おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

葬儀におけるお礼状の書き方とは?マナーや気を付けるべきこととは

2023.08.14

葬儀におけるお礼状の書き方とは?マナーや気を付けるべきこととは

画像
目次

故人様との最後のお別れの場である葬儀。 親しい友人や知人、仕事の関係者など参列してくださった方々には、参列いただいたことへの感謝の気持ちを込めて、会葬礼状などのお礼状を渡す、ないし送るのが一般的です。 葬儀は勿論、葬儀のお礼状を送ることも人生ではそうそうないことですから、お礼状を送ることは知っていても、どのように書いたらいいのか、マナーや作法なども含めてわからないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、葬儀におけるお礼状の書き方を例文つきで丁寧に解説していきます。お礼状はそもそもいつ誰に渡すものなのか、お礼状を書く上での注意点やマナーについても併せて解説しますので、初めて喪主を務めることになって不安な方も、安心してお礼状を送ることができるようになるでしょう。

お礼状はいつ誰に渡すもの?

葬儀におけるお礼状とは、喪主などのご遺族側から故人様の葬儀への参列者に向けて、葬儀に参列していただいたことへの感謝の気持ちを示す大切なものです。 ご遺族は葬儀以外にもやらなければならないことが山積みとなりますが、参列者も急な葬儀に忙しい中をぬって参列してくれたり、葬儀を手伝ってくれたりしています。そのため、時間が取れない中でもお礼状は手抜かりなく送付するべきものです。 葬儀におけるお礼状は、大きく分けて「会葬礼状」と「(その他の)お礼状」の2種類があります。会葬礼状は、葬儀・告別式の日にその場で手渡しするお礼状で、返礼品と一緒に渡すのが一般的です。 その他のお礼状は、香典を出してくださった方や、葬儀を手伝ってくれた方などに向けて後日送付するもので、葬儀後落ち着いたタイミングでもかまいませんが、なるべく早急に送りましょう。

お礼状の書き方

undefinedの画像

お礼状は、特段決まったフォーマットはありません。 しかし、基本的には「葬儀への参列やお手伝いに対するお礼」が伝わるように書くものですので、おおむね書くべき内容は決まっています。ここでは、お礼状に含めるべき内容について紹介していく中で、お礼状の大筋の書き方をみていきましょう。

故人様の名前は最初に書き添える

お礼状には、所定の書き出しと結びの言葉を入れます。 お礼状の場合は相手への敬意をこめて「拝啓」で始め、「敬具」で結ぶように構成します。そして、その後に故人様のお名前を最初に書き添え、まず「誰の葬儀に関するお礼状なのか」を明確にするのがマナーです。 基本的には差出人の名前は別途封筒やはがきに書き記すため、相手も誰の葬儀に対するお礼状かは差出人から把握はしてくれますが、それでもしっかりと故人様の名前を書き添えることは、遺族代表としての感謝の意味合いにもなり、最低限の礼儀としても機能します。 具体的な書き方としては、相手への敬意となる「拝啓」に続けて「故 〇〇 儀」といったように書けば大丈夫です。

送る相手にしていただいたことへのお礼の気持ちは必ず述べる

さて、その後、お礼状の中心的な内容となる「お礼」を書きます。 お礼状の目的は当然ですがお礼にありますから、これを書かないとお礼状の意味がなくなってしまうのは誰でも理解できることでしょう。それでは、お礼状という形式にするには、どのようにお礼の言葉を述べるべきでしょうか。 それは、「送る相手にしていただいたことへのお礼の気持ち」を、1人1人に向けてしっかり書くことです。葬儀に参列いただき、香典をいただいたことや、葬儀の受付を手伝ってくれたことなど、1人1人相手によって「していただいたこと」は変わります。 お礼状はある程度テンプレートとしては統一してもかまいませんが、この内容についてだけは、相手と相手にしていただいたことの紐づけをしっかりとしなければなりません。万が一にも内容を間違えないよう注意しましょう。

