おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

【東京の家族葬】東京都での家族葬について、細部まで丁寧に解説します

2023.08.10

【東京の家族葬】東京都での家族葬について、細部まで丁寧に解説します

画像
目次

家族葬とは、家族や親族、親しい友人など、故人様と親しい関係にある人のみで行う小規模な葬儀のことです。この記事では、家族葬の概要や家族葬に参列できる人、メリット・デメリット、実施する際の注意点などについて解説します。また、東京都で家族葬を実施する際の費用相場や費用を抑えるためのポイントなどについても取り上げているため、家族葬を検討している人はぜひ参考にしてください。

家族葬とは

undefinedの画像

家族葬とは、家族や親族を中心に行う規模の小さい葬儀のことです。明確な定義が存在しているわけではなく、家族や親族以外にも故人様と生前親しかった人が参列することもあります。人数の上限や呼んではいけない人に決まりがあるわけではありません。 また、家族葬は通常の葬儀の規模が小さくなった点以外に大きな違いはありません。そのため、通夜、葬儀・告別式、火葬と一般的な葬儀と同じ流れで行われます。それでも、参列者が少ない分、故人様との最後の時間をゆっくりと過ごすことができるという特徴があります。

家族葬増加の背景

家族葬は、ここ20年ほどで増えてきた葬儀形式であり、その割合は増加していると言われています。家族葬が増加している背景に挙げられるのが、平均寿命が伸びたことです。平均寿命が長くなったことで、参列者の中に高齢者が増えました。また、高齢で亡くなるケースも多く、職場の関係者との関係が希薄になっている、友人・知人がすでに亡くなっているということも珍しくありません。このような点から葬儀の簡略化、小規模化が進み家族葬が増えていると考えられます。

家族葬がおすすめな人

家族葬は規模が小さいこともあり、故人様やご遺族の希望に沿った葬儀が行いやすくなっています。また、最後のお別れの瞬間を故人様とゆっくりと過ごせる点も特徴です。そのため、自分たちの希望する形で葬儀をしたい、故人様を納得できる形で送り出したいといった人に家族葬は向いています。

家族葬には家族しか呼べない?

「家族」という名称がついていることから家族葬=家族しか参列できないと考えている人もいるかもしれませんが、そのようなことはありません。先ほども説明しているように、家族葬には家族や親族のほか、故人様が生前親しかった人なども参列することができます。誰に参列してもらうかは自分たちで決めることができるため、「あの人には生前とてもお世話になったから」といった人がいる場合は参列してもらうといいでしょう。

家族葬の流れ

undefinedの画像

家族葬は、葬儀の規模が小さくなること以外は一般的な葬儀と変わりありません。仏式であれば、通夜、葬儀・告別式、火葬の流れです。ここでは、臨終から火葬まで、家族葬を行う際の一連の流れについて解説します。

臨終

医師による死亡確認が行われます。その後看護師が故人様の体を拭いて清めてくれます。臨終後はご遺体を病院で安置することはできないため、自宅や葬儀社が所有する安置施設などにご遺体を搬送しなければなりません。

葬儀社への連絡

安置場所へご遺体を搬送するために葬儀社もしくは遺体搬送専門の業者に連絡をします。病院によっては臨終から数時間以内に安置場所に移動させないといけない場合もあるため早めの対応が求められます。事前に葬儀社を決めている場合はそちらに連絡をします。葬儀社が決まっていない場合は病院ですぐに決めるか、搬送のみを行ってもらう業者を先に決め、搬送後に実際に葬儀を実施する葬儀社を決めることもできます。また、病院に葬儀社を紹介してもらうことも可能です。 搬送を行ってもらう業者に必ず葬儀も依頼しなければならないというわけではないため、まずはご遺体を速やかに搬送するようにしましょう。

お迎え

葬儀社や搬送業者が病院に到着したらご遺体を寝台車にのせ安置場所に移動します。なお、自宅で臨終を迎えた場合で、そのまま自宅にご遺体を安置できるのであればご遺体の搬送は不要となるためお迎えも必要ありません。ご遺体の安置ができたらお線香をあげましょう。 なお、ご遺体を搬送してもらう業者と葬儀を依頼する業者を別にする場合でも、安置が完了するまでには葬儀社を決めておく必要があります。

