葬儀の負担を減らしたいという意向から行われる葬儀形式です。そのため、一般参列を断っているケースが多く見られます。その場合基本的に参列はできません。 故人様のために、焼香だけでもあげたい気持ちは分かりますが、まずは家族葬を選んだご家族様の気持ちを大切にしましょう。 ただし、訃報を受けた際、参列に関しての明記がなければご家族に確認を取って参列することも可能です。全ての家族葬が一般参列を断っているわけではありませんので、ご家族や葬儀社に確認してみましょう。

焼香の作法

undefinedの画像

焼香の作法は宗派によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。 1,焼香台の少し手前でご遺族と僧侶に一礼し、焼香台の前に進んで遺影に一礼 2,数珠を左手に掛け、右手で抹香をつまむ 3,おでこに押しいただく(額の位置まで持っていく) 4,合掌する 5,ご遺族に一礼する 宗派によって違うのは、抹香を「おでこに押しいただく回数」です。 その回数は1~3回と異なりますが、心を込めて焼香すれば、回数にこだわる必要は特にありません。作法について案内がされる場合もありますので、その時はそれに従いましょう。 また、葬儀が行われる場所や規模によって焼香のスタイルが変わります。 一般的な「立礼焼香」の他に、座って行う「座礼焼香」や「回し焼香」があります。 座礼焼香・・・和室などで葬儀が行われる場合に見られる焼香方法です。 回し焼香・・・参列者の人数が多いときや、足が不自由な遺族がいるときなどに用いられる焼香方法です。        小さな台車に乗った抹香と香炉を順番に回して焼香します。        焼香台の前に座って行う座礼焼香とは違い、自分の席に座ったまま行える焼香です。

家族葬での焼香の際の注意点

家族葬での焼香の際、気を付けるべき注意点は3つです。

家族葬に参加可能か確認する

家族葬に参列する場合、一般参列のお断りをしていないか必ず確認を取りましょう。 家族葬は、家族の負担を減らし、故人様との最後の時間をゆっくり過ごすための葬儀です。参列者の対応に追われないよう、一般参列を断っているケースがあります。 その中で伺ってしまうのは迷惑になってしまいますので、必ず家族や葬儀社に確認を取ってから伺うようにしましょう。

どうしても伺いたい場合

参列お断りでも、どうしても焼香だけしたいという方も少なくありません。故人様との生前のお付き合いが深ければなおさらです。 その場合、葬儀開式前に伺って焼香をさせてもらえることがあります。必ず家族の許可を取り、焼香後は速やかに帰宅しましょう。 迷惑にならないタイミングで伺うことが大事なので、葬儀終了後に自宅に弔問させていただく方法もあります。 その際の焼香は抹香ではなく線香になりますが、家族に確認し、どのタイミングが迷惑にならないか確認しましょう。

焼香作法は家族葬でも同じ

焼香のルールやマナーに関しては、どの葬儀形式でも共通です。 宗派や会場などによって多少の違いはありますが、心を込めて焼香することが一番重要です。回数にはこだわらなくて大丈夫ですので、故人様への気持ちを第一に焼香することを心がけましょう。

まとめ

家族葬に焼香だけの参加は基本的にはNGです。参列をお断りしているケースもあり、訃報にその旨の明記がある場合は伺うのを控えましょう。もし、葬儀日程のみの明記で参列に関して書いてない場合は、家族や葬儀社に焼香可能か必ず確認を取ってから伺います。 後日、自宅に弔問させてもらうか、通夜前に焼香だけさせてもらうことも可能な場合があります。一番大切なのは家族の意向ですので、自身の気持ちを無理に押し通さず、迷惑にならないタイミングを伺いましょう。 焼香に関するルールやマナーはどの葬儀形式でも共通です。宗派によって回数に違いはありますが、心を込めて焼香すれば回数を気にする必要はありません。焼香台に作法について説明が置かれていることがあります。その場合はそれに従って焼香をしましょう。 一番大事なのは故人様を思って行うことです。あの世での幸せを願って、心を込めた焼香を行いましょう。