葬儀に花を贈りたいがどのようにしたらいいかわからない。とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 葬儀の花には供花、花輪、献花、枕花の4種類があり、それぞれに役割があります。贈るタイミングや故人様との関係性によって、選ぶ花も異なります。 さらに、宗派や宗教によっては花の選び方にもマナーがあります。 今回は、葬儀で贈る花に関する基本知識や手配方法、マナーについても分かりやすく解説していきます。葬儀で花を贈りたいとお考えの方、ぜひ参考にしてください。
供花(きょうか・くげ)とは
供花とは、通夜や葬儀の祭壇に供える花のことです。 「きょうか」または「くげ」と読みます。供花は故人様の霊を慰め、遺族にお悔やみの気持ちを伝えるために用意されます。 供花には贈り主が書かれた名札がつけられ、関係の深い方から順番に並べられます。通常は故人様との親交の深い人が贈りますが、葬儀に参列できなかったり、遺族が香典を辞退した場合は、供花を通じて弔意を示すことも一般的です。
基本スタイル
供花には、花籠やフラワースタンド、フラワーアレンジメントなどのスタイルがあります。 自宅葬の場合は、スペースを取らない花籠やフラワーアレンジメントがよく選ばれます。フラワースタンドはスペースが必要ですので、会場の確認をすることが安心です。 一般的に供花は白色を基調に、菊や百合、胡蝶蘭などの花が使われます。ただし、最近では故人様の好みや遺志に合わせて、自由なスタイルの供花を選ぶ方も増えています。 ただし、式場の雰囲気を統一するために、決められた選択肢から供花を選ぶことが一般的です。また、葬儀社によっては、供花を生花祭壇に組み込むスタイルの式もあります。贈られた供花の費用で生花祭壇の花を増やし、喪主の負担を軽減してより華やかな祭壇を作ることができる魅力があります。
単位と数え方
供花は、「1基(いっき)」または「1対(いっつい)」と数えられます。 1基は1つの花籠やスタンド、アレンジメントを指し、1対は2つの基からなるものです。 かつては、供花は祭壇の両端に並べられることから、1対(2基)で贈るのが一般的なマナーでした。しかし、最近では会場のスペースが限られていたり、費用の負担が大きかったりするため、1基の供花を贈るケースが増えています。 故人様との関係や喪家の宗教、地域の風習に応じて、単位を選ぶことが適切です。
香典と供花はどっちを贈る?
香典と供花は、故人様を偲ぶ気持ちを遺族に伝えるためのものです。 香典を渡す場合、供花は不要とされていますが、故人様とのつながりが深い場合は、香典と供花の両方を贈ることもあります。複数人で供花を贈る場合、個々で香典を用意するのが一般的です。 また、葬儀に参列できなかったり遺族が香典を辞退した場合でも、供花を手配して弔意を示す方法もあります。
宗教によるマナー
供花のマナーは宗教によって異なります。お葬式の形式については、事前にご遺族に確認しておくことが大切です。
仏式・神式
仏式・神式のお葬式や葬儀では、主に白い花の菊・蘭・百合がお悔やみの花として使われます。 他の色の花を添える場合でも、華美になりすぎないように注意します。生花を手配する際には、白黒や黒のリボンや水引を使うことが一般的です。また、地域によっては祭壇の供花だけでなく、葬儀場周辺に花輪を飾る習慣があります。
キリスト教式
キリスト教式の葬儀では、ユリやカーネーションなどが主に供花として使われます。 一方、菊はキリスト教式ではあまり使用されません。供花には名札をつけず、自宅宛に贈るのが一般的です。教会で行われる葬儀が多いため、花はバスケットに入れられ、自宅から持ち運びしやすいようになっています。 また、キリスト教葬儀では生花のみが供花として使われ、造花や花輪は用いられません。
【お葬式で贈るお花の種類】
お葬式で贈るお花には、供花以外にも枕花(まくらばな)や花輪(はなわ)、献花(けんか)などがあります。これらは供花とは異なるものですので、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
枕花(まくらばな)
