家族葬とは、家族とごく親しい方のみで行う葬儀形式のことです。 近年、さまざまな理由から家族葬を選ばれる方が増えています。しかし、家族葬の多くは小規模であるため実際に参列した経験がなく、どのような葬儀なのか詳しくは知らない方も多いでしょう。また家族葬は一般の参列者を呼ばず葬儀のスタイルを故人や家族の希望で自由に決めることができるため、明確な基準がありません。 家族葬とはどのような理由で選ばれ、またどのような流れで行われている葬儀なのでしょうか。 今回は、家族葬が選ばれている理由やメリット、流れについて解説していきます。 家族葬を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
家族葬のスタイル
家族葬とは、家族や親族、友人などごく親しい方のみで行う葬儀の形式です。 大掛かりな準備や参列者の対応に追われることがないため、家族が故人とゆっくりお別れできるのが特徴です。 葬儀の内容は一般葬と大きく変わらないですが、家族が参列者の範囲や人数をあらかじめ決めることができるため、参列者の人数が少ない場合は葬儀の規模を簡略化することができます。 香典を辞退するほか、会食や返礼品を簡素にする、または省略する例なども見られます。
家族葬の参列者
一般葬は葬儀の知らせを聞いて訪れた方全員に参列してもらうのが原則で、家族や親族だけでなく友人や知人、地域の方、会社関係者など、故人と何らかの繋がりがあった人たちに幅広く参列を呼びかけます。参列者数は少なくとも50名以上になることが多いです。 しかし家族葬では、家族が参列者の範囲や人数をあらかじめ決めることができます。 便宜上“家族”と付いていますが、家族しか参列できないというわけではなく、参列してほしい人は誰でも呼ぶことができます。そのため、場合によっては家族・親族以外にもそれなりの人数が参列するというケースもあり得ます。
家族葬の香典
一般葬はしきたりとして葬儀当日に参列者から香典をいただくことが多く、香典をくださった方には四十九日法要後に香典返しの品と挨拶状を送ります。葬儀当日に香典返しの品を渡す「即日返し」を行う場合もあります。 家族葬は家族・親族のみで行うことから、香典を辞退し、四十九日法要後には挨拶状のみ送る場合もあります。 家族葬のマナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
おくりびとのコラム
【家族葬のマナー】親族、参列者がそれぞれ抑えるべきポイント
家族葬のメリット
家族葬は、以下のようなケースに向いている葬儀形式です。 ・故人とゆっくりお別れしたい ・親しい人たちのみでおくりたい ・訃報をすぐに公にできない事情がある ・形式にとらわれない葬儀がしたい ・費用をできるだけ抑えたい 家族葬のメリットを解説します。
①形式を気にしすぎず、故人とゆっくりお別れできる
伝統的な一般葬は社会的な儀式としての側面が強いため、伝統的なしきたりや風習に倣うことが求められるほか、参列者それぞれへ挨拶などの対応をする必要があります。 家族葬であればほぼ身内のみの参列になるため、形式を気にしすぎず、また参列者への対応などに追われることなく、故人とのお別れの時間をゆっくり過ごすことができます。
②費用の予測がしやすい
一般葬は社会的な儀式としての側面が強いため、伝統的なしきたりや風習にならうことが求められます。また地域にもよりますが、「葬儀の規模が小さいと体裁が悪い」など世間体にも配慮しなくてはならない場合があり、結果として費用が高額になることもあります。 家族葬であれば参列者が少なくなることが多いため、式場や会食などの準備も小規模で十分になります。 また、伝統に囚われることなく柔軟に葬儀の内容を決めることができるため、予算に合わせた葬儀を行いやすいです。
家族葬が増えている理由
