通常、葬儀といえば葬儀前日に通夜を、葬儀当日に葬儀・告別式を行う「二日葬」が一般的です。 しかし、近年は時代背景の変化や新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、葬儀の形式は多様になりつつあります。 特に、故人様やご遺族の意向を汲み限られた儀式のみを行う「一日葬」や一切の儀式を省略した「火葬式」のような簡略化した葬儀は人気となっており、その背景には費用を抑えられること、手間を減らせることなど合理的であることに注目している方が多いようです。 今回は、東京都千代田区で火葬式を行おうとしている方に向けて火葬式の概要や具体的な参列者、メリット・デメリット、費用相場などについて解説します。 葬儀費用を抑えるためのポイントについてもあわせて解説しているため、千代田区で火葬式を行いたい方はぜひ参考にしてください。
火葬式とは
火葬式は、「直葬」とも呼ばれるものです。 非常に簡素なかたちの葬儀であり、文字通り、火葬炉の前でだけお別れする形式をいいます。 基本的には、単純に「火葬式」とした場合は、宗教的儀式を伴いません。無宗教で行われることになり、ご家族だけで手を合わせてお見送りをするのが一般的です。また、家族葬に比べてさらに規模が小さくなる傾向にあり、火葬式の場合は「親族」は呼ばず、「(同居していたあるいは直系の子どもなどのような)極めて近しい家族」だけで行われることが多いといえます。 もっともこのあたりは、「火葬式は絶対に『こう』である!」と断言できる話ではありません。 たとえばご家族が、「火葬式だが、最後にご僧侶様に念仏だけあげてもらいたい」と希望すれば火葬炉の前で読経を行ってもらうこともできます。 また、「火葬式ではあるが、ある程度親族を呼びたい」ということであれば、その願いも叶えられます。ただ、一般的には「数ある葬儀の形式のなかで、もっとも小さく、もっとも簡素な葬儀である」と考えられます。
火葬式を選ぶ理由
時間的拘束を少なくしたい、最小限でいい、宗教者を呼びたくないなど選ぶ理由は様々です。 また、遺族の意向としてなるべく費用を抑えてお葬式を行いたいという希望があることも大きな理由の一つです。 要約すると、 ・時間的拘束を少なくしたい ・身体的な負担を抑えたい ・費用を抑えたお葬式にしたい ・宗教者を呼びたくない このような事情の方々は火葬式を選ぶことが多いようです。
火葬式の流れ
火葬式の流れを簡単に箇条書きにすると以下の通りです。 ♦臨終 ♦ご遺体の搬送・安置 ♦打合せ ♦納棺の儀 ♦出棺 ♦火葬・骨上げ それぞれ、簡単に説明していきましょう。
臨終
お亡くなりになると医師による死亡確認が行われます。 臨終が病院であった場合は、看護師が故人様の体を拭くなどして清めてくれます。 また、自宅で亡くなった場合は主治医に連絡して自宅にきてもらったうえで死亡確認を行ってもらいましょう。
ご遺体の搬送・安置
病院で亡くなった場合は、ご遺体を病院から安置場所に搬送する必要があります。 これは、葬儀までご遺体を病院に安置しておくことができないためです。 ご遺体は自宅もしくは葬儀社の安置室で安置するケースが一般的です。 そのため、自宅で亡くなった場合は、搬送しないケースもあります。 搬送しなければならない場合は、葬儀社に連絡して車を手配してもらいましょう。 葬儀社が決まっていない場合は、病院でご遺族が決めるか、病院が紹介してくれる葬儀社を利用します。 病院が紹介してくれる葬儀社を必ずしも利用しなければならないわけではありません。 葬儀社の車が到着したら安置場所へと移動します。 到着後は、線香をあげましょう。 ※時間帯や安置場所によってはすぐにご対面いただけない可能性があります。
打合せ
