葬儀の際、喪主や遺族は深い悲しみを感じながらも、業務に追われることが多いです。 特に初めての葬儀では、手続きやエチケットについて不明な点があり、悩むことも多々あるかと思います。 この記事では、その中でも火葬に焦点を当て、火葬を進行するために必要な情報を詳しく説明します。火葬の時間や流れ、必要な準備を理解することで心残りのない葬儀を行うことができるでしょう。
火葬の所要時間は?
葬儀のスケジューリングを行う際、火葬に要する時間を把握しておくことは重要です。 ここでは、火葬における時間の一般的な目安を提供します。
火葬に要する時間の目安
火葬の所要時間は大体40分から1時間半ほどです。 これは、お骨が冷えるまでの時間となります。火葬が終了すれば、次はご遺骨の回収へと進みます。火葬場にて過ごす時間としては、おおよそ2時間を計画しておくと良いでしょう。 火葬に時間がかかる理由は、ご遺体の体格、使用する炉の種類、そして供物の差異によるものです。脂肪の多いご遺体の場合は温度調節が必要となり、これにより時間が追加で必要となることがあります。また、供物もその種類や量により燃焼しにくく、時間が長引く一因となります。
具体的な火葬の流れは?
葬儀が完了した後は、出棺というステップに進みます。 ここでは、出棺からの流れと、待ち時間の有効な活用方法について触れます。
出棺から火葬場への移行
出棺から火葬場への移動時間はおおよそ30分から1時間ほどです。 同行する人数については、事前に調整しておくと良いでしょう。葬儀場に残った親族が後片付けやご遺骨の受け取り準備を行います。棺が霊柩車に移されたら、喪主または親族の代表者が参列者に対して出棺の挨拶を行います。 基本的には喪主が霊柩車に乗ります。喪主が霊柩車に乗らない場合、僧侶や遺影を持った親族代表者が別の車に乗り、霊柩車の後を追います。その後、他の親族や友人の車が続きます。 火葬場に到着したら、火葬許可証を提出します。分骨を行う予定がある場合、必要な分だけの分骨証明書を申請する必要があります。火葬場でも直接申請可能ですが、事前に葬儀社と打ち合わせを行っておくとスムーズにいくでしょう。
納めの式
炉の前で行います。 これは最後のお別れとなりますが、出棺の際に既にお別れを済ませているため、長時間を要することはありません。 位牌と遺影を設置し、喪主、遺族、近親者、その他の参列者が順に焼香し、合掌し、拝礼します。僧侶が同行している場合は、焼香の前に読経を行いますが、僧侶が同行していない場合は、読経は省かれます。故人様の顔を見たいと願う方は、納めの式が最後の機会となります。 ただし、火葬場の規則や宗派によっては、納めの式を省くこともあります。
火葬
納めの式が終了すると、別れの時間が訪れます。 通常ですと、ボタンは火葬場のスタッフが操作しますが、遺族にその機会を提供することもあります。一般に、喪主がボタンを押すものと考えられがちですが、他の家族メンバーがその役割を果たしても全く問題ありません。喪主が非常に深い悲しみを抱えており、感情的に困難な場合、誰かが代わりに操作しても構いません。 また、火葬場の炉の鍵を遺族が一時的に保管することもあります。火葬が完了したらその鍵は返却しなければなりませんので、保管者は紛失しないように十分注意が必要です。
待機時間
火葬のプロセスが始まると、一般にロビーや待合室で待つことになります。 この待ち時間は大体40分から1時間半が目安となります。この間に、参列してくれた僧侶や来場者へのおもてなしを心がけることが一般的ですが火葬場によって施設の設備や規則が違うので、事前に調査することが重要です。 火葬場内にカフェや飲食店が併設されている場合、別途食事を提供する必要はありません。しかし、待合室でのおもてなしが必要な場合、軽食やお菓子、精進料理などを準備することが必要になります。また、火葬場内に仕出しサービスがある場所もあります。
骨収集
「骨収集」または「骨上げ」とは、ご遺骨を骨壺に納める儀式を指します。 火葬が完了したと知らされたら、ご遺骨収集のために遺骨収集室に移動しましょう。この儀式にかかる時間の目安は約30分です。 収集室では、参列者全員がご遺骨を囲みます。喪主はご遺骨の頭部分に位置するのが一般的です。ご遺骨を直接扱うことが心理的に困難な場合でも、ただ見守るだけで問題ありません。 ご遺骨を収集する順番、量、方法など、骨収集の流れは地域によって異なります。火葬場のスタッフの指示に従えば問題ないでしょう。 骨収集が終わると、スタッフが骨壺の蓋を閉じ、ご遺骨を包み込んでくれます。骨壺が入れられる木製の箱には埋葬許可証が同封されていますので、紛失しないように注意が必要です。
火葬の待ち時間は何をしてればいいの?
