身内に不幸があると、心配や不安に包まれてしまう人もいるでしょう。 しかし、そうした状況でも葬儀の手配を進めなければなりません。 葬儀の準備をするためには、まず葬儀社と相談する必要があります。葬儀は慣れていない人にとっては難しい場合もあり、誤った判断をしてしまうこともあります。 今回は、葬儀の打ち合わせに関する重要なポイントをお伝えします。意外と知らなかったことだったり知っておいて損はない内容になっているのでぜひ確認してください。
葬儀の打ち合わせのタイミング
葬儀の打ち合わせは、いつ行うべきなのでしょうか。 まず、亡くなってから葬儀の打ち合わせを行うまでの手順やタイミングについて説明します。
逝去後、故人様を搬送・安置する
亡くなった場合、まずは故人様を搬送・安置する必要があります。 病院などで亡くなった場合は、故人様を速やかにご自宅や安置施設へ搬送する必要があります。この搬送は葬儀社や遺体搬送業者に依頼することになります。 もし、すでに葬儀社を決めている場合は、搬送もその葬儀社に依頼すれば良いでしょう。しかし、葬儀社がまだ決まっていない場合は、葬儀社の選定を考える必要があります。
安置場所まで搬送・安置し、その後打合せ
通常、故人様を自宅や安置施設に搬送してから、葬儀社のスタッフと打ち合わせを行うケースが一般的です。 また、状況によっては、搬送前に病院などの施設で打ち合わせを済ませる場合や、故人様を自宅などに安置した後、遺族や主要な親族が集まるのを待ってから打ち合わせをする場合もあります。
葬儀の打ち合わせの内容とポイント
葬儀の形態や規模によって、内容が異なる部分もありますが、ここでは主な打ち合わせ項目と、打ち合わせの前に準備しておくべきことを紹介します。 なお、通常は打ち合わせには1時間〜2時間程度かかることが一般的です。打ち合わせで葬儀の内容が決まると、葬儀社から葬儀費用の見積もりが提出されます。
葬儀の打ち合わせの事前準備
葬儀社との打ち合わせの前に、以下の点を準備しておくと、打ち合わせが円滑に進むでしょう。 ①喪主の決定 誰が喪主を務めるかを話し合って決めます。一般的には故人様の配偶者や長男が喪主となることが多いです。 ②宗教宗派の確認 葬儀をどの宗教宗派に基づいて行うのか、故人様や家族の宗教宗派を確認します。また、菩提寺や葬儀を行う教会や神社がある場合は、名称や連絡先を把握しておきましょう。 もし菩提寺が存在しない場合や、故人様や遺族の希望により無宗教や自由葬を選ぶこともあります。 ③葬儀のイメージや予算について 葬儀の形式(火葬式、家族葬、一般葬など)や参列者の規模など、どのようなスタイルで葬儀を行うかの方向性を事前に決めます。また、予算としてどの程度の費用を用意できるかも把握しておきます。 ④遺影写真の準備 遺影を作成するために使用する写真を探しておきます。一部の葬儀社では、画像データから遺影を作成することも可能です。 写真を選ぶ際には、故人様が大きく写っているものやピントが合っているものを選ぶと、遺影の出来栄えがよくなります。
葬儀の打ち合わせの主な項目
以下に、打ち合わせの主な項目と、それぞれのポイントをまとめておきます。 ①葬儀の場所と日時 葬儀を行う場所としては葬祭ホール、自宅、寺院、集会所などが考えられます。また、火葬場の利用場所も決める必要があります。 日時は、遺族の意向、寺院など司祭者の都合、葬儀場の空き状況、火葬場の予約状況などの要素を考慮して決定されます。 ②プランや葬祭用品の決定 祭壇、棺、骨壺など、葬儀に必要なプランや商品、サービスを決めます。また、湯灌やエンバーミングなど、追加で希望する商品やサービスの有無も確認します。必要に応じて、マイクロバスや宿泊場所の手配も行います。 ③料理や返礼品 葬儀スタイルによって異なる部分もありますが、通夜や忌中に提供する料理や火葬場での飲食、そして御礼状や会葬御礼品、香典返しについても決めていきます。 ④葬儀全体の流れ 葬儀の全体的な流れを確認します。通夜式までに用意しなければならないものや、納棺式の執り行い方、式場内での座席の配置、喪主の挨拶のタイミングなど、数日にわたる葬儀の進行を把握します。
まとめ
おくりびとのお葬式では、葬儀のプロフェッショナルである納棺師が最初から最後まで実施いたします。 ぜひ少しでも疑問などありましたらおくりびとのお葬式にご連絡いただければすぐに対応させていただきます。