ご遺体を安置したら、葬儀の打ち合わせを行います。 具体的な日程や葬儀内容、金額などの詳細をこのタイミングで詰めて行きます。 生前に葬儀社を決めている場合、葬儀内容などはある程度決めておくこともできますが、地域によってはは友引が火葬場休館となっているため場合によっては想定していたよりも長くかかってしまう場合もあります。 また、宗教者を呼ぶ場合には宗教者にも連絡してスケジュールを確認する必要があります。 僧侶のスケジュールを踏まえたうえで日程を決めましょう。 なお、菩提寺がない場合は葬儀社から宗教者を紹介してもらえるので安心してください。 日程が確定したら参列してもらいたい人にも連絡をします。
納棺の儀
故人様のお身体のお清めとお着せ替え、死化粧、ご納棺を行います。 納棺士主導のもとでご遺族に手伝ってもらいながら行うことも多いようです。 納棺後は花入れを行います。
出棺
花入れが終わったら、棺を斎場から運び出し、霊柩車に乗せて出棺となります。 出棺は、喪主が位牌を持ち、その次に故人様とのつながりが深い人が骨箱や遺影、四華花を持っていきます。 ※持ち物は火葬場によって異なります。 棺を霊柩車に乗せた後は、喪主による挨拶が行われますが、その後の火葬に全員参列する場合は省略することもできます。
火葬・骨上げ
火葬は約1時間かかるため、その間は控え室で待機となります。 火葬後は、骨壷にお骨を拾う骨上げが行われて終了です。
火葬式の服装や持ち物
火葬式は、準喪服と呼ばれる喪服を着用するケースが一般的です。 服装に特に指定がない場合は、準喪服を着用するといいでしょう。 ちなみに、準喪服より格が下がるのが略喪服です。 略喪服は平服のことであり、一日葬の場合「平服でお越しください」と指定されることもあります。 ここでは、具体的な服装と持ち物について解説します。
男性の場合
男性の場合、黒色の光沢のないスーツを着用します。またネクタイや靴、靴下も黒で統一し、シャツは無地の白色のものを選びます。 また、アクセサリーは結婚指輪であれば着用できますが、腕時計は基本的に外しておきます。 また、カフスボタンやネクタイピンは使用しません。 ちなみに、略喪服を着用する場合は、ブラックフォーマル以外の黒色や紺色、茶色、グレーなどのスーツを着用しましょう。
女性の場合
女性の場合、黒のスーツもしくは黒のワンピース、アンサンブルなどを着用します。 靴は黒色でヒールの低いパンプス、ストッキングも黒色にしてください。 また、メイクは控えめにします。アクセサリーに関しては、パールのものであれば着用してもマナー違反とはなりません。 ただし、パールであっても華美なものは避けてください。 なお、葬儀というとベールがついた帽子をかぶっているイメージを持っている人もいるかもしれませんが、ベール付きの帽子は正装となるため、火葬式では基本的に必要ありません。 略喪服を指定された場合は、ブラックフォーマル以外の黒色や紺色、茶色、グレーといった落ち着いた色のスーツやワンピースを着用します。
子供の場合
子供が参列する場合、学生で制服がある場合は制服を着用してください。 制服の場合、色が黒でなくても問題ありません。 制服がない場合は、落ち着いた色合いのシャツやブラウス、ブレザー、セーターなどを組み合わせて着用しましょう。
持ち物
火葬式だからといって、特別な持ち物があるわけではありません。 ここでは、葬儀に参列する際の基本的な持ち物を紹介します。
♦バック 荷物を持ち運ぶためのバックは葬儀に参列する際にも必要となります。 葬儀の場合、男女ともに光沢のない黒色のバックを使用しましょう。 黒色のバックでも革製のものは死をイメージさせてしまうためマナー違反となります。 また、バックを使わずにポケットに荷物を入れることもできますが、ポケットが膨らんでいるとこちらもマナー違反となるため、荷物が多い場合はカバンを使うことをおすすめします。 ♦ハンカチ お手洗いの際はもちろん、夏場の葬儀であれば汗を拭う際などにもハンカチを使用します。 葬儀に持って行くハンカチは基本的に黒か白の無地のものを選んでください。 多少の柄が入っていても問題ありませんが、派手なものは避けましょう。 また、タオル地のハンカチはカジュアルなイメージを与えてしまうため、綿のハンカチを選ぶといいでしょう。 ♦数珠 数珠は、通夜、葬儀・告別式の焼香の際に使用する仏具です。 