おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

孤独死とは?葬儀までの流れや費用について解説

2024.05.27

孤独死とは?葬儀までの流れや費用について解説

画像
目次

近年では、ライフスタイルの多様化が進み、家族が同居せずバラバラに暮らすことが増えています。 また、晩婚化や独身の方も増えつつある昨今では、特に高齢者の一人暮らしが多く、独居高齢者の孤独死も取り沙汰されています。 孤独死はなかなか発見されないこともあり、場合によっては特殊清掃が必要になるなど、ご遺族の負担も大きくなってしまいます。孤独死が社会問題となるなか、孤独死の際の対応や孤独死を避けるためにできることを知っておくと、いざという時に役立つかもしれません。 今回は、孤独死に焦点を当て、孤独死の際の対応の流れや葬儀費用は誰が負担するのかといった問題、孤独死を避けるためにやるべきことなどを解説していきます。

孤独死の発見から遺族の引き取り・帰郷までの流れ

undefinedの画像

孤独死とは、家族や病院の医療従事者などに看取られないまま、一人で亡くなることを指す言葉です。 そのため、定義上、遺体の発見は既に亡くなったあとになります。 孤独死の場合は通常の病死などと異なり、亡くなった原因が明確になる前に遺体として発見されることになるので、まずは警察に連絡しなければなりません。警察による検死や司法解剖といった処置がとられるまでは、外的要因なのか自然死なのか原因がはっきりしないためです。孤独死された故人様の遺体の発見をした後の対応の流れは以下の通りです。 ♦警察の現場検証など検案と身元の特定を実施 ♦身元がはっきりしている場合は警察から遺族・家族親族へ連絡 ♦遺族による遺体の引き取り ♦遺族による葬儀や身辺整理の実施 ♦居住地域(住民登録されている自治体のある地域)にて火葬 ♦火葬後に骨壺に入れられ帰郷する

引き取りがいない場合の遺骨の行方は?

孤独死した遺体は、遺族がいる場合には遺族により引き取られ、葬儀後に荼毘に付すのが一般的です。 しかし、孤独死した遺体の場合、遺族が引き取りを拒否することもありますし、またそもそも身寄りがなく引き取る遺族すらいないこともあります。 どちらにせよ、孤独死した遺体は孤独死した地域(多くは住民登録がある自治体のある地域)において火葬されます。引き取りを拒否されたり身元が判明しなかったりといった理由により、引き取る人がいない故人様の遺体は、発見された地域の自治体が火葬します。これは、「行旅病人及行旅死亡人取扱法」という法律の規定によるものです。 引き取り先がある場合には遺族のもとへ遺骨が送られ、火葬費用も遺族に請求されます。しかし引き取り先がない場合、火葬がされた後の遺骨は一定の期間保管されたのち、同様の遺骨が多く眠る「無縁塚」へ埋葬されることになります。

葬儀費用は誰が負担する?

孤独死した遺体の葬儀費用は、当然ながら遺体を引き取った遺族が負担することになります。 葬儀の形式によっても変わりますが、葬儀費用・火葬費用など通常の死の場合と同様の負担がかかるのは間違いありません。 しかし、孤独死の場合は身元がはっきりしない場合や引き取りを遺族に拒否される場合もあります。そうした場合にはまず自治体が火葬費用を負担し、のちに法定相続人や扶養義務者へその費用が請求されます。 また、身寄りがない場合で知人や友人がいる場合、故人様が生活保護を受けている場合は「葬祭扶助」といって一定額(都市部では20万6,000円)の範囲まで扶助を受け知人や友人が葬儀をあげることができます。

孤独死を避けるために今からできること

undefinedの画像

孤独死は、多くの場合遺された者にとって負担の大きくなる死に方となります。 できれば、誰かに看取られて亡くなったほうがスムーズに火葬まで進みますし、負担も最小限で済みます。孤独死をしないに越したことはありません。それでは、なるべく孤独死を避けるためにはどういったことをすればいいのでしょうか。

身内や周囲とのコミュニケーションを密にする

孤独死を防ぐにあたって何よりも有効な方法は、身内や他人とのコミュニケーションを常に密にしておくことです。 具体的には、孤独死は発見が遅れるほど大変なことになるので、何らかの「異常を察知できる環境」を整えておくといいでしょう。 たとえば、常に隣近所の人たちや知人友人と自宅を訪問し合うような関係性があれば、いざという時にすぐに異常を察知してもらえてスムーズな発見につながります。近くに家族がいる場合には定期的に連絡をとるのがおすすめです。家族が遠くにいる場合にも、電話やメール・LINEといった連絡ツールを活用して連絡を取り合うことで、何かがあった時すぐに駆け付けることができます。

その他の方法

そのほかの方法としては、以下のようなものがあります。 ♦定期的に訪問員が訪れる訪問サービスを利用する(訪問介護・看護など) ♦近くに家族がいる場合は遠隔カメラを使った見守りサービスを利用する ♦食事の配達サービスを利用する(食生活改善と発見可能性を高めるため)

特殊清掃とは

孤独死の場合、「特殊清掃」という言葉を思い浮かべる方も多いでしょう。 特殊清掃とは、孤独死の発見が遅れた場合などに発生する部屋の損傷を取り除き、原状回復を行うことをいいます。孤独死による部屋の損傷とは、遺体が腐敗することで発生する臭いや、体液・排泄物等が床や家具等に染み込むことによる損傷、害虫の繁殖などの事象を指すものです。 孤独死でも発見が早ければ、遺体の回収と通常の清掃で済む場合がほとんどです。しかし、発見が遅れると、特に数か月にわたって発見されなかった場合に、遺体の損傷が激しくなり、特殊清掃に頼らなければ原状回復できなくなってしまいます。 特殊清掃には相応の費用が掛かるため、ただでさえ多い遺族の負担がさらに増えることにつながってしまうのです。また、数か月単位で遅れて発見された場合、発見されるまでの家賃も請求されます。そのため、孤独死を避けるに越したことはないのです。

まとめ

以上、孤独死にフォーカスを当て、孤独死で発見された場合にとるべき対応から、孤独死そのものを防ぐために、あるいは発見が遅れるのを防ぐためにできることまでを網羅的に解説しました。 孤独死は発見が遅れるほど大変になりますし、遺族の負担も大きくなってしまいます。もし家族が遠い場所に住んでいる場合には家族と定期的に連絡をとるようにしましょう。 また、身寄りがない場合には隣近所との付き合いを深くする、知人や友人を多く作るなどの方法をとることで、孤独死や発見が遅れることを防ぐことができます。

葬儀をお考えの方

「おくりびとのお葬式」では、年中無休でお問い合わせを受け付けております。 もし葬儀についてお困りごとやご心配事がございましたら、深夜・早朝問わずお気軽にお問合せください。

「おくりびとのお葬式」で葬儀場をさがす

札幌市・函館市・東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府での葬儀を承っております。 以下から葬儀場をお探しいただけます。