日本に住んでいるほぼすべての人は、最後に「火葬場」に行くことになります。 ここでは、 ♦そもそも火葬とは何か ♦火葬場に行く人はどんな人か ♦火葬場についてからの流れ ♦収骨のマナー ♦火葬料の相場 ♦火葬場できないもの について解説していきます。
火葬とは
「火葬」とは、「亡くなった人を火で焼いて、ご遺骨のかたちにすること」をいいます。 日本では、この「火葬」を経て収骨、骨壺の中に入れてから、それをなんらかの方法で納骨して死者を弔います。 キリスト教などの一部の宗教においては、この「火葬」という形態は非常に忌避感を持たれるものです。 しかし日本では、国土の狭さや感染症防止の観点から、現在では等しく火葬で弔う方法が用いられています。日本においては、亡くなった人はほぼ100パーセント火葬というかたちで見送られます。 一部の例外はありますが、これは「航海中の船内において亡くなり、かつ水葬以外の手段を取ることが難しい場合」などのごく限られた場合にのみ許可されています。
火葬場に行く人
一般葬の場合、通夜→通夜振る舞い→翌日に葬儀・告別式→出棺→火葬場に到着……という流れを取ることになります(※一部の地域では、火葬後に葬儀を行うこともあります)。 葬儀・告別式までは一般の弔問客を受け入れて行いますが、火葬場に行くのはごく限られた範囲の人だけです。基本的には故人様の家族・親族、また宗教者(ご僧侶さまなど)に限られ、知人や友人、あるいは親戚でも非常に遠い関係にあたる人は火葬場には行きません。 ただし、「家族同然に付き合っていた長い長い友達」「最後のときに一緒に住んでいた、血縁関係はない内縁の妻」などのような人の場合は、例外として火葬場に一緒に行くこともあります。自分がこの立場にいる場合は、「ご家族から声をかけられたら一緒に行く」という考えでいるとよいでしょう。
火葬場についてからの流れ
火葬場に着くと、火葬炉の前に案内されます。 火葬炉の前で最後のお別れをすることになります。宗教者が同伴しているときは、このときに読経などが行われることもあります。棺の顔部分だけを開けて、最後に顔を見てお別れができるようにしているところもあります。 お別れが終わったら、火葬炉に棺ごとご遺体を入れることになります。現在は火葬炉のスイッチは、火葬場のスタッフが押すのが一般的です。ただしごく一部の地域においては、ご遺族の代表がこれを押します。 ご遺体がご遺骨になるまでにかかる時間は、故人様の体格や火葬場の能力によって変わってきます。だいたい1時間~3時間くらいで終わることが多く、そのなかでも1時間半~2時間くらいで終わるケースがもっとも多いかと思われます。 その間、ご家族・ご親族、またご友人などは控え室で焼き上がりを待つことになります。控え室には葬儀会社のスタッフが持ち込んだお菓子や飲み物(※家族葬の場合は、ご家族がこれを用意することもあります)があるので、それらを飲食しながら、時間が来るのを待ちましょう。 火葬が終わったら、火葬場のスタッフが控え室にやってきて合図をします。 その合図を受けたら、参加者は収骨室に移動、収骨を行うことになります。
収骨のマナー
収骨室に入ると、火葬場のスタッフから収骨のための案内が行われます。 まずご遺骨の説明が行われ、収骨の手順が説明されます。現在は喪主が頭側に立つことが多いのですが、このあたりは明確な決まりがあるわけではありません。 一般的に足の骨から入れていくかたちをとりますが、このあたりは地域差があります。多くの場合、火葬場のスタッフからの案内がありますから、それに従いましょう。 ご遺骨を納める際は、箸を使って行います。収骨は、故人様との関係性が深かった順番に行います。配偶者がいれば配偶者が1番に、子どもがいればその子ども(多くは長子からだが、喪主が長子以外ならば喪主から)が2番目に入れていきます。 その後は直系卑属である孫が入れることが多いようですが、親が存命中ならば親が先に入れることもあるでしょう。 収骨が終われば、火葬場のスタッフが骨壺の蓋を閉めて、袋に包んでくれます。 火葬式の場合や、食事を伴わない葬儀の場合は、この後現地で解散することになります。この段階で四十九日法要の予定が決まっていれば、その案内をしてもよいでしょう。 なお、食事を伴う葬儀の場合は、この後食事の場に移動することになります。
火葬料の相場
現在、ほとんどの地域では公営の火葬場を使っています。 公営の火葬場の場合は住民のために運営されているため、費用は非常に安く設定されています。数千円~5万円程度が相場であり、それを超えることはほとんどないでしょう。なお、ほとんどの自治体では、成人の方が高く設定されています。 一部、例外的なのが「東京23区」です。 東京23区の場合は民営の火葬場も広く運営されています。ある程度利益を挙げる必要がある民営の火葬場は、火葬料金も高く設定されています。10万円を超えるケースもありますから、葬儀費用の見積もりを出すときにはこれらを考慮する必要があります。 なお、現在は「低価格の葬儀」に注目が集まっています。しかしこの「火葬料」は、どれだけ工夫しても安くすることはできません。また現在の火葬場の多くは、「個人の依頼には対応していない」という姿勢をとっているため、葬儀会社を介さないで火葬をすることが難しいことも覚えておきましょう。
火葬できないもの
火葬を行う際は、棺ごと燃やすことになります。 棺の中に故人様のための副葬品を入れることができますが、この副葬品にはある程度の縛りがあります。 ライターやスプレー缶などの爆発の可能性があるものは入れることができません。 また、分厚い本などのように「焼き残り」が懸念されるものや、ビニールなどのように有害ガスを発生させる恐れやご遺骨を汚す可能性があるものも入れることができません。 生きている人が写っている写真については、「一緒に連れていかれるかもしれない」として忌避する考え方があります。しかし現在は「思い出も一緒に連れていってほしい」と考える人も多く見られています。後者の考えを持つご家族が、ご自身と故人様が一緒に写っている写真を入れる分には問題はないでしょう。 なお、「これは入れてもいいのかな?」「これを入れたいけど問題はないかな?」と疑問に思った場合は、必ずスタッフに聞いてみてください。葬儀会社のスタッフに聞けば、それが入れてもよいものかどうかを教えてくれるはずです。
まとめ
日本は世界のなかでも火葬率がもっとも高い国のうちのひとつです。 日本で亡くなった場合、その人の信仰している宗教の種類に関わらず、火葬というかたちで見送られるのが一般的です。家族・親族の立場の場合は原則として火葬に立ち会うため、多くの人が人生で1度や2度は火葬場に行くことになるでしょう。 火葬場での立ち居振る舞いや流れは、火葬場のスタッフが指示してくれます。ただ、事前にマナーや流れについて理解しておいた方が、とまどわずに事に臨めることでしょう。