火葬の待ち時間の過ごし方は、その後のスケジュールや持ち物に影響を与えます。 火葬場の設備、葬儀の規模、家族の状況など、様々な要素が一つひとつ異なるため、自身の状況に最も適した手段を選択することが重要です。地域ごとの特有の慣習も存在することがあります。 家族や葬儀社と十分に事前に話し合うことで、効率的な手配が可能になるでしょう。
待ち時間の利用法の決定
待ち時間の活用法は、飲食が許されているか否かによって異なる選択肢が出てきます。 火葬場の待機室が「飲食可能」であれば、自分たちで持ち込んだお菓子や飲料、または出前の弁当を用意することができます。「飲食可能」であっても、「アルコールは禁止」というルールがある場合もあるので注意が必要です。また、火葬場に併設されたカフェやレストランを使う選択肢もあります。 「飲食禁止」の場合、火葬場の近くにあるカフェに移動したり、一度葬儀場に戻るなどの選択肢も考えられます。地域によっては火葬中に精進落としを行うこともあります。 精進落としは、元々は49日目の忌明けにおいて、精進料理から通常の料理へと移行する区切りとして行われる儀式でした。 しかし、この儀式は時間と共に変化し、初七日の法要時に僧侶や参列者をもてなす宴会へとその意味が変わりました。現代では葬儀の当日に先行して初七日の法要を行うことが多くなっているため、火葬の後に精進落としを行うことも多くなっています。 ただし、火葬の間に精進落としを行う地域もあります。これは時間の節約となり、遠くに住んでいて葬儀の後にゆっくりと過ごせない近親者にとっては特に喜ばれることでしょう。
精進落としの準備手順
もし火葬の待ち時間に精進落としを計画している場合、参加者全員分の飲食を用意する必要があります。 もし火葬場での飲食が許可されていない場合は、一度葬儀の場へ戻ることを考えます。 外食を予約するという方法もあります。 精進落としでは、一般的にはアルコールが提供されます。ただし、飲酒が許可されていない火葬場もあるので、事前に確認しておく必要があります。 メニューの選択肢としては、出前の弁当、寿司、懐石料理などが考えられます。洋食や中華料理も可能です。肉や魚が禁止されているわけではありませんが、鯛やエビのような祝い事でよく使われる食材は避ける方が賢明でしょう。
僧侶が食事を辞退した場合の対応
時折、僧侶が火葬場に同行しなかったり、精進落としの食事に参加できなかったりすることがあります。 精進落としは参列者や僧侶を労うという意味合いがあるので、僧侶が参加できないことは残念なことかもしれませんが、これは特異な事例ではありません。 僧侶が食事を辞退した場合、無理に誘わないようにし、代わりに「御膳料」と「お車代」を渡すようにしましょう。御膳料の適切な金額は5千円から1万円ほどで、お車代は大体1万円程度と考えられます。 しかし、具体的な金額は地域や関係性により異なるため、不確かな場合は周囲の人に尋ねると良いでしょう。
火葬についてのマナー
火葬には特有のルールや習慣があり、それらに関連する知識を取得することで、その過程を理解する手助けとなります。 なお、これらの習慣は地方により異なることがありますので、埋葬の準備を進める際には、周囲の意見を求めたり、葬儀社に相談したりすることが重要です。
副葬品として入れてはいけないもの
棺にご遺体と共に納められる副葬品には、記念品や花などがあります。 これらの副葬品はご遺体とともに焼かれるため、火葬に不適切なものは許可されません。 さらに、焼き残る可能性のあるものやご遺骨を変色させる可能性のあるものも避けるべきです。体内の医療機器は、高熱により爆発する危険性があるため、特にペースメーカーがある場合は、葬儀社や火葬場のスタッフに事前に通知する必要があります。 ♦禁止されているアイテム、避けるべきアイテム ガラス製品 金属製品 プラスチック製品 ダイオキシンを発生するもの ・書籍やアルバム 現金 水分量の多い果物 革製品
火葬に関するQ&A
火葬場での手続きは一部の参列者だけのもので、それを直接体験するチャンスは少ないかもしれません。 そのため、喪主や遺族として葬儀を計画する際には、火葬について多くの疑問が湧くことでしょう。ここでは、火葬についての役立つ情報をいくつか紹介します。
火葬許可証はどこで手に入れるの?