結びの言葉とともに「書面での略式的なお礼になったことへのおわび」を述べる

お礼の気持ちを書き終わったら、その後に結びの言葉を入れます。 結びの言葉は、先程挙げた書き出しの言葉「拝啓」に対する「敬具」ですが、その前に入れるべき言葉があります。それは、「書面での略式的なお礼になったことに対してのおわびの一言」です。 基本的にお礼というものは直接出向いて対面で行うべき、という考え方が日本では根付いていて、書面での送付というのはそうした対面のお礼に比べると略式的なものとみなすのが一般的です。 相手が実際にそう感じているかはともかくとして、日本でお礼状を書く場合には「書面でのお礼になったことのおわび」は結びの言葉とともに必ず書き添えましょう。

お礼状を書く際に気を付けるべきポイント

undefinedの画像

以上のような内容が含まれていれば、お礼状としては問題のないものとして仕上がることでしょう。 しかし、葬儀におけるお礼状を書くうえでは、意識するべきことや気を付けるべきポイントがいくつかあります。以下に、詳細にご紹介します。

句読点や重ね言葉を使わないように気を付ける

お礼状をはじめ、葬儀に関する文章の記述の際にはいくつかのタブーがあります。 たとえば、通常の場においては文章を書く上で必須となる「句読点」は、お礼状を書く際には使わないようにしたほうがよい、といわれています。これには諸説ありますが、葬儀が滞りなく進むための願掛けとして、文章を止める意味のある句読点は使わないという説が有力です。 「ますます」「たびたび」「重ね重ね」といった同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」も使わないようにしたほうがいいとされています。重ね言葉を避けるのは、これ以上不幸が重ならないように、という意味があります。

お礼状は原則として「縦書き」で書く

お礼状は原則として横書きではなく縦書きで書きます。 これは、昔の日本では葬儀に限らずお礼状は縦書きで書いていたことや、毛筆書きの習慣の名残といわれていますが、かしこまった場では基本的に縦書き、というのがマナーであり礼儀でもあります。 特に葬儀のような場では年配の方に向けて書くことも多いことから、縦書きにするのが無難です。葬儀でカジュアルさを演出する場面はほぼありませんから、あえて横書きにする理由もないでしょう。

正しい敬語を使用する

挨拶文を考えたり、お礼状を書いたりする際に特に意識することになりますが、葬儀の場でしか使わないような敬語もいくつかあります。 たとえば、「故 〇〇儀」というのは、亡くなった〇〇の葬儀」という意味合いのある謙譲語です。 特に普段使わない、葬儀の場でしか使わないような敬語を使う際には、違和感のないように使用しましょう。たとえば、「逝去いたしました」というのは敬語ですが、外向きに文章を書く場合、敬語は身内に対しては使わないのが一般的です。お礼状を書くご遺族にとって故人様は身内ですから、お礼状で使うと不自然になります。

お礼状の例文

ここまで、お礼状の定義や書くべき内容、注意点を述べてきました。 それではいよいよ、お礼状の例文を紹介しましょう。 葬儀・告別式の際にそのまま渡す会葬礼状は葬儀会社が作ってくれることも多いので、ここでは葬儀の後に、香典をいただいた参列者に向けてのお礼状の例となる文を挙げます。最も書くことが多いお礼状ですので、お礼状を書く際は例文を参考にしてみてください。

お礼状の例

拝啓 故〇〇(故人の名前)儀 葬儀に際しまして 御多忙の中 御会葬いただきましたうえ 御芳志を賜り誠に感謝申し上げます 亡父にかわりまして 生前のお気遣いに御礼申し上げますとともに 今後とも 変わらぬ御交誼を賜りますよう御願い申し上げます 本来であれば拝眉すべきところ 略儀ながら書中にて御礼のご挨拶とさせていただきます 敬具 令和△年△月△日 (差出人の住所) 喪主 □□(喪主の名前)

まとめ

以上、葬儀におけるお礼状を主題とし、書き方や正しい作法やルール・マナー、お礼状を書く上で注意すべきことを解説しつつ、お礼状の例文を紹介しました。 お礼状には、相手がどのようなことをしてくれたのかによっていくつかの書き分けがあり、その種類によって細かい文言は変わりますが、おおむねこの記事で紹介した例文がすべてのベースとなります。いざという時のために知識をつけておき、会葬してもらったり香典をもらった参列者へのお礼状をスマートに出せるようにしておきましょう。