宗派によって略式、本式のものがあり、また男女によっても種類が異なります。 そのため、宗派に応じた数珠を用意するのが基本です。 ただし、共用の数珠もあるため、そちらを1つ持っておくといざという時に便利でしょう。 なお、数珠の貸し借りはマナー違反となるため、行わないようにしましょう。 ♦香典 火葬式の場合、香典を喪主が辞退していることもあるため、葬儀案内や受付などで確認しておきましょう。 辞退している場合、無理やり渡すようなことはマナー違反です。 また、香典を渡す場合は、新札の使用は避け、寒色系の袱紗(ふくさ)に包んで持って行きます。 袱紗がない場合はハンカチで代用可能です。 ♦手袋 女性でネイルをしている場合などは、ネイルを隠すために手袋を使用することもあります。 手袋も服装と同じで黒色の無地のものを選びます。 また、バックと同じで革製のものは死をイメージさせてしまうため使用しないでください。 なお、焼香を行う際には手袋を外さなければならないため、席を立つ前に手袋を外しておきましょう。
火葬式のメリット・デメリット
ここからは、火葬式のメリットとデメリットについて見ていきましょう。
メリット
まずはメリットから見ていきましょう。 ♦費用が安い もっとも大きなメリットは、上でも紹介したように、「費用を抑えられること」にあります。 オプションなしの火葬式は、もっとも安価で人を見送れる形式です。 「故人様の希望で、亡くなったときにはお金をかけてほしくないと言われていた」などのような場合は、この火葬式が選択肢の第一にくるでしょう。 ♦時間的・体力的な負担が少ない 火葬式では、ごく限られた範囲の人しか呼びません。 また通夜や宗教的儀式は省かれますし、食事の席も設けないのが一般的です。 そのため、時間的・体力的な負担が極めて少ないといえます。「喪主である故人様の配偶者が高齢であり、長い時間座っているのは難しい」「けがをしている人がいて、長時間にわたる葬儀は厳しい」という場合も、火葬式ならば負担が軽減されます。 ♦参列者の負担が少ない 火葬式の場合は、ごく限られた範囲の人しか出席しません。 そのため、「故人様との関わりもなく、ご家族ともそれほど親しい関係にあるわけではないが、会社での繋がりがあるから葬儀に行かざるを得ない」という人たちの時間的金銭的負担をゼロにすることができます。 また参列する人も、ごく親しい親族しか出ないために緊張せずに時間を過ごすことができます。故人様と長い時間をゆっくり過ごせるのも魅力です。
デメリット
ただし火葬式にはデメリットもあります。 ♦「後日の弔問客」が多くなる場合も 火葬式の場合は、参列してほしい人にしか声を掛けません。 そのため、後で訃報を知った人が家などに後日弔問に訪れる可能性が高いといえます。 葬儀の場ならば多くの人に一度にお別れをしてもらえますが、この「後日の弔問」は個別に対応しなければなりません。その結果として、逆に手間とかかる時間が増えることもあります。 ♦親族などから反対が起きる可能性もある 火葬式は、宗教者を呼ばないで行うことが多い形式です。 そのため、宗教を深く信じている人が参列者にいる場合は、反感を買いやすいでしょう。また、「多くの人に見送ってもらいたい」「昔からの方法で見送ってあげたい」という人がいる場合は、彼らの説得も必要です。 ♦費用面での負担が軽くならないこともある 上でも述べたように、火葬式はもっとも簡素な葬儀です。 そのため、費用は抑えられます。 ただし火葬式の場合は入ってくる不祝儀が少ない(※火葬式の場合は不祝儀辞退の意向を示されるご家庭も多い)ため、「不祝儀で葬儀費用をある程度まかなう」ということが難しくなります。
火葬式の千代田区での費用相場
千代田区で火葬式を行う場合の費用相場は30万円前後とされています。 ※自社調べ これは、参列者が5名、祭壇や棺は一般的なものを使用した場合の金額です。 会食費用やお布施は含まれていません。 なお、火葬式の際にかかる主な費用項目には以下のようなものが挙げられます。 ♦葬儀一式にかかる費用:斎場、装花、棺、霊柩車、葬儀社の人件費など ♦火葬 など 葬儀社によっては上記以外の費用項目が発生することもあります。
