おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

喪主は誰がするべき?一般的な優先順位や施主についても解説

2023.08.14

喪主は誰がするべき?一般的な優先順位や施主についても解説

画像
目次

「喪主」は、葬儀において非常に重要な役目を担うことになります。 ここではこの「喪主」を取り上げて、「そもそも喪主とは何か」「喪主と施主との違い」「喪主はだれがなる?」「喪主がすべきことはどのようなことか」について解説していきます。

喪主とは

undefinedの画像

喪主とは、「葬儀を執り行う際の代表者」のことをいいます。 葬儀に関するあらゆることの責任を担う立場であり、この喪主が中心となって葬儀のことを決めていきます。 喪主がしなければならないことについては詳しくは後述しますが、「どのような形態の葬儀にするのか」「参列者への対応はどうするのか」などのように大きな決めごとから、「会食のプランはどれくらいのものにするのか」「流す音楽はどのようなものにするのか」などのような比較的小さなことまで、喪主が先頭に立って決めていきます。 また、喪主の大きな役割として、「挨拶」があります。参列者やご僧侶、受付の人に対して挨拶をするのも喪主の重要な役目です。 喪主が行うことは非常に多く、混乱もしがちです。そのため、出来る限り周りの人は喪主をサポートするように動くべきです。

施主との違い

葬儀の席では、「喪主」と似た言葉として「施主」という言葉が使われることもあります。 喪主は「葬儀の責任者であり、葬儀を執り行う人」を指す言葉ですが、施主は「葬儀費用を負担する人」という意味を持ちます。 一般的な葬儀においては、喪主=施主、です。葬儀の代表者である喪主が、そのまま葬儀費用を負担し、「施主」としての役割を務めます。仮に、「喪主自身の銀行口座からお金を出すわけではなく、残された財産から葬儀費用を出す」という場合でも、喪主が相続人であれば、喪主=施主、とする考え方に変わりはありません。 このため、通常の葬儀においては、喪主と施主を区別することはなく、「喪主の役目+施主の役目を背負う人=喪主」として語られることが多いといえます。 ただし、社葬の場合は別です。 社葬においては葬儀の責任者は残されたご家族となりますが、葬儀の費用を負担するのは会社側となります。このため社葬においては、「喪主はご家族(配偶者など)であり、施主は会社側である」という状況になります。 この場合は喪主と施主が話し合い、葬儀の形式を決めていくかたちがよく取られます。 また、下記で記す「喪主が参列できない葬儀」の場合においては、例外的に施主が喪主に代わり葬儀を執り行うことがあります。

喪主を務める人、その順位

「それではだれが喪主を務めるのか」について考えていきましょう。 これについては、明確な法律的な決まりがあるわけではありません。そのため、ご家族で話し合って決めていくべき事柄だといえます。 ただ、比較的多いのは下記のようなケースです。 ♦配偶者……故人様の配偶者がいる場合は、その配偶者が喪主を務めるのが基本です。 ♦長子or長男……故人様の配偶者がいないもしくは非常に高齢であったり病気であったりして、喪主を務めることが難しい場合は、長子が務めるケースがよく見られます。 また、長子が女性である場合は、長子ではなく2番目以降の子どもである長男が務めるケースもあります。 ♦葬儀に詳しい人が務める……「長子ではなく、また長男でもないが、次女が葬儀関係の仕事に就いており、相当に詳しい」などのようなケースでは、次女が務める場合もあります。 ♦年齢や立場に関わらず、男性が務める……「配偶者が女性であり、子どもも女性である」という場合は、故人様とは血のつながりのない「子どもの配偶者」などが喪主に立つケースがありました。ただ男女平等の考え方が広まってきた現在においては、この選択肢が第一の選択肢となるケースは比較的少なくなってきていると考えられます。 基本的には、「故人様と血の繋がりが深い人」が喪主を務めることになります。「特段の事情がない限りは配偶者、配偶者がいないもしくは配偶者が務められないということであれば長子」という考え方が、現在においては基本であろうかと思われます。

喪主がするべきこと

undefinedの画像

喪主が行うべきことは、多岐にわたります。そのすべてを羅列するのはなかなか難しいのですが、簡潔にお話していきましょう。 1.寺院への連絡 2.葬儀社との打ち合わせで、葬儀プラン/会食の有無とその内容/利用会場などを決める 3.訃報の伝達 4.供花や供物を受け入れる場合はそれの取りまとめと、置く場所を決める 5.弔電を披露する場合は、読み上げる弔電を決定する 6.ご僧侶へ挨拶をし、御布施を渡す 7.受付の人に挨拶を行う 8.通夜~葬儀・告別式のときの挨拶を行う(挨拶を行うタイミングは、通夜閉会時/通夜振る舞いの前/葬儀が終わったとき/出棺のとき/精進落としの席での開式挨拶/精進落としの席での閉式挨拶) ここで出したのは、あくまで「大まかな区切り」です。2の「葬儀社との打ち合わせ」のなかには、たとえば「直葬にするのか家族葬にするのか一般葬にするのか」「着せる服はどのようなものにするのか」「祭壇の大きさはどれくらいか(弔問客数の把握が必須)」「骨壺や棺は、標準仕様のものでよいのか」「遺影や音楽はどうするか」なども含まれます。 また、この合間に参列者への対応をしなければなりません、 喪主が行うべきことは、非常に多くあります。家族葬や直葬の場合は、決めることこそ少なくはなりますが、葬儀会社のスタッフの手も減ってしまうため、「自分たちでしなければならないこと」が増えることもあります。このため、上でも述べましたが、「喪主しか決定できないこと以外は、周りの人が積極的にサポートを行う」という姿勢が求められます。

喪主が葬儀に参加できない場合

undefinedの画像

ここまでは「喪主が葬儀に参列する場合」を前提に話をしてきました。実際、喪主が葬儀に不参加であることはほぼありません。 ただ、病気を患っていたり、施設に入所していたりする場合は、どうしても喪主を務めることが難しい場合もあります。このような場合はどうすればよいのでしょうか。 実は、葬儀に参列できなくても、喪主として立つことは可能です。この場合はお礼状などのなかで喪主を名乗ることになります。また、喪主以外のご親族が喪主の代わりを務めたり、例外的に施主が喪主に代わって葬儀を取り仕切ったり、といった対応が取られることになります。 「喪主が出られない葬儀」は、どうしても一般的な葬儀とは異なります。そのため、喪主が出られないことが分かっているのであれば(あるいは分かった時点で)、寺院や葬儀会社にその旨を伝えるようにしてください。また訃報を回すときも、軽く言い添えておくと混乱を避けることができるでしょう。

まとめ

喪主の行うべきことはたくさんあります。 また、喪主は「故人様と近しい人」が務めるものであるため、喪主はほかの人以上に大きな精神的ダメージを抱えている可能性が高いといえます。このなかで喪主一人で動き回ることは、非常に厳しいといえるでしょう。 そのため周りの人は喪主を積極的にサポートし、「喪主でなければできない仕事以外は、代わりに行う」というスタンスでいることが重要です。 また、喪主に負担を掛ける言動(「なんでこんなに段取りが悪いんだ」「まだ○○をしていないのか」など)は厳に慎みましょう。