8月のお盆が終わった後、すぐに訪れる秋のお彼岸は、共に死者や祖先を追悼する行事です。 この点に変わりはありませんが、実際にはお盆とお彼岸にははっきりとした違いがあります。この記事でお盆とお彼岸の違いを知ることで、次のお盆やお彼岸では、今までと異なる気持ちで先祖に挨拶することができるでしょう。 ぜひ最後までご覧ください。
お彼岸とお盆・意味と由来の違い
お彼岸とお盆は、どちらも先祖の供養を目的とした行事で有名ですが、それぞれの意味や由来は同じでしょうか? 結論から言うと、両者は日本独自の風習であり、日本の古い先祖供養の風習と仏教観が組み合わさって生まれたものですが、由来や意味合いは大きく異なります。 まずは、意味や由来の観点から詳しく解説します。
お彼岸の意味と由来
お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日として、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が最も近いとされる7日間の行事です。 この期間には、日頃の感謝の気持ちを込めてご先祖様への供養が行われます。また、お彼岸は故人様への供養だけでなく、仏教の教えに基づき、修行を行うべき時期ともされています。実際には、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる修行が存在します。 先祖供養やお墓参りの風習は、日本古来から存在していましたが、仏教が伝来した後に、お彼岸の時期が「あの世(彼岸)との距離が最も近くなる」という観念と結び付き、「この世(此岸)の悩みから離れ、悟りを得るための修行の時期」という仏教的解釈が加わり、日本独自の「お彼岸」という行事が生まれたのです。
お盆の意味と由来
お盆は、7月または8月に行われる行事で、ご先祖様をあの世からこの世(ご自宅)にお迎えして供養するものです。 現代では、多くの企業がお盆時期を長期休暇として指定しており、お盆は夏休みや帰省のタイミングとしても意味を持つようになっています。 お盆の起源は、お彼岸と同じく、日本の古い先祖への感謝の習慣と、中国から伝来した仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の風習が組み合わさった結果、日本独自のお盆が生まれたと言われています。なお、この「盂蘭盆会」とは、もともとは夏の御霊祭(みたままつり)である7月15日(または8月15日)に行われる行事を指しています。
お彼岸とお盆 目的・やることの違い
お彼岸とお盆では、共通して行うべきことと、それぞれに独自の慣習が存在します。
お盆の目的・やること
♦ご先祖様や亡くなった人々の霊が家に帰ってくるとされ、その魂を迎えることを目的としています。 そのため、自宅の目印として提灯を下げたり、精霊馬としてキュウリやナスに割り箸を刺して馬や牛に見立てた飾り物を飾ることがあります。 ♦地域によって異なりますが、ご先祖様のお迎えやお見送りの際には、玄関先やお墓の前で「迎え火・送り火」を焚く習慣があります。 一般的には、素焼きのお皿である「ホーロク」の上に麻の茎である「おがら」を置いて焚く形式が行われますが、地域によっては異なる方法が用いられることもあります。 ♦お盆を初めて迎える場合(新盆や初盆)には、一般的にはご自宅に僧侶を招いて「新盆法要」を行います。 これは個別に執り行われるものです。 また、お寺によっては、新盆を迎える檀家を対象にして合同法要を行うこともあります。 通常のお盆の場合でも、「棚経(たなぎょう)」と呼ばれる僧侶による読経を執り行うことがあります。これはお仏壇やお位牌の前に特別な棚を設置し、そこで僧侶が読経をする儀式です。
お彼岸の目的・やること
♦彼岸と此岸(あの世とこの世)が最も繋がりやすい日に、ご先祖様への供養を行うことです。 一般的には中日の前後にお墓参りをします。お盆のような特別な儀式はありませんが、お彼岸の期間は仏道修行を行うべき時期とされています。仏教では、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる6つの徳目を実践することで、彼岸(浄土)に近づくことができるとされています。お彼岸の時期には、これらの徳目を実践することが重視されます。 ♦お寺が主催する法要である「彼岸会(ひがんえ)」に参加します。 各お寺では、ご先祖様の供養を目的とした法要が行われます。通常はお寺の敷地内で行われますが、地域やお寺の方針によっては、僧侶を自宅にお招きして個別の法要を行う場合もあります。参加方法や詳細は各お寺によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。