火葬式を行う際の注意点
ここでは火葬式を実施する際の注意点について解説します。 葬儀後のトラブルを回避するためにも、ぜひ参考にしてください。
参列者は慎重に検討する
先ほども触れていますが、参列者が少ない火葬式においては、誰に参列してもらうかは重要なポイントです。 故人様の生前の交友関係を踏まえたうえで慎重に検討する必要があります。 また、参列してもらうかどうか迷った場合は、声をかけておいたほうがいいでしょう。 なお、声をかけなかった人に対しては、葬儀後に訃報をお知らせし、その際に葬儀は近親者のみで行なったことを伝えておくのがマナーです。
近所に知られる可能性がある
自宅付近にご遺体を運ぶ寝台車が駐車していたり喪服を着た人がいたりすると、近所の人に葬儀を行うことを知られてしまう可能性があります。 知られるだけであれば問題ありませんが、弔問にやってくる人が出てくると対応に追われることとなります。 そのため、近所の人にも知られたくない場合は、ご遺体の安置場所を自宅以外にするなどの対応が必要です。 葬儀社の担当者に相談するといいでしょう。
費用を確保しておく
火葬式は規模が小さい分葬儀にかかる費用は抑えられますが、香典が少ないため結果的にご遺族の費用負担が大きくなる可能性がありまます。 そのため、火葬式を行う場合は葬儀費用をしっかりと確保しておく必要があります。
千代田区で火葬式をお得に行う方法
葬儀費用はさまざまな方法で抑えることもできます。 ここでは、火葬式を行おうとしている方に向けて、費用負担を抑え、お得に火葬式を行う方法を紹介します。
見積書を比較する
葬儀社を決める際には見積書を取得して検討するかと思いますが、見積書は複数社から取得することをおすすめします。 これは、複数社の見積書を比較することで、費用相場がわかるためです。 一社だけ異常に費用が高い、他の葬儀社には見られない費用項目があるなど、比較することで初めてわかることも多いため、より適切な価格で葬儀を行うことができるでしょう。
葬儀内容を見直す
火葬式は規模の小さい葬儀ですが、選択する棺や仏衣によっては高額になる場合があります。 またお花の量なども見直すことで必要最低限の内容にすることができるでしょう。
公営の火葬場を選ぶ
火葬にかかる費用は、一般的には葬儀費用に含まれて見積もりが出されるので、あまり意識することはないかもしれません。 しかし、「一日葬」や「火葬式(直葬)」のように小さな規模の葬式が増えている現在では、火葬の費用如何も葬式費用の価格差に影響するので、火葬費用への意識も大きくなっていることでしょう。 火葬場の利用料は、公営の火葬場の場合は無料~3万円ほどで、民営の火葬場の場合は3万円~6万円ほどと、公営か民営かによって大きな差が出ます。なお、火葬場の利用料以外の費用(安置料や人件費等)はそこまで大差はありません。 火葬場の利用料は地域によっても相場が異なり、東京都では民営の場合で5,5万円~と高めに設定されています。 上記の事から費用を抑えるためには公営の火葬場を選択するとよいでしょう。
千代田区近辺の会館
東京都千代田区の区民斎場です。秋葉原駅から徒歩5分という立地条件と式場使用料が安価で、清潔感のある葬儀式場です。
家族葬から一般的な規模の葬儀まで対応していただけるホールとなります。2つのホールがあり、用途、規模によりご利用いただけます。 建物内での受付設置が可能ですので、天候に左右されることなくご利用いただけます。駅から徒歩5分とわかりやすい立地も魅力の一つです。
まとめ
火葬式は、もっともシンプルでもっとも小さな葬儀の形式です。 「簡単な葬儀にしてほしい」「お金をかけられない」と考える人にとっては、非常におすすめの選択肢だといえます。ただ後日の弔問が増えるなどのデメリットもありますから、火葬式に決定する前に、「本当にこの葬儀の形式で良いのか」をご家族同士で話し合うことをお勧めします。