葬儀というものは、一度きりしかない、故人様との最期のお別れの場であり、生涯において一度しか訪れない貴重な機会でもあります。 そのため、葬儀を写真に収めたいという方がいらっしゃっても不思議ではありません。しかし、死を悼む悲しみに包まれ、厳粛な雰囲気の中で行われる葬儀ですから、そんな中で写真を撮っていいものか迷う方も多いでしょう。 近年では葬儀社の協力の下で葬儀を写真に収めることも一般化してきており、また、地域によっては葬儀後に家族で集合写真を撮る風習がある場所もあります。とはいえ、参列者が写真撮影をするというのは、マナー違反だと思われることも少なくありません。 今回は、そうした葬儀での写真撮影についてそもそも大丈夫なのか、何のために撮るのか、葬儀で写真を撮影する場合のマナーなど、葬儀と写真にまつわることについて解説していきます。
葬儀での写真撮影は大丈夫?
葬儀は、人の死に際するお別れの儀式である以上、どうしても悲しみや厳粛さといった重い空気に支配される性格があります。 そのため、マナーというものが非常に重く見られる場であり、そうした場である以上、写真撮影を行うのは不謹慎ではないだろうか、と不安に思われる方が多いのではないでしょうか。 葬儀の撮影に関しては、基本的には家族や親族といった喪主や故人様の直接の身内や、葬儀社のスタッフなど、主催側にいる人が撮ることについては特段問題視されない傾向にあります。そして近年では撮影機器の多様化や性能向上、写真文化の浸透も手伝い、撮影への忌避感やハードルは低くなってきているからか、葬儀社が積極的に葬儀の写真を撮り、記録メディアやデータに残し、製本してアルバムにするサービスも徐々に普及してきています。 しかし、一般参列者が写真を撮ることについては、よく思わない方も多いかもしれません。そうしたことでトラブルになったりしないよう、もし写真に残したい場合にはちゃんとご遺族や主催側に許可を取るなど筋を通して撮るようにしましょう。
なぜ葬儀で写真を撮影するのか
そもそも、なぜ葬儀で写真を撮影するのでしょうか。 実は、葬儀で写真を残すことにはいろいろな意味があります。以下に、葬儀で写真撮影をする理由や意義を紹介していきましょう。
故人様との最期の思い出として残したい
葬儀というのは、冒頭でも記した通り、この世から旅立たれる故人様を供養し見送る儀式であると同時に、故人様との最期のお別れの場でもあります。 一度しかない最期のお別れですから、今後もう二度と故人様と会うことはできなくなるわけです。そうした別れを惜しむ気持ちから、一般参列者でも「故人様との最期の思い出」として、葬儀を写真に残したいと考える方もいます。
参列者の把握のため
葬儀の際に写真を撮ることには「参列者を把握する」という実利的な理由もあります。 なぜかというと、喪主やご遺族は参列者に対して会葬礼状を送ったり、香典返しを送ったりといった対応をするにあたって、誰が参列していたのかを一人一人すべて把握する必要があるからです。 参列者の記録は芳名帳で行うのでは?と思うかもしれませんが、芳名帳だけでは、書き忘れがあったり、遅れての参列になってそもそも書けなかったということもあり得ます。特に規模が大きい葬儀では参列者も膨大になり、それだけそうした記録漏れが増えてしまう可能性が高まってしまうのです。そうした記録漏れがあった時のために、写真でも記録しておけば、一般参列者の席を写した写真からも参列者の把握が正確に行えます。
親族の集合写真を残すため
葬儀というのは、悲しい出来事ではありますが、普段集まらない親族やその家族が集まる貴重な機会でもあります。 特に現代は一族が一つの地域に固まって住むことは少なく、それぞれの親族がさまざまな地域に散り散りになっていることが珍しくありません。 故人様の葬儀はそうした普段なかなか集まれない親族が一堂に会する貴重な機会でもあるので、葬儀で写真撮影をすることで、その記念として親族一同の集合写真を撮ることができるという理由もあるのです。また、そうした集合写真を葬儀後に撮影するという風習がある地域もあります。
葬儀での写真撮影のマナー
葬儀は死を悼み別れを惜しむ場であり、そのぶん厳粛といえるほどの空気が支配する場でもあるので、マナーという不文律も非常に重く見られてしまいます。 葬儀の際に写真を撮ることについては、そうしたサービスも普及してはいるものの、まだまだ一般的な価値観として浸透してはいません。そのため、写真撮影に際するマナーはしっかりと把握し、マナーを守って撮影するようにしましょう。具体的には以下のようなマナーがあります。
ご遺族・葬儀場に写真を撮っていいか確認する
何よりも大切なマナーは「勝手に許可なく写真を撮らない」ということに尽きます。 これはどんな場所でもそうですが、勝手に写真を撮られていい気はしないでしょう。特に葬儀という人の死が深く関係する儀式においてはなおさらです。勝手な撮影は、大きなトラブルのもとになる可能性が高くなってしまいます。 そのため、一般参列者で写真をどうしても撮りたい場合には、事前に喪主をはじめとするご遺族や、葬儀場側に撮影についての確認を取り、正式な許可を得てから撮影するようにしましょう。ただでさえやることの多い遺族に余計な手間をかけさせないよう、配慮することが何よりも大切です。
他の参列者や宗教者・司会者などの邪魔にならないよう配慮する
葬儀に参列しているすべての人にとって、気が散ったり邪魔になったりしないようにする配慮も強く求められます。 特に「視野に入らないように工夫して位置取りをする」「撮影音をなるべく立てない」というのは非常に大切です。ご遺族や宗教者、司会者など関係者は勿論、一般参列者にとっても視界を遮ったり撮影音を大きく立てて進行の邪魔をしてしまっては、安らかなお別れができなくなってしまう可能性があります。 「撮影をするということは、故人様との最期のお別れの機会を台無しにする可能性が常にある」という意識を持って撮影するようにしましょう。
プロのカメラマンに撮影を依頼
喪主やご遺族はもとより、葬儀場側としても、葬儀を撮影する場合には、こうした撮影をすることのリスクをしっかり理解した人に撮影をしてもらいたいと考える場合が多いのではないでしょうか。 そうしたときに最適なのが、プロカメラマンに撮影を依頼するということです。 なぜかといえば、特にマナーが意識される葬儀の撮影に関しては、プロカメラマンは関係者や参列者の視野の邪魔をしないことや、撮影音を立てないノウハウに長けているからです。特に葬儀専門のプロカメラマンや、冠婚葬祭全般を手掛けるカメラマンに依頼するのがベストです。 葬儀社や葬儀場のスタッフが撮影班を兼任する場合もありますが、経験が浅い方が多いためいい写真にならなかったり、前述のマナー違反を起こして儀式を台無しにしてしまう危険性もないとはいいきれません。
まとめ
以上、葬儀の際の撮影について、そもそも写真撮影が大丈夫かや、写真撮影が必要な理由から、撮影時のマナーまでを解説しました。 葬儀は、悲しみやお悔やみといった感情の方が多い場である分、マナーに関しては本当に慎重に考えなければなりません。もし葬儀の撮影をする場合には、ご遺族や葬儀場にしっかり許可を取ったうえで、ご遺族や他の参列者の死を悼む気持ちに寄り添い、配慮をして撮影するように心がけましょう。 ご遺族側にいる方でそうした配慮に自信がないという場合には、プロカメラマンに依頼することも検討してみましょう。 プロに依頼すれば、周りに配慮したうえで、高品質な写真を残してもらえるでしょう。