お彼岸とお盆の共通点
お彼岸とお盆で共通して行うべきことは、お墓掃除とお参り、お仏壇掃除とお参り、お供えの3つです。
お墓掃除とお墓参り
お彼岸やお盆では、まずお墓掃除とお墓参りが共通の行事です。 お墓掃除は、お彼岸やお盆の前に行うのが望ましいですが、難しい場合は当日のお参りの前に行っても構いません。 お彼岸とお盆で異なる点は、お墓参りの理由です。お彼岸のお墓参りは、あの世(彼岸)との距離が最も近くなるため、ご先祖様への思いが通じやすい時期とされています。そのため、ご先祖様の眠っているお墓を訪れてお参りをします。 一方、お盆のお墓参りは、ご先祖様が家に帰ってくることを迎えるため、お迎えやお見送りの意味合いも含まれています。地域によっては、「お迎え提灯」と呼ばれる提灯を持ってお墓参りし、家に戻ったらその提灯の火を使って玄関先で「迎え火」を焚く習慣が残っているところもあります。
お仏壇掃除とお参り
お彼岸とお盆の両方で、ご自宅にあるお仏壇を事前にきれいに掃除し、期間中はお仏壇にお参りしてご先祖様への供養を行います。 特にお盆の場合は、お仏壇の周りにお盆飾りやお盆提灯を飾る習慣があります。お盆提灯は、提灯の形をした飾り物で、ご先祖様の霊を迎えるために灯すことがあります。
お供え
お彼岸・お盆のいずれの場合も、お仏壇にお供えをします。一般的なお供え物には、季節のお花やお菓子、果物、精進料理などがあります。 また、他のご家庭にお供えする際には、桐や塗りの箱に入った「進物線香」という贈答品を贈ることもあります。 ただし、お彼岸とお盆では、お供え物の内容に若干の違いがあります。 ♦お彼岸の場合...春彼岸ではぼた餅、秋彼岸ではおはぎをお供えする習慣があります。どちらももち米と餡子を使用した和菓子ですが、ぼた餅はこしあんを使って大きな牡丹の花の形に作られ、おはぎは粒あんを使って小さな萩の花の形に作られるのが一般的です。 ♦お盆の場合...お盆の時期には、そうめんをお供えする地域が多く見られます。その理由は複数ありますが、一説にはお盆が終わり、あの世に帰るご先祖様が荷物をまとめる際にそうめんの紐を使うとされているため、お供えとしてそうめんを用意するのだと言われています。 ※お彼岸とお盆の場合、他のご家庭へのお供え物に付ける掛け紙(のし)の表書きは基本的に同じです。一般的には、「御仏前」と書かれることが多いです。また、四十九日前の方に差し上げる場合は、「御霊前」と表記されます。 ただし、初めてお盆を迎える方に対して贈る場合は異なる表現が使われます。この場合、「新盆御見舞」と書かれることが一般的ですので、注意が必要です。お盆にお供えを贈る際には、相手が初めてのお盆かどうかを事前に確認しておくと安心です。
お彼岸とお盆 お供えする花
お盆のお供えには、仏花として主に菊が使用されますが、リンドウ、キンセンカ、カーネーション、ケイトウなどもよく選ばれます。 一般的には白色系の花が一番多いですが、地域や宗派によっては紫色や黄色などの鮮やかな花も使われます。 一方、お彼岸のお供えには、菊の他にカーネーションやヒャクニチソウ、ストック、キンギョソウなどがよく選ばれます。 季節によっては、春にはアイリスやキンセンカ、秋にはリンドウやグラジオラス、ケイトウなどが一緒に添えられることもあります。最初の49日間は白や淡い色が基本ですが、その後は明るい色の花を選んでも問題ありません。また、故人様が生前好きだった花や馴染みのある花を選ぶこともできます。
まとめ
お彼岸とお盆は、多くの人にとってお墓参りの機会となっています。 しかし、それぞれの意味を知ることで、お参りの時や期間中の気持ちが少し変わったのではないでしょうか。 どちらも、先祖や故人様に思いを馳せることができる貴重な機会です。また、お彼岸は私たちが生きる上での考え方や生き方を見つめ直すきっかけにもなります。ぜひ、ご家族でお墓参りをしたり、ご先祖さまへの感謝の気持ちを届ける機会にしてみてください。