本サービスは、映画「おくりびと」の技術指導スタッフが創り上げた葬儀サービスです。

お知らせ

よくあるご質問

会社概要

おくりびとのロゴ

供花のご依頼

スタッフ

24時間365無料受付

スタッフへいつでもご相談ください

0120-288-725

供花のご依頼

簡単60秒!

無料

資料請求

0120-288-725

通話料無料・24時間365日対応

電話をかける

通話料無料・24時間365日対応

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

資料請求で最大1万円割引

電話をかける

24時間365日対応

電話相談

24時間365日対応

資料

資料請求

無料申し込み

TOP

コラム一覧

【神式(神道)の葬儀】参列時の流れや持ち物について紹介します

2023.08.14

【神式(神道)の葬儀】参列時の流れや持ち物について紹介します

【神式(神道)の葬儀】参列時の流れや持ち物について紹介します
目次

かつて仏教と神道は一体化して存在していました(「神仏混淆」)。 それが明治時代に「神仏分離」として分けられ、それ以降、仏教と神道は異なる性質を持つ宗教として歩み始めます。そのなかで、当然葬儀のかたちも仏教と神道では異なっていきました。ただもともとは一体化していたものであったため、現在の神道の葬儀にも仏教の葬儀との共通点は見られます。 今回の記事では、仏教の葬儀と神道の葬儀を対比させながら、神道の葬儀について解説していきます。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

神式の葬儀の特徴は?

神道の葬儀は、特に「神葬祭」と呼ばれます。 神道の葬儀のもっとも大きな特徴として、「穢れの概念」と「祖先を敬う」というものがあります。 神道の場合は死を穢れとして扱うため、神域である神棚などに死の穢れが寄り付かないようにするための対応が行われます。また、同じように「神様の住まい」である神社では葬儀を行うことはできませんし、喪中の場合は神社へのお参りさえも慎むことになります。 これは、仏教との非常に大きな違いです。仏教は死を穢れとする概念はなく、寺院で葬儀を行う「寺院葬」も選ぶことができます。 また、神道の葬儀の場合は祖先を非常に大切にします。亡くなった人は神様となり家を守ってくれると解釈するのが大きな特徴であり、亡くなったことを祖先に奉告する儀式もあります。仏教においては亡くなった方は極楽浄土にたどり着き仏となると考えますが、神道の場合はこのような考え方はしません。 よく使う植物にも違いが見られます。 神道の場合は、「榊(さかき)」をよく用います。穢れを払うためのものとして知られている榊は、神道の葬儀におけるもっとも重要な植物のうちのひとつです。 神道の葬儀の場合はこの榊だけを使って祭壇を作る「榊祭壇」と呼ばれるものを用いることもあります。 対して仏教の場合は、「樒(しきみ)」を用います。このように、使われる植物さえも変わってくるのです。 ただし、故人様の頭を北に向けて寝かせる行為は、神道でも仏教でも行われます。また、旅立ってから1か月半程度(仏教の場合は49日、神道の場合は50日)で追悼行事を行うというのもこの2つの共通点です。

どのような流れで行われる?

蝋燭 花

神道の葬儀・神道の死生観の特徴を見てきたところで、ここからは神道の葬儀の流れを見ていきましょう。 亡くなった日を11月22日、通夜を11月23日、葬儀を11月24日として、すでに故人様を安置場所(ここでは自宅を想定)にお連れした状況を想定した解説とします。

11月22日

1.帰幽奉告(きゆうほうこく) 帰幽奉告とは、ご先祖様に対して故人様が亡くなったことを奉告する儀式のことをいいます。 なお上で述べた通り、神道の葬儀では「死の穢れ」の概念がありますから、この帰幽奉告を行う前に、神棚や祖霊舎(祖先の御霊を祀る場所のこと)は封鎖しておきます。扉を締めてその前に白い紙を張った状態にしたうえで、奉告を行うことになるわけです。 2.枕直しの儀 上で紹介した「枕直しの儀」を行います。故人様を北枕に寝かせるのですが、このときには白い小袖と白い布を用いるのがもっとも正確なやり方です。 設置される枕飾りは、米・塩・水を基本とします。

11月23日

1.納棺 納棺を行います。かつては神道の葬儀においては「神衣」と呼ばれる衣服(白い上着に、黒い袴もしくは赤い袴を組み合わせたもの)を着せていました。ただ現在は、故人様が好きだった服などを着せることもよくあります。 2.通夜 仏式でいう通夜を行います。神式の場合、前夜祭など表現が異なる場合があり、この儀式の中では玉串奉奠や祭詞の奏上が行われます。

