故人様のとのお別れの儀式として厳かに行われる葬儀。 かつては葬儀前日に通夜式を行い、当日に葬儀・告別式を行ったのちに火葬するというように、2日かけて行うのが通例でした。 近年では必ずしもそのスタイルに当てはまらない多様な葬儀の形式がありますが、近年でもそうしたスタイルの葬儀、いわゆる二日葬が一般的となっています。 葬儀は色々と多様化していますが、どれも従来からの葬儀の定型として知られている二日葬がベースになっているので、葬儀の流れを把握するには、二日葬での葬儀の流れを覚えておくといいでしょう。 今回は、最も一般的な二日葬を例に、いつ通夜や告別式・火葬を行うのかといった葬儀の流れを解説します。二日葬を主軸としますが、参考までにほかの葬儀の流れについても簡単に紹介しますので、葬儀形式に迷ったらぜひ参考にしてください。
葬儀の流れ
まず、葬儀の流れの全体を簡単におさらいしておきましょう。 葬儀の流れは故人様の進行している宗教や宗派によって、また地域によって細かい違いがあるのも事実です。ただ、すべて紹介すると逆に複雑になるので、ここでは日本で最も一般的な仏式の葬儀の流れを、パターン別に簡単に紹介します。
二日葬(一般葬)の場合の葬儀の流れ
二日葬は、文字通り納棺から火葬までのすべての儀式を二日間で行う葬儀形式です。 日本で最も一般的な葬儀としてよく知られていて、地域によって若干の順番の違いなどがあるものの、おおむね以下のような流れで進みます。 1日目 ♦遺体搬送と安置 ♦葬儀の打ち合わせ ♦親族への連絡 ♦納棺の儀 ♦通夜(通夜式) ♦通夜振る舞い 2日目 ♦葬儀 告別式 ♦出棺 ♦火葬 ♦お骨上げ ♦繰り上げ法要(初七日) ♦精進落とし 1日目の納棺は文字通り故人様のご遺体を棺に入れて飾る儀式で、通夜は葬儀前日に僧侶を呼び読経と焼香をし故人様のご遺体を供養し、一晩灯りを絶やさず安置する儀式です。通夜振る舞いは、通夜式後の会食を意味します。 そして、2日目の葬儀・告別式で一般参列者を招いての葬儀となり、喪主挨拶を経て出棺後、霊柩車で火葬場まで故人様を運び、荼毘に付します。その後、初七日法要もまとめて行う「繰り上げ法要」を挟むことも多いです。精進落としは、火葬または繰り上げ法要の後に、僧侶や参列者に食事を振る舞う会食を指します。
一日葬の場合の葬儀の流れ
近年、上記のような通常の葬儀からいくつかの儀式を省略し、必要な儀式を1日で済ませる簡易的な葬式「一日葬」が増えています。 般的には1日目の通夜式を省略する形となりますが、納棺だけは1日目に行う場合が多いです。流れとしては以下の通りです。 1日目 ♦遺体搬送と安置 ♦葬儀の打ち合わせ ♦親族への連絡 ♦納棺の儀 2日目 (♦納棺を当日に行う場合あり) ♦葬儀 告別式 ♦出棺 ♦火葬 ♦繰り上げ法要(初七日) (♦精進落としは省略されることが多い)
直葬(火葬式)の場合の葬儀の流れ
直葬(火葬式)は、通夜はもちろん葬儀・告別式をも省略する、火葬のみの最も簡略化された葬儀形式です。 納棺を行ってから直接火葬場に移動し、僧侶による読経や焼香、簡単なお別れの挨拶を経てそのまま火葬します。直葬の場合は希望すれば読経や焼香などの宗教的儀式すら省略可能です。 なお、火葬場は狭く別のご遺族もいらっしゃいますので、参列者は家族や近親者含め数人で済ませることが多いです。流れは以下の通りとなります。 1日目 ♦遺体搬送 安置 2日目 ♦納棺の儀 ♦出棺 (♦火葬場での簡単な読経・焼香) ♦火葬 ♦お骨上げ (♦繰り上げ法要)
通夜はいつ行われる?
以上、一般的な葬儀の流れを簡単に紹介しました。 通夜は、先程解説した通り、行う場合と行わない場合がありますが、行う場合には「1日目の夕方から夜にかけて」となります。 かつて葬儀が近所一同で協力して行われていた昔には、通夜には「荼毘に付すまで遺体を守る」という大切な役割がありました。読経や焼香をして供養するほか、通夜振る舞いをして参列者一同で一緒に食事をしたのち、一晩中灯りを絶やさずご遺族が寝ずの番をするというのが昔の通夜でした。 今の通夜はその時代の名残で、儀式は夕方から夜にかけて行い、通夜振る舞いで参列者が夜遅くまで会食をするというのが一般的な流れです。しかし、ご遺族が灯りを絶やさず寝ずの番をするという習慣は今ではほぼありません。
告別式はいつ行われる?
葬儀・告別式は直葬以外の葬儀では必ず行われます。 葬儀・告別式が行われるタイミングは共通していて、「2日目の朝から昼にかけて」です。ちなみに、葬儀は必ずしも臨終から3日以内に行わないといけないものではなく、日程の都合で数日ずらすことも可能ですが、基本的に「葬儀・告別式は火葬と同日に、火葬の前に行う」のが一般的です。(一部地域を除く) そもそも葬儀自体が宗教的儀式の色が強いものであるため、葬儀・告別式はほぼ欠かすことはありません。直葬でも、希望すれば僧侶が簡単ではありますが読経・焼香をしてくれます。
火葬はいつ行われる?
火葬は、「葬儀・告別式と同日、かつ葬儀・告別式の後」のタイミングで行われるのが一般的です。 日本での埋葬は火葬が一般的ですので、葬儀・告別式の日程よりもまず先に火葬の日程を決め、それに葬儀・告別式や通夜が合わさってくるものと考えたほうがいいかもしれません。 葬儀・告別式が基本的に朝に行われますので、時間的には真昼か、昼以降となります。 なお、土葬は法律で禁止されてはいませんが、日本ではほとんどの墓地において管理規制が敷かれていて土葬ができないというのが実情です。
葬儀日程を決める際の注意点
葬儀日程を決める際に最も注意しなければならないのは「火葬ができる最短の日程に合わせてスケジュールを組む」ことです。 葬儀日程は、基本的に火葬を先に設定し、火葬の日を基準にほかの儀式のスケジュールを設定するのが最もスムーズになります。なぜなら、今の日本は高齢者社会であり年間の死亡者も年々増えていて、いつでも火葬ができるという状況にはないからです。 近年、特に東京などの大都市圏では火葬場不足が深刻となっており、火葬場が満杯で火葬できないまま1週間~10日以上安置し続けなければならないという状況になることが増えています。 安置時間が長くなるとその分費用が嵩んでしまいますので、故人様が臨終されたら可及的速やかに火葬場の予約を抑えましょう。まずは最短で火葬ができる日程を決めてしまって、それから葬儀・告別式の日程をすり合わせていくことを心がけてください。
まとめ
以上、葬儀日程について解説しました。 この記事で、大体の葬儀日程のタイミングや、葬儀形式ごとの流れについて把握いただけたはずです。何度も言うようですが、故人様が臨終されたらすぐに火葬場を最短日程で予約し、その日程に葬儀や通夜を合わせることをおすすめします。 なお、法律により故人様が臨終されて24時間以内は火葬ができませんので、24時間以上あけたうえでの最短スケジュールを設定するようにしましょう。