おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

葬儀の席順ルールとは?マナーについても解説

2024.03.14

葬儀の席順ルールとは?マナーについても解説

画像
目次

葬儀の際には、多くの親族や参列者が集まりますが、その中で悩むことの一つが席順です。 実は、葬儀の席順にはルールやマナーが存在します。この記事では、葬儀での席順のルールについて解説します。 遺族、親族、一般会葬者それぞれの席順の決め方や注意点、マナーなども詳しく説明しますのでぜひご一読ください。

葬儀の席順の決め方、喪主や親族は?

葬儀会場の席順は、故人様との関係や血縁関係が近い方が、祭壇に近い場所に座るというのが基本ルールとされています。 一般的な葬儀会場では、真ん中に通路があり、通路を挟んで左右に席が配置されます。右側は親族席であり、左側は一般席です。 席順は祭壇に近い前列から始まり、通路側に座る人が上座になります。最上座には喪主とその家族が座ります。その後は故人様の子供、孫、兄弟姉妹などの順に座ることになります。ただし、故人様の配偶者が喪主ではない場合、配偶者は最上座に座ることになります。 具体的な席順の例を挙げると、故人様の配偶者が最上座に座り、次に故人様の長男(喪主)とその妻、次男夫婦とその子供、そして配偶者の姉とその家族といった順序です。 通常、家族は一緒にまとまって座りますが、故人様の兄弟姉妹があまりにも下座になってしまう場合は、子や孫よりも故人様の兄弟姉妹を優先することもあります。

お焼香の順序と考え方

undefinedの画像

お通夜や葬儀などで行われるお焼香にも、特定の順番があります。自分が故人様との関係が近いにもかかわらず、お焼香が後回しにされたと感じる場合、親族間でのトラブルのリスクも考えられるため、事前にご遺族や親族内で話し合いをすることをおすすめします。 お焼香の順番も、葬儀の席順と同様に、血縁関係が深い人から行うのが一般的です。 参列者全体を見ると、最初に喪主がお焼香を行い、次にご遺族や親族、会社関係の参列者、友人や知人、そして一般の参列者といった順序になります。 ただし、町内会で行われる葬儀や社葬、団体葬などでは、葬儀委員長が存在する場合、葬儀委員長が最初または最後にお焼香を行うことがありますので、それに留意しておく必要があります。

子供の焼香について

ご遺族や親族内でのお焼香の順番にはいくつかの考え方があります。 まず、故人様との関係が近い者から順に行います。一般的な順番は、親や配偶者、次に子ども、その次に孫、そして兄弟姉妹です。子どもの順番には3つの方法があります。 1つ目は年長者から行う方法です。2つ目は同じ姓の人から行う方法で、将来的な墓守りを考慮しています。3つ目は男性を優先させる方法です。孫の場合は、親の順番に準じることが一般的です。 お焼香の順番で問題が起きやすいのは、配偶者の親族が参列する場合です。 例えば、既婚の息子が喪主の場合、妻は血縁関係がないため、息子の後に焼香をすると、故人様の妻や子どもが後回しになってしまいます。 関係性によっては、このお焼香の順番でトラブルが生じることもありますので、注意が必要です。

葬儀での席順、注意点やマナーも知ろう

undefinedの画像

葬儀における席順は、親族と一般参列者の席がありますが、基本的には故人様との関係が深い人から順に座るのがルールです。 ただし、関係性の近さが同じ場合は、年配者を上座に座らせることや、小さな子供や赤ちゃん連れの方が必要な時に離席しやすいように末席に座らせるなど、柔軟に配慮することが良いでしょう。 また、地域の習慣や家庭の慣習によって席順が決まる場合もありますので、注意が必要です。 以下に席順に関する風習の一例をご紹介します。 ♦本家は上座に座り、分家は下座に座る。 ♦家族ごとではなく、血縁関係の順番に正確に座る。 ♦女性や嫁は下座に座る。 ♦結婚して姓が変わった娘は一般席に座る。 など 地域や家庭の習慣については、葬儀会社のスタッフや年配の親族に確認することをおすすめします。 近年では家族葬や自由葬など、通常の葬儀とは異なる形式の葬儀も増えています。家族中心の小規模な葬儀では、席順に厳格な決まりはなく、会場のレイアウトにも通路がない場合もあります。 ただし、家族葬や自由葬でも故人様の配偶者や喪主は祭壇に一番近い前列中央、または前列の端から順に座ることが一般的です。

まとめ

葬儀における席順やお焼香の順番について説明しました。 血縁関係の深い人から順に行うことが一般的ですが、地域や親族内での決まりごとも存在します。ただし、これには家族ごとの考え方の違いがあり、意見の食い違いが親族間のトラブルにつながる可能性もありますので、注意が必要です。 もし葬儀に関する悩みや疑問がありましたら、お気軽に「おくりびとのお葬式」にご相談ください。