おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

知っておきたいお墓参りのマナー、流れや服装もご紹介

2024.06.11

知っておきたいお墓参りのマナー、流れや服装もご紹介

画像
目次

多くの方々が彼岸やお盆、故人様の命日などにお墓参りをされることでしょう。 しかし、お墓参りのマナーや正しい作法については、詳しく知らない方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、お墓参りにおける持ち物や基本的な流れなどについて詳しく説明します。また、お墓参りの服装や注意点についてもご紹介しますのでご参考になれば幸いです。

お墓参りの意味

undefinedの画像

お墓の意味は時代とともに変化しており、明確な定義は存在しません。 現代では、お墓をご先祖様の家と考える人もいれば、単にご遺骨の安置場所と見なす人もいます。 一部の人にとって、お墓は末代まで受け継がれるべきご家族の象徴であると考えられていますが、お墓自体が必要ないと思う方もいます。 しかし、多くの日本人にとって、お墓はご先祖様から自分自身、そして子孫へと続く心の拠り所であると共通して感じられるでしょう。 日本にはお墓を大切にする風習があります。つまり、お墓には過去・現在・未来におけるご家族の精神的な拠り所を求めることができます。 お墓を訪れることで、亡くなったご家族の冥福を祈る優しい心や、日々の見守りに対する感謝の気持ちなどが培われるという考えから、お盆やお彼岸の時期には多くの方がお墓参りをします。 他の時期でも、故人様の命日や思い出した時、何かを相談したい時、または故人様の誕生日や結婚などの慶弔の報告などにお墓参りが行われることが多いです。 お墓参りは、過去のご家族と向き合い、現在の自分が生まれるきっかけとなったことへの感謝の気持ちを捧げ、子孫の代までお墓を守ろうとする意思が芽生える効果も期待できます。 以上のようなことが、お墓やお墓参りの意味と考えられます。

お墓参りの正しいマナー

お墓参りの方法には「こうでなければいけない」という正解は存在しません。 ご家族のお墓や親戚のお墓、友人のお墓など、訪れる先によって宗派やその家の慣習が異なるため、基本的な流れや一般的な作法を把握しておけば十分です。 大切なのは、先祖や故人様を思う気持ちを大切にしながら、気軽にお墓参りに出かけることです。

お墓参りはいつ行く?頻度は?

お墓参りの時期や頻度には決まりはありませんので、気が向いたときに訪れて構いません。 一般的には、お盆や命日、月命日、春や秋のお彼岸、正月など、仏事に関連した法事や法要の際に多くの人がお墓参りを行います。 また、進学や就職、結婚、出産、転居、帰省など、人生の節目となるタイミングでお墓参りをする方もいます。 さらに、故人様が亡くなってから特定の年に行われる「回忌法要」の際にもお墓参りが行われます。

お墓参り(供養)ってなにをするの?

undefinedの画像

仏教では、供養の基本として香・花・灯燭・浄水・飲食の五供(ごく・ごくう)をお供えし、合掌します。 これが一般的な形式ですが、すべてを揃えることが理想です。ただし、気持ちが込められているのであれば、すべての供物が揃っていなくても問題ありません。 ただし、宗派によって多少の違いがある場合があります。

♦香 お線香の香りには心と身体を清める効果があるとされています。 ♦花 清らかで美しい花を供えます。花はお参りをする人の心を落ち着かせ、穏やかな気持ちにしてくれる意味もあります。 ♦灯燭(とうしょく) 灯燭は煩悩を消し、明るさをもたらす光の象徴です。仏壇のロウソクも同様で、お線香に火をつけるだけでなく、火を灯す行為そのものが供え物となります。お墓の場合、石灯籠がその役割を果たしており、実際に火をともすことはありません。近年は核家族化の影響で墓石が小型化しており、石灯籠を設置しない場合もあります。 ♦浄水 清らかな水を供えることで、お参りする人の心が浄化されるとされています。お墓の水鉢(墓石のくぼみ部分)に新鮮な水を注ぎます。 ♦飲食(おんじき) 普段私たちが食べているものと同じものを供えます。仏壇の場合はご飯を盛ることが該当します。お墓では、故人様の好物や季節の食べ物などを選んで持参すると良いでしょう。お参り後は捨てずに持ち帰り、召しあがることで故人様やご先祖様との繋がりを示します。

お墓参りで用意するもの

お墓参りに行く前に、忘れ物がないかを確認しましょう。お墓参りには、五供(お線香、お花、ろうそく、供える水や食べ物)そしてお墓の手入れに必要な掃除用具などを持っていく必要があります。 最近では、お墓の近くに売店があることが多く、お線香やお花、ろうそく、供え物などを購入することができます。また、掃除用具や手桶、ひしゃくなども必要ですが、お寺や霊園で用意されている場合が多いようです。 以下では、一般的に用意すべきものを説明します。