火葬には必ず火葬許可証が必要です。 この許可証は市町村役場から取得します。故人様が生前に住んでいた場所や亡くなった場所だけでなく、申請者が居住している場所の役場でも手続きが可能です。 この許可証の申請は、死亡届と同時に提出します。死亡届は「死亡診断書(死体検案書)」とセットで、故人様の死後7日以内に提出する必要があります。死亡届の提出は、家族や同居者、家主や土地所有者、後見人などが行います。 もし、委任状があれば、代理人による申請も可能です。葬儀社に申請を依頼することで、手続きの負担を軽減することができます。また、海外で死亡した場合は、その国の大使館で手続きを行います。
火葬の予約は希望できる?
火葬場は一日に処理できる数に限りがあるため、全ての希望者が望む日に予約することは難しい場合があります。 特に、大都市では人口密度の高さから火葬場が混雑しやすく、故人様が亡くなった後1週間以上経過する場合もあります。 公立の火葬場は料金が手頃なため人気があり、混雑しやすいです。早期に火葬を行いたい場合には、民営の火葬場を探すことをおすすめします。 また、火葬までに時間がある場合、ご遺体をどこに安置するかを検討する必要があります。自宅でご遺体を保管する場合、ドライアイスが必要となります。また、葬儀社が運営する安置所や民間の遺体保管施設も選択肢として考えられます。
希望した人はみんな火葬場に同行できる?
火葬場への同行については、親しい人との最後のお別れの場所として考える人もいるでしょう。 しかし、全ての希望者が火葬場に同行することは認められていません。喪主や遺族の許可が必要で、少数の親族だけで見送りたいという希望がある場合もあります。 遺族の気持ちを尊重し、無理な要求を控えることが大切です。
「骨葬」ってなに?
骨葬は、通夜、火葬、葬儀という順序で行われる葬儀形式を指します。 これは一般的な通夜、葬儀、火葬という順序とは異なります。骨葬の葬儀では、ご遺体ではなくご遺骨や位牌が祭壇に安置されます。 骨葬の利点は、ご遺体の状態を心配する必要がないことです。火葬と葬儀の日程を別々に設定できるため、混雑していない時間に火葬を行い、希望の日時に葬儀を進行することが可能です。 骨葬は一部地域では普通のことですが、それを知らない人も少なくありません。葬儀の告知を行う際は、火葬後に葬儀が行われるということを明記することで、参列者を驚かせないようにしましょう。
骨壺のサイズはどうしたらいい?
骨壺には多様なサイズが存在します。その範囲は、小さなもので2寸(直径約65mm)から、大きなものでは尺寸(直径約315mm)まであります。 その用途により適切なサイズが使い分けられます。例えば、分骨や手元供養では2寸〜4寸、普通の納骨では5寸〜7寸、そして複数のご遺骨を一度に納める場合は8寸より大きい尺寸が使われます。 なお、男性と女性、あるいは体格の大小で骨壺のサイズを変えることは一般的にはありません。さらに、地域によっても選ばれる骨壺のサイズは異なることがあります。例えば、東日本では一般的に全ての遺骨を骨壺に収める風習があるため、大きめの7寸サイズがよく用いられます。 一方で、ご遺骨の一部だけを骨壺に納める地域では、より小さいサイズの骨壺が選ばれます。また、納骨する場所の寸法も骨壺の選択に影響を与えます。骨壺を選ぶ際は、地域の風習や納骨する場所の寸法を事前に確認することが大切です。
感染症で亡くなった場合の火葬は24時間以内ってほんと?
通常、法律により死後24時間未満での火葬は許されていません。 しかし、特定の感染症によって亡くなった場合には、例外的に24時間以内の火葬が許可されています。それでも、これは必須ではなく、火葬場の利用状況や遺族の事情を踏まえて、火葬のタイミングを決定することが求められます。 特定の感染症で亡くなったことは、葬儀社や火葬場のスタッフに明確に伝えることが必要です。なぜなら、彼らは政府から特別な対策を指導されており、適切な手続きを行うためにはその情報が必要となるからです。 医療専門家や遺族と協調し、必要な手順や流れを調整することが必要となります。葬儀社や火葬場の指導に従うことで、円滑なお見送りが可能となります。
まとめ
火葬の所要時間は故人様の体型や使用する炉のタイプにより異なり、だいたい40分から1時間半程度とされています。 火葬場での滞在時間はだいたい2時間ほどを見積もるとよいでしょう。火葬の流れや必要な準備物は地域により異なるため、喪主の居住地と火葬が行われる地域が異なる場合は特に注意が必要です。 「おくりびとのお葬式」では、一般的な葬儀から、火葬のみのシンプルなプランまで、多様なオプションをご提供しています。リーズナブルな価格ときめ細やかなサービスで、心からのお別れをサポートします。