おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

急逝とは?意味や読み方、逝去との違いを解説

2024.06.06

急逝とは?意味や読み方、逝去との違いを解説

画像
目次

「急逝(きゅうせい)」とは、ニュースや他の場面でよく使われる言葉ですが、具体的にはどのような意味を持つのでしょうか? 人の死に関する報道では、正確かつ適切な表現が求められます。ここでは、「急逝」の意味や使い方、使用時の留意点などについて解説していきます。

急逝とは?

著名人や芸能人が亡くなると、報道番組などで頻繁に「急逝」という言葉が使われます。この表現は、元気そうに見えた方が予告なく突然亡くなることを指しています。 通常、自ら命を絶った場合や、突然症状が悪化して死に至った場合に使用されます。 「急逝」は丁寧語ですが、尊敬語ではありません。では、具体的にはどのような場面で使用すればよいのでしょうか?以下にいくつかの例を挙げますので、参考にしてください。

♦身内 急逝という言葉は、急死を敬意を込めて表現する場合に、家族や親しい人同士の間で使われます。 【例文】 「母が急逝したので、父子家庭で育った」 「友人が急逝したとの報告が入った」 このような例文の他にも、身内の死亡を伝える際にも急逝という表現が使われます。 ♦ニュース記事・報道番組など ニュース記事やでテレビでは、通常、以下のような形で報道されることがよくあります。 【例文】 「20歳のアイドル歌手が急逝したことが報じられた」 「女優の○○さんが、今月初旬に急逝していたことが事務所によって発表された」

類似した言葉と急逝との違い

undefinedの画像

以下では、急逝以外の人の死を表す言葉とその意味、使い方、急逝との違いについて紹介します。 これらの情報を参考にすることで、より理解を深めることができます。

急死

急死とは、急逝と同じく突然人が亡くなることを指す言葉です。 ただし、より丁寧な表現が求められる場合は急逝が使われます。また、急逝は文語的な表現であり、急死は口語的な表現として用いられることも違いの一つです。 交通事故など、突然の原因による死を表現する際には、急死という表現がよく使われます。

逝去

逝去(せいきょ)とは、人が亡くなったことを尊敬語で表現する言葉です。 急逝は突然亡くなったことを丁寧な言葉で表しますが、逝去は突然性を含んでいません。逝去は故人に対する尊敬の意を表す言葉であり、自分より地位が高い人などに対して使用されます。 逝去は尊敬語の一種であり、「逝去された」という表現や、接頭語の「ご」を付けた「ご逝去」といった表現は二重敬語になります。ただし、葬儀などで深い敬意を表すために意図的に二重敬語を使用することもあります。

死去

死去は、一般的には人が亡くなったことを指す表現です。 この言葉は尊敬語ではなく、社内で他の人に連絡する際や親族に訃報を伝える際など、身内の死に関連して使用されます。 ただし、社内の人が家族にお悔やみの言葉を述べる場合には、この表現は失礼とされるため使用されません。身内に対しては、急逝という表現が類似していますが、急な死を意味するという点で異なります。

他界

他界とは、一方の世界や境界を指す言葉であり、婉曲的に死を表現することもあります。 死去と同義であり、主に身内が亡くなった際に使用されます。急逝とは異なり、突然の死を意味しません。 仏教では、死はこの現世とは別の世界へ旅立つことと説かれており、「他」という場所と範囲を意味する「界」を組み合わせています。この言葉の特徴です。ただし、神式やキリスト教の弔辞では、「他界」という表現を避ける方が良いとされています。また、仏教でも浄土真宗など他界を使用しない宗派もあるため、注意が必要です。

まとめ

「急逝」という言葉は、予期せぬ急死を伝える際に使用される表現であり、一般的には重要な場面で使用されます。 もし身内が急逝した場合は、状況に応じてかかりつけの医師や警察署に連絡し、指示に従って適切な対応を進める必要があります。身内の急逝に関する訃報連絡は通常、電話で行われますが、状況に応じて最初にメールを送信し、後で電話連絡する方法も選択できます。 このような突然の出来事には大きなショックが伴いますが、少しでも落ち着いて対応できるようにしましょう。