
感染症への意識が高まり、現在はかつてに比べて「家族葬」という選択肢が非常によく選ばれるようになっています。
ただ、一般的な葬儀※と異なる形式をとるため、「どんなことをするのかわからない」「どんなことに注意をしなければならないかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、家族葬の特徴とその流れを紹介するとともに、「家族葬を終えた後にやらなければならないこと」を解説していきます。
※一般的な葬儀・・・通夜~葬儀・告別式を2日間にわたって行うもので、一般の弔問客を広く受け入れる方式を指す
家族葬とは
家族葬とは「遺族が声を掛けた人のみで行う葬儀」をいいます。
一般葬の場合は広く訃報を出し、家族や親族以外の人にも足を運んでもらえるようにします。しかし家族葬の場合は、遺族が自ら声を掛けた人以外は参列しません。
忌引きの都合などもあって学校・会社に「身内が亡くなったこと」自体は話したとしても、葬式の日時や場所は伏せておき、家族葬である旨を伝えて弔問を辞退するかたちをとります。
一部の特例を除き、家族葬は一般葬よりも小さな葬儀となるのが多く、弔問客の範囲も家庭ごとで異なりますが、血縁関係が濃い人や、故人様と極めて親しいお付き合いがあった人、遺族と家族同然の付き合いがある人のみであることが多いといえます。
また、家族葬の場合は一般葬よりも比較的小規模な葬儀となるため
♦火葬場でのみお別れを行う直葬(火葬式ともいう)
♦通夜を省いて、葬儀・告別式のみを行う一日葬
♦会食の席を省いて、繰上初七日法要までを行う(あるいはこれも省き、収骨までを行う)やり方
などのように、スリム化した葬儀にすることもよくあります。
家族葬についてはこちらの記事もご参考ください。
おくりびとコラム
家族葬の流れ
家族葬の流れは、「一般葬と同じように2日間に分けて行うか」「一日葬とするか」「直葬とするか」で変わります。
また、信仰している宗教や、行いたい葬儀によっても異なりますし、葬儀会社によっても多少の違いはあります。
ここでは「仏教である」「病院で亡くなった」「息を引き取った日」の15時を1日目として、最短日程でお見送り」「遺族の立場」という想定の元、
♦一般葬と同じように2日間に分けて行う場合
♦一日葬の場合
♦直葬の場合
の3パターンで解説していきたいと思います。
*関東圏では以下日程では行えないこともございますので、ご承知おきください。
一般葬と同じように2日間に分けて行う場合
ご逝去(1日目)
1.ご臨終~葬儀会社に連絡
故人様が息を引き取ったことを確認したら、葬儀会社に連絡をする。
2.故人様を安置する
自宅などに故人様をお連れし、安置する。
2日目
3.納棺~移動
納棺を行い、葬儀会場に移動する。(※「自宅安置で自宅葬あるいは葬儀ホール安置で葬儀ホールで葬儀」の場合は移動の必要はない)
4.通夜(ご逝去から2~5日目)
通夜式を行う。
5.飲食をする
通夜振る舞いに近い形で飲食を行う。ただし家族葬の場合は、親族控室で簡単に食事を取るかたちで終えることが非常に多い。
6.葬儀・告別式
葬儀・告別式を行う。家族葬の場合でも、直葬以外ならば宗教的な儀式を伴うのが一般的である。
7.出棺
出棺となる。家族葬の場合は、特段の事情を除き、参列者全員で火葬場に向かうかたちになる。
8.お別れ~火葬~収骨
火葬炉の前で最後のお別れをする。火葬終了を待って収骨する。
9.移動~繰上初七日法要
収骨後移動し、繰上初七日法要を行う。ただし、家族葬の場合は初七日法要以降の儀式は省略され、収骨後解散となることも多い。
10.会食~解散
精進落としの席を設け、飲食を行う。これが終わったら解散となる。
一日葬の場合
ご逝去(1日目)
1.ご臨終~葬儀会社に連絡
故人様が息を引き取ったことを確認したら、葬儀会社に連絡をする。
