おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

【例文あり】失敗しない葬儀の喪主挨拶の作り方|マナーあります

2024.03.08

【例文あり】失敗しない葬儀の喪主挨拶の作り方|マナーあります

画像
目次

「葬儀の喪主挨拶で話す内容が決まらない」 「葬儀中、どのタイミングで挨拶をするのか分からない」 そんなお悩みを抱えていませんか? 喪主は葬儀において、重要な役割を担っています。 その中でも喪主挨拶は、葬儀中に何度も行うため、つい同じ内容になりがちです。 今回は、失敗しない喪主挨拶を紹介します。 マナーや例文についても詳しくお話しますので、喪主挨拶を作る際の参考にしてください。

喪主挨拶とは?

喪主挨拶とは、お葬式の参列者に感謝やお礼を伝えるために行う挨拶です。 喪主は、葬儀を執り行う中でさまざまな役目を担っています。 その中の1つである喪主挨拶は、忙しい中、葬儀に参列してくれた方々へのお礼と、生前の感謝を伝えるための大事な役目です。 お葬式では、喪主挨拶を行う場面はいくつかあります。 主にお通夜、通夜振る舞い、告別式(出棺)、精進落としです。 お葬式の形式によって挨拶の場面は変化します。参列者や僧侶など、1人1人に挨拶を行うこともあれば、式中に全体に向けて挨拶をすることもあります。

葬儀の流れとあいさつのタイミング

葬儀において喪主挨拶を行うタイミングはさまざまです。 葬儀形式や地域の風習、宗派によって流れも変わります。 基本的に葬儀の担当者が指示をしてくれますので、そのタイミングで挨拶を行いましょう。 葬儀の流れと挨拶のタイミングは以下の通りです。

お通夜

僧侶の読経から始まり、喪主から順に焼香を行います。 喪主挨拶は、通夜終了直前です。 参列者への感謝を述べると共に、通夜振る舞いや翌日の告別式の案内を伝えます。

通夜振る舞い

通夜振る舞いを行う場合は、挨拶と共に献杯をします。 参列のお礼や、故人様とのエピソードなどを交えて挨拶をしましょう。 終了時は簡単な挨拶を行い、翌日の告別式の案内をします。

告別式(出棺)

お通夜同様、読経、焼香が行われます。 最後に棺の中にお花入れを行い、故人様と最後の時間を過ごし、出棺です。 喪主挨拶は、出棺の直前です。 ここでの挨拶は出棺の時間が決まっているため、長くならないよう簡潔に済ませましょう。 参列へのお礼、生前お世話になったことに対する感謝、そして遺族に対して今後も支援などのお願いをして、結びの言葉とします。

精進落とし

通夜振る舞い同様、開式前と終了時に挨拶をします。 終了時は、今後の遺族への支援のお願いと併せて、四十九日法要の案内も行います。

喪主挨拶のマナー

喪主挨拶を行う際のマナーは3つです。

忌み言葉は使わない

冠婚葬祭において、忌み言葉や重ね言葉の使用はNGです。 日本では、古くから言霊という考えが強く、口に出したことは実現するといわれています。そのため、葬儀において忌み言葉を使用するのは、さらなる不幸を招くとしてタブーとされています。

重ね言葉・忌み言葉の例

種類
重ね言葉たびたびしばしばますますつぎつぎ
忌み言葉再びまた落ちる引き続き

簡潔にまとめる

葬儀において、喪主挨拶を行う場面は何度もあります。 1つ1つの挨拶は簡潔にし、長くならないように気を付けましょう。 特に故人様とのエピソードなどは、さまざまなことを思い出し、長くなってしまうこともあるかと思います。 挨拶の場では簡潔に話すに留め、通夜振る舞いや精進落としの場で参列者の方と故人様の思い出話に花を咲かせましょう。 また、告別式(出棺)の挨拶は外で行うこともあります。 火葬時間も決まっているため、遅れてしまわないよう簡潔に述べましょう。

故人様に代わって感謝を伝える

喪主挨拶は、故人様の言葉を代弁する場でもあります。 故人様に代わって、生前お世話になったこと、忙しい中参列してくれた方々へ感謝を述べます。 話す場面は何度もあるため、内容はなるべく変えるようにしましょう。 故人様とのエピソードや生前最後の様子などを交えて話すと、内容が被らずに話せます。 式の最後には、葬儀を無事に終えられたことへの感謝も忘れずに伝えましょう。

【例文】喪主挨拶

undefinedの画像

喪主挨拶の例文を、各場面ごとに紹介します。

お通夜

皆様、本日はお忙しい中、ご参列いただきまして誠にありがとうございます。 また、〇〇への生前のご厚情に感謝いたします。 亡き〇〇に代わり、心よりお礼申し上げます。 なお、明日の葬儀は10時より、当斎場にて執り行いますので、よろしくお願いいたします。 ささやかではありますが、別室に食事の用意などをさせていただきました。 ぜひお召し上がりいただき、故人の思い出話などをお聞かせいただければと存じます。 本日はありがとうございました。

通夜振る舞い、告別式の案内を含めた内容です。 故人様の生前のエピソードなどを交えて話す場合は、告別式の案内の前に入れましょう。

通夜振る舞い

本日はお忙しい中、〇〇の通夜にご参列いただき誠にありがとうございます。 ささやかではございますが、お食事をご用意させていただきました。 お時間の許す限り、生前のお話などお聞かせいただければ幸いです。 ゆっくりおくつろぎください。

通夜振る舞い終了には、翌日の告別式の案内も伝えます。

告別式(出棺)

本日はご多用のところ、〇〇の告別式に会葬いただき誠にありがとうございました。 生前のご厚誼につきましても、深く感謝申し上げます。 残された家族にも、故人の生前同様、 変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。 以上簡単ではございましたが、御礼のご挨拶とさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。

精進落とし

昨日、そして本日と長時間に渡り、ありがとうございました。 皆様のお力添えもあり、おかげさまで無事に告別式まで終えることができました。 家族を代表いたしまして、お礼申し上げます。 ささやかではありますが、お食事を用意させていただきました。 どうぞゆっくりお召し上がりください。 本日は、ありがとうございました。

四十九日法要の日程が決まっている場合は、精進落とし終了時に伝えます。

まとめ

喪主挨拶は葬儀の各場面の節目に行います。 1つ1つの挨拶は長くなりすぎないよう、簡潔に済ませましょう。 大事なのは、故人様の気持ちを代弁して感謝を述べることです。 喪主挨拶を通して、多忙の中、式に参列してくれた方々への感謝と、故人様が生前お世話になったこと、そして今後も変わらぬお付き合いを故人様の代わりにお願いをします。 何度も挨拶をする機会がありますので、内容が同じにならないように、故人様との思い出話などを含めて話すといいでしょう。 また、喪主挨拶をする際、忌み言葉や重ね言葉など、葬儀においてタブーとされている言葉を使うのはNGです。マナーをしっかりおさえておきましょう。