打ち合わせ

ご遺体を安置したら、葬儀社の担当者と葬儀の打ち合わせを行います。具体的にどのような葬儀内容にするか、葬儀の日時はいつにするか、火葬場のスケジュールなどを確認しながら詳細を決めて行きます。また、この時菩提寺への連絡を忘れないようにしましょう。一般的に、葬儀では読経をしてもらいますが、菩提寺がある場合はそちらの僧侶に依頼することとなります。そのため僧侶のスケジュールを抑えるためにも菩提寺への連絡も必要です。 ちなみに、菩提寺がない場合は、僧侶を手配してくれるサービスを利用することができます。こちらは、葬儀のスケジュールに応じて僧侶を派遣してくれるもので、菩提寺がない、わからないといった人でも読経してもらえます。

通夜の準備

一般的な葬儀と同じように、家族葬でも1日目に通夜を行い2日目に葬儀・告別式が行われます。 そのため、打ち合わせが完了したら通夜の準備をしましょう。具体的には故人様のケアや自身が着用する喪服の準備などです。祭壇などの会場の準備は基本的に葬儀社が行ってくれるため、ご遺族が何かをすることはありません。また、この段階で参列して欲しい人には葬儀日程のお知らせを行います。

通夜

一般的に通夜は18時くらいから1,2時間程度行われます。また、受付は通夜が始まる1時間ほど前から行います。通夜は僧侶による読経、焼香、喪主挨拶、閉式の流れで進み、通夜の後には通夜振る舞いという会食を行うこともあります。なお、家族葬の場合は参列者の受付や喪主挨拶、通夜振る舞いを省略することも可能です。必要かどうかは葬儀社と相談しながら判断してください。

葬儀・告別式

通夜の翌日のお昼頃から葬儀・告別式が始まります。葬儀・告別式もまず読経が行われ、その後参列者による焼香、弔電の読み上げなどが行われます。その後、祭壇から棺が降ろされ、蓋を開けて別れ花と呼ばれる花を棺に入れます。

出棺

棺を葬儀会場から運び出し霊柩車に乗せます。出棺時は、喪主が位牌を持ち、故人様とのつながりが深い人が遺影を持ちます。棺を霊柩車に乗せたら喪主挨拶が行われますが、参列者全員がそのまま火葬場に行く場合は省略しても構いません。挨拶が終わったら霊柩車が先頭となって火葬場へと向かいます。参列者はマイクロバスや自家用車など各々の移動手段で移動することとなります。

火葬

火葬場に到着したら、棺を炉の前に安置し、僧侶が同行している場合はここで読経が行われます。その後、参列者による焼香が行われ、最後の別れの挨拶を経て火葬が行われます。 火葬は1時間程度かかるため、その間は控え室で待機します。火葬後はお骨を骨壷に拾う骨上げが行われます。火葬後は精進落としという会食をすることもありますが、家族葬の場合省略するケースも珍しくありません。また、精進落としの形ではなく、レストランなどで食事をする形をとることもあります。

家族葬の服装や持ち物

undefinedの画像

少人数で行う家族葬とはいっても、葬儀であることに変わりはないため、基本的には喪服を着用します。喪服には大きく分けて、正喪服・準喪服・略喪服の3種類があります。正喪服とは喪服の中でも一番格式が高く、主に喪主や親族が着用するものです。ただ、正喪服に次いで格式の高い準喪服を着用するケースが一般的です。準喪服は男性であればブラックのスーツ、女性であればブラックフォーマルが該当します。また、家族葬の場合、平服に該当する略喪服を着用することもあります。 ここでは、準喪服の場合を想定して、男性、女性、子供がそれぞれどのような服を着用するのか解説します。また、あわせて葬儀の際の持ち物についても紹介しているためぜひ参考にしてください。

