おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

一日葬の服装マナーとは?参列する際の注意点を紹介

2023.08.10

一日葬の服装マナーとは?参列する際の注意点を紹介

画像
目次

「一日葬に参列予定だが、服装はどのようにすべきか分からない」 このようにお困りでしょうか。 葬儀に参列する時は喪服を着て行くのが一般的です。 しかしながら、「喪服」と聞いてもピンとこない人も多いかもしれません。 そこで本記事では、一日葬における服装のマナーを男女別に説明します。 その他、マナー違反に当たる行為も掲載しましたので参考にしてください。

一日葬とは

undefinedの画像

一日葬は、お通夜がなく、葬儀・告別式と火葬を1日で行う少人数の葬儀形式です。 呼ばれる方は、親族など身内の人だけの場合が多いです。 なお、一般的な葬儀は「1日目にお通夜」「2日目に葬儀式・告別式・火葬」を行います。 一方で、一日葬はお通夜がなく、葬儀式・告別式・火葬の全てを1日で行います。

一日葬の流れ

undefinedの画像

結論を先にお伝えすると、一日葬の流れは通常の葬儀とあまり変わりません。 しかし、1日で行う内容の量が多く、慌ただしさを感じる人が多いようです。 当日慌てることのないように、ある程度葬儀の流れを把握しておくと良いでしょう。

葬儀前

まずは葬儀開始前に、「故人様が旅に出るための身支度」を行います。 葬儀開始前に集まるのは親族のみの場合がほとんどです。 なお、旅の身支度とは、湯灌(ゆかん・ぬるま湯で故人様を拭き清めること)・メイク・お着替えなどが当たります。 全ての支度を葬儀社が対応したり、一部をご遺族といっしょに行ったり、やり方は担当の葬儀社によってさまざまです。 故人様を棺にお納めした後、「ゆかりの品」や「思い出の品」を入れることが多い為、何か棺の中に入れたい物がある場合には、納棺時に持参しましょう。

葬儀

一日葬の開始は11~12時頃と早い時間帯から始めるのが一般的です。 一日で火葬まで行うので、早い時間設定の場合が多いようです。 葬儀社スタッフの司会進行のもと、 ♦仏式の場合は僧侶による読経・弔辞・弔電の紹介 ♦ご遺族・参列者による焼香 ♦故人様と最期の時間 ♦喪主挨拶 ♦出棺 といった順番で進みます。 故人様との最期の時間には、参列者と一緒に故人様の棺に生花を飾ります。 葬儀社スタッフと参列者の男性を中心に、お棺を運んで霊柩車に乗せ、最後に喪主が挨拶をした後に出棺となります。 一般的な葬儀の場合は、出棺後に一般参列者は解散します。 しかし、一日葬は身内だけで行うことが多いため、全員で火葬場へ行くケースが多いようです。

火葬

火葬場に到着したら、火葬炉の前で納めの式を行います。 僧侶による読経があり、参列者が焼香した後に火葬となります。 火葬にかかる時間は1時間程度で、参列者は控室で待機します。 待機中に簡単な軽食や菓子・飲料が振舞われることがあります。 火葬が終わると、「骨上げ」を行います。 「骨上げ」とは、箸でご遺骨を拾い上げて骨壺におさめる儀式のことをいいます。 一日葬は以上で終了となります。 葬儀終了後、自宅や外食にて身内だけの食事をすることがあります。 ただし、火葬待機中に軽食が振舞われた場合には、葬儀後の食事は無い場合が多いようです。

一日葬に参列する際の服装マナー

undefinedの画像

一日葬に参列する場合、一般的な葬儀に参列する場合と同様に喪服を着て行くのがマナーとされています。 葬儀に参列する時の服装に関して、「男性」「女性」のマナーをわけて解説します。

男性の場合

男性は黒・濃紺・濃いグレー等のダークスーツを着用します。 着用するワイシャツは必ず白にします。 葬儀に参列する際はお洒落をしていく必要はありませんので、色付きやストライプ柄などのワイシャツは避けましょう。 そして、ネクタイは黒をしめます。 靴下や靴も黒で統一した方が良いでしょう。 葬儀中は座ったり立ち上がったりといった行為も多いので、明るい色の靴下がズボンの下から見えるというような事態は避けましょう。

女性の場合

女性は黒・濃紺・濃いグレーのスーツ・ワンピースを着用します。 肌の露出はなるべく控えた方が良いという観点から、 ♦スカートの丈 ♦胸元の開き具合 ♦ストッキング着用 等 に注意が必要です。 スカートの丈の長さは膝下からふくらはぎあたりまでの丈が望ましいです。 短くてもひざが隠れるくらいの丈感はあったほうがいいでしょう。 また、胸元が大きく開き過ぎているデザインはNGです。 そして、喪服を着る際にはストッキングを履いて生足を出さないようします。 ストッキングの色は無地の黒色を選ぶようにしましょう。

一日葬でのマナー違反は?

undefinedの画像

一日葬を含めた「葬儀」においてマナー違反に当たる行為は避けるべきでしょう。 しかしながら、葬儀に関するマナーは細かく、気を付けなければならないことも多々あります。 特に注意すべき点を下記にまとめました。 1.派手なネイルアートはNG 2.適切な髪型がある 3.香典を用意する 4.香典などの辞退連絡があったら渡さない 5.途中から参列するのは適切ではない

1.派手なネイルアートはNG

葬儀では、ネイルアートをしないことが基本的なマナーです。 ネイルアートは装飾品に分類され、派手なデザインはマナー違反と捉えられるからです。 ネイルアートをしていない状態で葬儀に参列するようにしましょう。 しかしながら、急な葬儀が入った場合は、落とす時間がない場合もあると思います。 ネイルアートのオフに困った際は、上からマットなベージュのマニキュアを塗るのが効果的です。 葬儀後は、マニキュア専用の液で落とせます。 実際に使用する場合には、元のネイルアートに影響のない素材のものを選びましょう。

2.適切な髪型がある

葬儀に参列する際は、清潔感・簡素な感じが望ましいです。 男性の場合は、ワックスで髪をテカテカさせたり、ツンツン立たせたりといった髪型はよくありません。 女性の場合は、簡単に・タイトに髪をまとめると良いでしょう。 男女問わず派手さやオシャレ感を出さないようにすることが大切です。

3.香典を用意する

一日葬でも香典の用意をするのがマナーです。 香典の金額は一般的な葬儀の際の香典金額と同じで大丈夫です。 故人様が親の場合は10万円、兄弟の場合は5万円、その他の親類は1万円が相場です。

4.香典など受取り辞退の連絡があったら渡さない

一日葬でも香典を用意するのがマナーと説明しましたが、ご遺族側が香典・供物・供花などの受け取り辞退の意を示している場合には、お渡しするのを控えます。 受け取りを辞退されているのに無理に渡すと、マナー違反となるので気を付けましょう。

5.途中から参列するのは適切ではない

都合上、途中から参列したいケースもあるかもしれませんが、途中から出向くのは適切ではありません。 例えば、「お通夜の時間帯に弔問」「火葬前に少し顔を出す」といったことはマナー違反に当たります。 可能な限りスケジュールを調整するようにしましょう。

【まとめ】一日葬のマナーとは?服装や身なりは適切に整えよう

undefinedの画像

一日葬を含めた「葬儀」におけるマナーについて解説いたしました。 一日葬だからと言って、参列時の対応を略式で良いというわけではありません。 きちんと喪服を着て、身だしなみを整えて参列するようにしましょう。 また、その他葬儀に参列する際のマナーにも意識して、ご遺族やまわりの方に不快感を与えないようにしましょう。