2.故人様を安置する
自宅または葬儀会場(安置施設)へ故人様を安置する。
2日目
3.葬儀・告別式
葬儀・告別式を行う。
4.出棺
出棺を行い、火葬場に移動する。
5.お別れ~火葬~収骨
火葬炉の前で最後のお別れをする。火葬終了を待って収骨する。
6.解散
一日葬では多くの場合収骨後に解散となる。飲食に関しては、お弁当を持って帰るかたちをとったり、個別でめいめいに(予約を必要としない)食事をとったりするかたちが比較的よくみられる。
直葬の場合
ご逝去(1日目)
1.ご臨終~葬儀会社に連絡
故人様が息を引き取ったことを確認したら、葬儀会社に連絡をする。
2.故人様を安置する
自宅などに故人様をお連れし、安置する。
2日目
3.納棺~火葬場に移動
納棺し、火葬場に移動する。
4.お別れ~火葬~収骨
火葬炉の前で最後のお別れをする。直葬の場合は宗教的儀式を省略するケースが非常に多いが、希望すればご僧侶に簡単なお経を上げてもらうことはできる。火葬終了を待って収骨する。
5.解散
火葬式の場合は、原則として繰上初七日法要や精進落としの席は設けない。
※日本では死後24時間以内の火葬を禁じているため、直葬であっても亡くなった当日に火葬を行うことはできません。
家族葬を終えてからやること

家族葬は「気の置けない人だけでお見送りができる」というメリットがありますし、葬儀自体も時間がかからないという魅力もあります。
ただ、家族葬が終わった後にやらなければならないことがあるのも事実です。それが「報告」です。
家族葬の場合、葬儀を終えてから四十九日以内程度までに各方面に事後報告をしなければなりません。特に親しい人に対しては、故人様が亡くなった旨を報告し、香典辞退などの意向がある場合はそれも伝えます。この際には、故人様の希望により家族葬にしたことを書き添えておきましょう。
なお「基本的には年賀状だけのやりとりである」という場合は、11月下旬までをめどに喪中ハガキを出すことで報告の代わりとすることができます。
家族葬を終えてから、注意しておくべきこと
お別れしたい人たちが一度に集える一般葬とは異なり、家族葬の場合は招かれた人でなければ足を運べないという特徴があります。
そのため、後日になって訃報を受け取った人が、個別に弔問に訪れる可能性がある点には注意しておきましょう。
弔意を示してくれることは非常にありがたいのですが、一度に挨拶が済む一般葬とは異なり、家族葬の場合は個別に対応していく必要があります。
また、「香典辞退などの意向を示すのを忘れていた」「特にお便りはしなかったがほかの人から聞いて、香典を持参のうえで弔問に訪れてくれた人がいた」などの場合は、香典返しを用意しなければなりません。
なお「直葬でご僧侶を呼ばず、かつ先祖代々の墓がお寺にある」という場合は、納骨の段階になって寺院側からこれを拒まれる可能性もあります。
「この宗派のやり方にのっとらない葬儀を行ったのだから、この墓地に遺骨を収めるのはおかしいだろう」と思われてしまうのです。このような状況になった場合は、適宜専門家を入れて事態の解決に努めましょう。
まとめ
家族葬には「一般葬と同じように行う場合」、「一日葬」、「直葬」の3つがあります。
それぞれで流れは違いますが、直葬の場合は納骨の段階で、もめ事になる可能性もあるので注意しましょう。
また家族葬を選択した場合には、後日の弔問客の対応に追われることもある、と言うことを理解しておく必要があります。
「おくりびとのお葬式」では家族葬はもちろん、葬儀に関する疑問などがありましたらいつでもお問い合わせください。
お客様が思う葬儀を行える様お手伝いさせていただきます。
時期や地域によってサービス内容が記事の内容と異なる場合がございます。詳細につきましては お電話(0120-288-725) またはお問い合わせよりご確認ください。