男性の場合

男性の場合、光沢のない黒いスーツとネクタイを着用します。また、靴下と靴も黒いものを選び、シャツは白色の無地のシャツを着用してください。カフスボタンやネクタイピンは使用せず、結婚指輪以外のアクセサリーは着用しないのがマナーです。また、夏場の葬儀であってもジャケットを着用します。

女性の場合

女性の場合、黒いスーツのほか黒いワンピースなども着用できます。スーツにしてもワンピースにしても、男性同様光沢のないものを選んでください。また、靴は黒の低めのパンプスを履きます。アクセサリーは、結婚指輪以外にもパールのものであれば着用できますが、派手なものは選ばないようにしましょう。メイクも控えめにしてください。

子供の場合

子供の場合、学校の制服があれば制服を着用します。制服の場合、色が黒でなくてもマナー違反にはなりません。制服がない場合は、白や黒の落ち着いたデザインの服を着用します。シャツやブラウスのほか、ブレザーやセーターなどを合わせるといいでしょう。

持ち物

家族葬の持ち物に関しても、一般的な葬儀と変わりありません。ここでは、基本的な持ち物と持ち物の注意点について解説します。

♦ バック 斎場に持ち込むバックは、黒色で光沢のないものを選んでください。なお、革製のバックは死を連想させてしまうため、黒で光沢がなくてもNGです。男性の中にはバックを持ち込まず、ポケットに荷物を入れるケースも見られますが、ポケットが膨らんでいるとマナー違反となるため、荷物を最小限にするか、もしくはバックを使用するようにしましょう。 ♦ハンカチ ハンカチも服と同じで黒もしくは白の無地のものを使用しましょう。なお、日本の弔事は古くから白装束で行われてきたこともあり、白色のハンカチの方がよりフォーマルだといわれています。多少の柄であれば問題ありませんが、派手なものは避けたほうがいいでしょう。 ハンカチによってはタオル生地のものもありますが、こちらはカジュアルな印象を与えてしまうため注意してください。 ♦数珠 数珠は葬儀に欠かすことのできない仏具です。実は、宗派によって数珠の種類が異なり、男女別に用意されています。そのため、ある宗派で使用する数珠を別の宗派で使用することはできないため注意してください。ただし、数珠には共用のものもあるため、自分の宗派がわからない、参列する家族葬の宗派がわからないといった場合はこちらを用意しておくことをおすすめします。 なお、数珠の貸し借りはマナー違反となるため、必ず自分の数珠を持参するようにしましょう。 ♦香典 香典を送る際は不祝儀袋に包み、水引は白黒もしくは双銀の結び切りのものを選びます。また、渡すまでは袱紗に包んでおきます。袱紗がない場合はハンカチで代用することも可能です。 なお家族葬の場合、香典を辞退することも少なくありません。香典の有無に関しては葬儀案内の際や受付で確認しましょう。 ♦手袋 手袋を着用する場合、バックと同じで黒色の無地のものを選びましょう。手袋は冬場の葬儀の寒さ対策となるほか、女性であればネイルを隠すこともできます。手袋に関しても、革製のものは死を連想させるため使用しないようにしましょう。なお、焼香と出棺の際は手袋を外すのがマナーです。 ♦時計 時計に関しては、基本的に葬儀中は外しておくようにしましょう。どうしても必要なときは、装飾の目立たないものを着用してください。宝石があしらわれているものはNGです。また、スマートウォッチやデジタル時計なども葬儀には適していません。

使える火葬場

家族葬は規模が小さいこと以外は基本的に一般的な葬儀と同じであるため、使える火葬場にも特に制限はありません。故人様やご遺族の希望に応じて自由に選択することができます。これは斎場に関しても同じです。 火葬場には大きく分けて民間企業が運営する民営のものと、自治体が運営する公営のものがあります。公営の火葬場の方が利用料金は抑えられますが、人気が高いため希望する日時に使用できない可能性があるので注意してください。また、公営の場合施設の老朽化が進んでいるケースもあります。一方の民営の火葬場は、費用こそ公営の火葬場よりもかかりますが、控え室の設備が充実しているなどのメリットがあります。どの火葬場を選ぶかは、予算やご遺族のニーズなどを踏まえたうえで決定するといいでしょう。