11月24日

1.葬式・告別式 葬式・告別式を行います。弔辞や弔電の披露も行われますが、この披露のタイミングは葬儀会社によって多少の違いがあります。通夜の段階で、通夜開始前に届いた弔電を披露することもあります。 葬式・告別式においても、玉串奉奠や祭詞の奏上が行われます。 ※神式の場合、発葬祭や送場祭など表現が異なる場合があります。 2.火葬 火葬場に移動し、火葬を行います。火葬後収骨を行います。 3.帰家祭と直会(きかさいとなおらい) 葬儀後、家に帰って身を清めた後、葬儀が終わったことを霊前に奉告する儀式を行います。これが「帰家祭」です。また仏教の精進落としと同じように、葬儀を手伝ってくれた人や神職、親族とともに食事をとる「直会」が行われることもあります。

玉串料はどうすればよい?

仏教の「香典」にあたるものは、神道の葬儀にもあります。 神道の葬儀の不祝儀袋は、「御玉串料」「御榊料」「神饌料」「御霊前」などのような表書きにします。 水引は黒白あるいは双銀(双白)で仏教と変わりありませんが、仏教の花であるハスや、キリスト教の象徴であるユリ・十字架の印刷された不祝儀袋は使いません。 神道の葬儀の不祝儀の相場は、仏教の香典のものと変わりありません。また寒色系あるいは紫色のふくさに包んで受付に持参し、お盆に乗せて受け渡しする……という工程も同じです。

神式はどのようにお参りする?

悩む女性

神道の葬儀では、「玉串奉奠」を行います。 玉串奉奠は神道の葬儀におけるもっとも象徴的な儀式であり、仏教の「焼香」にあたる儀式です。「四手(しで)」と呼ばれる四角い白い紙を結び付けた榊を祭壇に捧げる儀式であり、神様と人をつなげるための意味があるとされています。 玉串奉奠のやり方は、以下の通りです。なお玉串奉奠は、喪主→ご家族→ご親族→一般参列者 の順番で行われます。この辺りは仏教の焼香と変わりありません。 1.祭壇の前に歩み出る最中に、喪主・ご家族に一礼する 2.葬儀会社のスタッフなどから、玉串を受け取る。このとき、根元側を右手で、葉っぱ側を左手で受け取る。  右手は根元を覆うように、左手は葉っぱを下から支えるように持つ 3.2を胸の高さに掲げ、祭壇の前に行く 4.神職と祭壇に一礼する 5.玉串を右回りに90度回転させて、縦にする 6.さらに右回りに回転させて、根元が祭壇側に向くようにする 7.祭壇に玉串を置く 8.一歩下がって二礼二拍手一礼を行う。このとき、音は立てない 9.神職に一礼し、祭壇前から下がる 玉串を渡す人や、神職にお礼をするタイミングについては、葬儀会社ごとで多少異なります。基本的には前の人を真似して行えば間違いがありません。

まとめ

「亡くなった人をお見送りすること」を目的にする葬儀は、宗教ごとでやり方が異なります。 このやり方の違いは、それぞれの宗教の死生観に基づくものであると考えると分かりやすいでしょう。 神道の葬儀の葬儀では、ほかの宗教では類を見ない「玉串奉奠」を行うことになります。神道の葬儀の代表的な儀式のうちのひとつですから、事前にやり方を確認して、しっかりと行いたいものですね。

コラム一覧へ戻る

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み

関連記事

  • 【例文あり】家族葬の事後報告を行う際の書き方やマナーについて

  • 自宅での遺影の飾り方、場所や向きなどポイントを解説します!

  • お布施の意味や金額の相場は?知っておくべきマナーをご紹介!

  • 香典は郵送できる?郵送の際の注意点や知っておくべきマナーをご紹介

  • 訃報の意味とは?伝える側と受け取る側それぞれの対応について

新着記事

  • 【函館市での葬儀】葬儀を安くするには?葬儀の費用の相場や安くするコツをご紹介

  • 東京都での火葬式・直葬について詳しくご紹介します

  • 大切な方が亡くなったときにすべきこととは?

  • 葬儀前の事前相談、何を相談するべき?

  • 病院と葬儀社の関係。亡くなった後はどんな手続きがあるの?

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み