枕花(まくらばな)は、お通夜の際に故人様の枕元に飾られる花です。 故人様や遺族との縁が深い方が贈ることが一般的であり、お通夜が始まる前まで飾られます。枕花は供花と異なり、故人様が亡くなってすぐに用意することがマナーです。故人様の安置場所を確認し、自宅や葬儀会場に届けるようにしましょう。 また、枕花はご遺体と一緒に移動するため、小ぶりな花籠が適しています。
花輪・花環(はなわ)
供花は通常、花籠やフラワースタンドの形で用意されますが、一部の地域では花輪や花環(はなわ)も供花として贈られることがあります。 花輪は、生花または造花を輪の形に組んだ花の飾りです。供花よりも大きなサイズであり、葬儀会場の入り口や屋外に設置されることが一般的です。会社や団体、または親族代表が贈ることが多いです。
献花(けんか)
献花(けんか)は、キリスト教の葬儀における習慣です。 献花は、故人様への最後の別れの意を込めて、生花を一輪ずつ供える行為を指します。これは仏式の葬儀で行われる焼香と同じような意味を持ちます。しばしば、献花では十字架や遺影を花で飾る光景も見られます。 供花はお悔やみの気持ちを伝えるためのものですが、献花はお別れを伝える意味合いが強いです
供花の手配
葬儀の供花を手配する場合、花屋や葬儀社に依頼することになります。葬儀社への依頼方法は、まず葬儀会場に連絡して、どの葬儀社が担当しているか確認し、その後で直接その葬儀社に連絡します。 供花は、遺族や親族、故人様と関係の深い方々が一般的に贈ります。友人や会社全体の名義で贈る場合もありますし、故人様に近い親族がまとめて手配することもあります。
供花を送る際に気をつけること
供花を贈る場合、通夜の前に会場へ届くように手配するのが一般的です。事前に準備をしていたと思われることを避けるため、訃報を受けてから準備を始めるのが良いでしょう。たとえ周囲から事前に情報を得ていたとしても、そのように対応してください。 供花の色は、控えめな色合いを選ぶのが基本です。派手すぎない色を選びましょう。
札名の書き方
供花には「芳名名札」と呼ばれる立札をつけて、送り主を明示します。名札の書き方には決まりがありますので、供花を贈る前に確認しましょう。 ♦個人で供花を贈る 自分のフルネームを記載します。 ♦夫婦で供花を贈る 夫と妻の名前を連名で書きます。夫の名前が先で、妻の名前が後ろになるようにしましょう。 ♦子ども、兄弟、親戚などで供花を贈る 故人様との関係が親子や兄弟、親戚など、複数の身内で供花を贈る場合、「故人様との関係 + 一同」と記載します。 例えば、「子供一同」「兄弟一同」「孫一同」「従兄弟一同」などが一般的です。人数が少ない場合は、年齢の高い順にフルネームを連名で書いても問題ありません。 また、「◯◯家一同」「◯◯家親族一同」など、家名を入れる名札もよく使われます。 ♦複数の友人で供花を贈る 複数の友人で贈る供花の場合は、「友人一同」と記載するのが一般的です。さらに、故人様との関係を分かりやすくするために、学校名や学年、クラス、部活動などの名称を最初に入れると良いでしょう。 また、人数が少ない場合は、連名でも構いません。特に序列は必要ないため、五十音順に右から左へフルネームを書くようにしてください。 ♦法人・会社で供花を贈る 法人・会社から供花を贈る場合は、正式な会社名を名札に記載するのが適切です。会社名が長すぎて名札に入りきらない場合を除いて、「株式会社◯◯」と略さずに書きましょう。 また、部署や役職も略さずに書きます。「株式会社◯◯ △部一同」や「株式会社◯◯ 代表取締役社長△△」などと具体的に記載しましょう。連名で供花を贈る場合は、肩書きが上の人から順番に名前を書くようにします。
供花の相場
一般的な供花の価格相場は、1万5千〜3万円です。特に1万5千〜2万円の範囲が一般的とされていますので、この相場を考慮して選ぶことが良いでしょう。 スタンド式の供花を手配する場合は、通常はペアで手配されるため、価格が倍になることがあります。過剰に相場を超えるような高価な供花は、遺族に気を使わせてしまう可能性があるため、避けるべきです。自身と故人様との関係を考え、適切な価格帯の供花を選ぶことが重要です。
まとめ
葬儀で花を贈る際の手順、種類、マナーについて解説いたしました。 供花の送り方や使われる花などのしきたりは、地域や宗教の宗派によって異なることがありますので、注意が必要です。 故人様への感謝の気持ちを込めて、マナーを守り最後のお別れに供花を贈りましょう。