家族葬のメリット・デメリット

undefinedの画像

家族葬にはメリットとデメリットの双方が存在します。家族葬の実施を検討している人は、メリット・デメリットをそれぞれ踏まえたうえで実施するかどうか判断するようにしましょう。

メリット

ここでは家族葬のメリットを紹介します。主なメリットとしては、手間を省けることや負担を軽減できること、費用を抑えられることなどが挙げられます。

♦準備の手間を省くことができる 家族葬は家族や親族、親しかった友人など、少人数で行う葬儀であるため、ご遺族は参列者に必要以上に気遣う必要が少なくなるでしょう。そのため、ご遺族の都合に応じて会食をなくしたり、喪主挨拶を省略したりすることも可能です。準備を減らせる分ご遺族の負担も減らせるでしょう。 また、手間が省かれることで、浮いた時間を故人様とゆっくり過ごすこともできます。 ♦参列者対応の負担軽減 一般的な葬儀の場合、多くの人が参列するため、ご遺族は参列者対応に追われることとなります。参列者の中には、ご遺族との面識がほとんどない人、初めて会う人がいる場合もあるため、失礼がないよう緊張感を伴います。 一方の家族葬は、参列者は家族や親族、親しい友人などの顔見知りで気兼ねなく接することができ、さらに少人数であるため、参列者対応に追われる心配もありません。 ♦費用を抑えられる 家族葬は、基本的に小規模な葬儀となるため、費用を抑えることができます。例えば、返礼品や食事の数が少なくなるため、注文数が少なくなり費用を抑えられます。また、参列者が少ないため、大きな斎場を借りる必要がなくなります。葬儀費用は数十万円〜100万円以上になることも珍しくないため、費用を抑えられる点は大きなメリットとなるでしょう。

デメリット

メリットの一方でデメリットにも注意しなければなりません。主なデメリットとしては、参列者の選別の難しさや葬儀後の弔問客への対応、周囲からの理解の難しさなどがあげられます。それぞれについて解説します。

♦参列者を選定しなくてはならない 家族葬は参列者が限定されるために、誰に参列してもらうのか選ばなければなりません。しかし、故人様の人間関係が多様である場合、選別が難しくなってしまいます。参列できなかった人と後になってからトラブルになる可能性もあるため、慎重に検討しなければなりません。 ♦葬儀後の弔問客が増える 家族葬の場合、葬儀に参列できなかった人が葬儀後に弔問にやってくる可能性があります。葬儀後の弔問客の数は一般的な葬儀よりも多くなると予想されるため、来客対応に追われる場合もあるでしょう。また、急な弔問に対応しなければならないこともあります。 葬儀が終わってからしばらくは、弔問客に対応できるように室内を綺麗にしておく、返礼品を用意しておくなどの準備が必要でしょう。 ♦理解してもらえない可能性 家族葬は比較的新しい葬儀の形式であり、伝統的な葬儀の形式を重視する人から理解してもらえない可能性があります。理解を得られない状態で葬儀を行ってしまうとトラブルにつながる恐れがあるため、なぜ家族葬を行うのか理解してもらったうえで行うようにしましょう。

家族葬の東京での費用相場

undefinedの画像

東京で家族葬を行う場合、費用相場は100万円前後となります。葬儀費用は地域によって差があり、特に都心部は公営の火葬場が少ないこともあり葬儀費用が高くなりがちです。少しでも費用を抑えたい場合、葬儀内容の見直しや給付金の利用などを検討しましょう。費用を抑えるポイントについては後ほど詳しく解説します。

