おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

【喪主の選び方】誰が喪主を務めるべきか?おくりびとのお葬式が明確な指針を提案

2023.08.14

【喪主の選び方】誰が喪主を務めるべきか?おくりびとのお葬式が明確な指針を提案

画像
目次

喪主とは、故人様の葬儀や告別式を取り仕切る役割を担う人物のことです。 その選び方にはいくつかの基本的なポイントがあります。 本記事では、喪主を選ぶ際の基本だけでなく様々な状況に応じた対応についても解説します。 「おくりびとのお葬式」が提供するサポートについてもご紹介しますのでぜひご参考にしてください。

喪主とは?その役割と選び方の基本

undefinedの画像

喪主とは、上記でもご説明しましたがご遺族代表として、故人様の葬儀や告別式を取り仕切る役割を担う人物のことです。 喪主の主な役割は、故人様のご家族や親族と共に葬儀の手続きを進め、来場者への案内や挨拶、供花や供物の受け取り、さらには会葬者へのお礼の言葉など、葬儀に関わる多くの責任を負います。 喪主を選ぶ際には、一般的に血縁者が喪主を務めることが多いでしょう。その中でも現代では特に故人様の配偶者が喪主を務めることが多い傾向にあります。 喪主の選び方に関して特に決まったルールなどはございません。ご遺族や親族で話し合い、故人様の葬儀にふさわしい喪主を選ぶことが大切です。

配偶者が喪主になる場合

先ほども述べた通り、配偶者が喪主になるケースは比較的一般的です。 配偶者が喪主になる理由はさまざまですが、故人様との間に特別な絆があることや、ご遺族からの信頼がある点などが挙げられます。以前までは、故人様の息子などが喪主を務めることが多かったのですが、現在は家督(かとく)を継ぐという考え方が弱くなっているということも要因の1つのようです。 配偶者が喪主になるケースでは、以下の注意点があります。 まず、喪主が葬儀の手配や進行、参列者への挨拶などを行うため、自身も悲しみに打ちひしがれている中で、葬儀の進行や参列者とのコミュニケーションを円滑に行えるかどうかを考慮することが重要です。 また配偶者が高齢であったり、体力面で不安がある場合もあるでしょう。そのような場合には、他のご家族や親族が喪主の代行を務めたり、サポートをおこない葬儀が円滑に行えるように心掛けることが大切です。 いずれにしても故人様の意志を尊重し、ご遺族間で相談し適切な喪主選びを行いましょう。

子どもが喪主を務める場合

子どもが喪主を務める場合は、特に長男や長女がその役割を担うことが多いでしょう。 長男や長女が喪主を務める理由は、配偶者を除き家族の中で最も故人様とのつながりが強いとされるためです。また、特定の地域や家庭では、家業を継いだり実家に残ったりと長男や長女が家族を代表する役割を担うという文化が残っていることが一因となっています。 そのため、長男や長女が喪主を務めることが以前までは一般的でした。具体的な実施内容は、ご遺族や親族との連絡や、来場者への案内、供花や供物の受け取りなどが含まれます。 また、喪主が若い場合は、年長者の親族や友人からアドバイスを受けることも有益です。 例えば、葬儀の進行や来場者とのコミュニケーションをサポートする人物を選び、喪主を補佐する役割を任せることが考えられます。 適切にサポートできる環境を整え、故人様の意志に沿った葬儀が行われるように心掛けましょう。

喪主が決まらない場合

お葬式において、喪主が決まらない場合もあります。 喪主が決まらない場合、まずは故人様のご家族や親族に喪主を務めてもらうことが一般的ですが、ご家族や親族がいない場合は、喪主を選ぶことが困難になります。 そのような場合には、「おくりびとのお葬式」にご相談ください。 弊社スタッフが状況を把握し、どのようにすれば良いのかお伝えさせていただきます。 喪主が決まらない場合でも、故人様とのつながりや葬儀に対する想いを踏まえ、最適な喪主候補をご提案いたします。

喪主の挨拶と礼儀

undefinedの画像

まず、喪主の挨拶についてです。 喪主の挨拶では参列への感謝、故人様が生前お世話になったお礼、告別式等の案内を行うことが一般的です。また、挨拶の際には、落ち着いた口調で話すようにし、感情的にならないように気をつけましょう。 次に、喪主の礼儀についてですが、喪主は葬儀において最も重要な役割を担っています。そのため、故人様や参列者に対して、適切な礼儀を示すことが求められます。具体的には、故人様に対してお辞儀をすることや、参列者に対してお礼の言葉を述べることが挙げられます。 「おくりびとのお葬式」では、喪主の挨拶や礼儀についてのマナーを、丁寧にご説明しています。葬儀におけるマナーについて不安がある場合は、ぜひご相談ください。 また「おくりびとのお葬式」では、スタッフが司会代行を請け負うこともできます。ご心配な方はお気軽にお申し付けください。(別途オプション費用がかかります。)

準備からアフターケアまでのサポート

「おくりびとのお葬式」では、喪主が無理なく葬儀を執り行えるよう、様々なサポートを行っています。 喪主の立場に立って弊社スタッフが葬儀の進行をアドバイスいたします。また、喪主が行う挨拶や礼儀についてのマナーを伝授し、自信を持って葬儀に臨んでいただけるようサポートします。 さらに、葬儀に必要な手配や手続きについても、必要に応じて「おくりびとのお葬式」が代行いたします。また、葬儀後には、故人様の遺品整理や相続手続きなどのアフターケアについてもサポートしていますので何か不明点等ありましたらどんなことでもお問い合わせください。

まとめ

アフターケアのサポートなど、葬儀を取り仕切る重要な役割を担っています。 ですので、故人様との関係性や故人様のご意向、候補者の年齢などを考慮しつつ、ご遺族間でしっかりと相談して喪主を決めましょう。 もしものことがあった際には「おくりびとのお葬式」が全力でサポートしますので、お気軽にご相談ください。 365日24時間対応 フリーダイヤル:0120-288-725