お線香

一部では香りが仏様やご先祖様の食べ物と考えられています。お墓参りに行く際には、お線香と着火のためのライターなどを一緒に持参してください。

お花

仏花とも呼ばれ、お盆の時期にはお花屋さん以外にもコンビニやスーパーなどで手に入ります。

ろうそく

ろうそく立てのあるお墓の場合に持っていくことが適切です。

お水

もし水鉢(お墓のくぼみ部分)がある場合は、そこにきれいな水を入れてください。水鉢がない場合でも、湯呑などにお水を供えることも良いでしょう。また、お水はお墓を掃除するためにも使用されます。

お供え物

故人様の好物や季節の果物、普段の食事やお供え用に売られているお菓子などを持参します。お供え物は墓石の上に直接置くのではなく、半紙や紙の上に置くことが一般的です。また、霊園によっては、お墓参りの後にお供え物を持ち帰るように定められている場所もあります。

数珠

仏教徒のシンボルであり、ご先祖様への功徳を何倍にもする力があると言われています。そのため、数珠を持ってお参りすることで、より良い供養ができるとされています。

掃除道具

手桶、柄杓、柔らかいスポンジ、毛の柔らかいタワシ、タオルや雑巾、ほうき、ちりとり、軍手、ゴム手袋、ゴミ袋などがあります。手桶や柄杓などは、霊園によっては貸し出しをしている場所もあります。これらの道具はお墓の掃除に役立ちます。

お墓参りの服装

undefinedの画像

お墓参りでは、故人様に会いに行くというカジュアルな感覚で服装を選ぶことができます。 お墓のお掃除をするため、動きやすく地味めの普段着がおすすめです。他の墓参者に配慮し、派手な色やデザインは避けましょう。もし墓地内に芝生や砂利道がある場合、女性はピンヒールは危険ですので、歩きやすい靴を選ぶと安心です。 ただし、回忌法要など特別な時にお坊さんを呼ぶ場合は、礼服や黒のスーツを着用することがあります。

お墓参りの流れ

お墓参りを行う際の手順をご説明します。

1,寺院墓地では、まず本堂にお参りした後、お墓へ向かいます。 2,お墓のお掃除から始めましょう。墓前で手を合わせ、枯葉など目立つゴミを拾いながら、墓石に水をかけて汚れを雑巾で落とします。墓石には柔らかい布やスポンジを使いましょう。たわしや歯ブラシなどの硬いものを使うと、墓石に傷がついたり艶が損なわれる可能性があります。 3,掃除が終わったら、手桶にきれいな水を汲んで柄杓で墓石に打ち水をし、清めます。 4,花立にはお花を、水鉢(墓石の中央のくぼみ部分)には水を入れてお供え物を置きましょう。 5,お線香をあげて、手を合わせます。複数人でお墓参りに訪れている場合は、故人様と近しい関係にある人から順番にお参りをします。 6,お参りが終わったら、お供え物は持ち帰り、自宅で召し上がりましょう。お線香は完全に燃やし尽くしましょう。お花はそのままにしておくことは問題ありません。

お墓参りでの注意点

お墓参りで気を付ける点をご紹介します。ルールを守ってお墓参りを行いましょう。 ♦火を口で吹き消さない 火を消す際は、手で扇いで火を消してください。これは、仏様に人間の穢れた息がかかるのを防ぐための対策です。 ♦お供え物は持ち帰ること 放置するとカラスや野良犬が食べに来て、お墓が荒れてしまいます。 ♦火は必ず消す ろうそくの火は火災の原因になる可能性があるため、火を消して帰りましょう。お線香は一般的には燃え尽きるまで放置されますが、霊園の規則によっては火を消して処分する場合があります。 ♦お酒をかけるのは避ける お酒が好きな人のお墓にお酒をかけると、墓石の変色やサビの原因となる可能性があります。お酒はきちんと器に注いでお供えしましょう。 ♦霊園の規則を守る お花やろうそくは霊園で処分してもらえることもありますが、場合によっては自分で処分する必要があります。霊園の規則に従って行動し、禁止されていることは避けましょう。

宗派によるお墓参りの違い

お墓参りの方法は宗派によって異なります。お線香の本数や折るか折らないか、立てるか寝かせるかなど、特有のやり方があります。神道ではお線香やお花ではなく、玉串(たまぐし)をお供えします。 ただし、宗派の違いだけでなく、地域やご家族ごとに独自の慣習が存在する場合もあります。つまり、必ずしも決まり通りの作法でなくても構いません。親族に普段のやり方を尋ねたり、一緒にお墓参りに行くご家族のやり方を見て参考にすると良いでしょう。それぞれの家庭や地域において、いつも行っている方法を守ることが大切です。

まとめ

お墓参りのマナーや流れについて紹介しました。基本的には自由にお参りしていただいて構いません。大切なのは故人様を偲ぶ心です。形式にこだわりすぎず、故人様とのつながりを大切にしていきましょう。 ただし、お墓や墓地の管理者に迷惑をかけないためには、いくつかのルールを守る必要があります。例えば、食べ物は持ち帰り、お墓にはお酒をかけないようにするなどこれらのルールを守ることで、周囲に配慮を示し、お墓参りを行いましょう。ルールのことでわからないことがあったときは、おくりびとのお葬式にご連絡ください。