家族葬を行う際の注意点

家族葬を行う際には、いくつかの点に注意しなければなりません。ここでは具体的な注意点について解説します。家族葬の実施を検討している人はぜひ参考にしてください。

参列しない人への連絡をする

家族葬の場合、葬儀の後に参列しなかった人に訃報のお知らせを行います。その際、故人様やご遺族の希望により家族葬を行った旨を伝えましょう。また、葬儀の前に訃報をお知らせする場合は会葬辞退の旨を伝えます。近年では家族葬が一般的なものとなったこともあり、会葬辞退のお知らせが失礼にあたることは基本的にありません。 なお、故人様が企業に勤めていた場合、会社に対する訃報のお知らせは葬儀前の早い段階で行うようにしましょう。その際、家族葬を行う旨をあわせて伝えておきましょう。

近所に知られてしまう可能性がある

親族や親しい人以外に訃報を知らせない場合でも、自宅の様子から近所の人に葬儀を行っていることが知られてしまう可能性があります。また、それに伴い弔問に訪れる人がいるかもしれません。近所の方に知られたくない場合は、葬儀社に対応を相談するといいでしょう。

費用を確保しておく

家族葬は費用を抑えられる点が特徴ですが、参列者が少ない分、香典も少なくなるため、香典で葬儀費用をカバーすることが難しくなります。そのため、葬儀内容によっては通常の葬儀よりも費用負担が大きくなる可能性もあります。家族葬を実施する場合は、先に葬儀費用を確保しておきましょう。

東京で家族葬をお得に行う方法

undefinedの画像

ここでは東京で家族葬を行おうとしている人に向けて、よりお得に行うためのポイントを紹介します。家族葬とは言っても、葬儀費用は決して安くありません。ここで取り上げるポイントを参考に、少しでも葬儀費用を抑えられるようにしましょう。

見積もりは複数社から

葬儀社を選ぶ際は、複数社の見積もりを取得し、比較検討することが大切です。1社のみの見積書だと、ほかの葬儀社と比べて高いのか安いのかがわかりません。また、複数社の見積書を比較することで、不要な費用項目が含まれているかどうかもわかりやすくなります。場合によっては、他社の見積もりの内容を参考に価格交渉をすることもできるかもしれません。

公営施設を活用

火葬場や斎場などの各種施設は、可能な限り民営のものではなく公営のものを使用しましょう。公営施設の場合、安いものだと10万円程度で利用できるケースもあります。ただし、公営施設は設備面が民営施設よりも劣る点には注意してください。公営施設を利用したい場合、まずは葬儀社に相談してみましょう。

無宗教葬にする

無宗教葬とは、宗教や宗派に則った儀式を行わない葬儀のことです。宗教の要素が少なくなる分、自由に葬儀内容を検討できる点が特徴です。無宗教葬にすることで、僧侶による読経や戒名の授与がなくなるため、お布施が発生しません。お布施は寺院にもよりますが数十万円単位となるケースが多いため、費用を大きく抑えることができるでしょう。

祭壇を使わない

祭壇を使用せずに葬儀を行うことも可能です。祭壇を設置する場合、安いものでも数十万円、高いものだと100万円以上することもあるため、祭壇をなくすだけでも葬儀費用に大きな違いが出ます。また、祭壇を設置する場合でも、花を生花から造花に変更するなどすることでも費用を抑えられます。

会食を省略する

先ほども触れていますが、親しい人のみが参列する家族葬の場合、通夜振る舞いや精進落としなどの会食を省略することができます。会食の代わりに、葬儀の後にレストランなどに行ってお食事をするケースも珍しくありません。

補助金・給付金制度を活用する

自治体によっては、葬祭費の補助金・給付金制度を設けているケースもあります。給付金額は自治体によって異なりますが、数万円の葬祭費を受け取ることができるため、費用を抑えることができるでしょう。まずはお住いの自治体にそのような制度あるかどうかチェックしてみてください。

まとめ

今回は、家族葬の概要やメリット・デメリット、行う際の注意点、東京の費用相場、費用を抑える方法などについて解説しました。家族葬は、家族や親族、親しい友人などの近しい人のみで行う葬儀形式のことです。東京都で行う場合、費用相場は100万円前後となります。費用を抑えるためには、複数者から見積書を作成してもらうほか、会食や祭壇の省略、給付金の活用などが有効です。家族葬を検討している方は、今回の内容をぜひ参考にしてください。