家族葬を希望される方は年々増え、現在では伝統的である一般葬と並ぶスタンダードな葬儀形式になりました。 家族葬の増加の理由としては、 ①地域コミュニティの変化 ②少子高齢化 ③核家族化 ④新型コロナの流行 が挙げられます。
①地域コミュニティの変化
伝統的な一般葬では近隣の人にも広く参列を呼びかけるのが普通でしたが、現代では同じ地域に定住する人が少なくなったこともあり地域コミュニティの繋がりが希薄になってきているため、特別親しくない限り近隣の人を呼ばないケースが増えています。
②高齢化
亡くなる方が高齢になるほど、参列をお願いしたい親しい人も少なくなります。また高齢により葬儀場まで訪れるのが難しい場合も多いため、葬儀には呼ばずに家族葬を行い、後々お知らせするケースが増えています。
③核家族化
親と子が別々に暮らす核家族が主流になったことで、子が親の交友関係を知らないため家族・親族のみで家族葬を行うケースが増えています。
④新型コロナの流行
2020年に新型コロナウイルスが流行したことで、人が集まる場所への制限がかかるようになりました。それに伴い、葬儀の式場でも人数制限を行ったり、参列者の範囲を狭くするケースが増えています。 以上のような理由を踏まえると、家族葬は現代の価値観やニーズに合った葬儀の形式であるといえます。
家族葬の流れ
家族葬の流れは基本的に一般葬と大きく変わりません。 ここでは「おくりびとのお葬式」の家族葬プランの流れに沿って紹介します。
①お迎え(ご逝去後)
ご依頼から1時間程度で、病院や自宅・警察署などへお迎えに上がります。 *おくりびとのお葬式では、24時間365日土日祝日も受付対応を行っております。 お気軽にご相談ください。
②預かり安置
火葬までの間、お体をお預かりしてご安置します。
③打ち合わせ
お葬式の打ち合わせを行います。
④納棺(1日目)
納棺師が主体となり、湯灌・納棺を行います。
⑤お通夜
僧侶や祭司を招いて儀式や挨拶などを行います。
⑥告別式(2日目)
儀式を行い、出棺前に棺への花入れなどを行います。
⑦出棺
葬儀場から火葬場まで棺を搬送します。
⑧火葬
火葬場にて火葬・拾骨を行います。
家族葬の注意点
家族葬を行ううえでの注意点を解説します。 メリットだけでなくデメリットもしっかり理解したうえで、事情に合った納得のいく葬儀形式を選びましょう。
①葬儀に呼ばなかった人とのトラブル
家族葬は、基本的に家族・親族のみが葬儀に参列します。 そのため、葬儀に呼ばなかった知人や近隣の方が葬儀後に弔問に来られたり、お悔やみの連絡や香典をいただいたりする可能性があるため、長期間にわたり対応に追われてしまう可能性があります。 さらに、葬儀に呼ばれなかった知人が不満を抱き、トラブルに発展してしまう可能性もあります。 トラブルを避けるためには、故人の交友関係をできる限り事前に把握しておくことが大切です。葬儀への参列を望む人数が一定以上想定されるときは、一般葬が適切な場合もあります。 一般葬であれば、多くの対応を葬儀日に集中して行うことができます。
②葬儀費用の負担増加
家族葬は葬儀の規模が小さくなるので、かかる費用総額も低くなります。 しかし一般葬では参列者の香典を費用に充てることができるのに対し、家族葬では香典が少なくなる、または辞退する場合が多いため、実際に負担する金額は一般葬と大きく変わらなくなる可能性もあります。
「おくりびとのお葬式」の家族葬プラン
「おくりびとのお葬式」では、家族葬に特化したプランが提供されています。 家族葬プランは、故人様にふさわしいお葬式を行うために必要なサービスが一通り含まれており、費用も明瞭化されているため安心です。また、家族葬に適した会場の提案や、故人様の趣味や関心事に合わせた演出も提案されます。 さらに、家族の意向を最大限に尊重し、故人様との思い出を大切にする家族葬をサポートしています。
おすすめプランはこちら
またご自宅での自宅葬も「おくりびと®のお葬式」では可能です。 自宅葬についてはぜひ下記も参考にしてください。
まとめ
今回は家族葬について、選ばれている理由や流れなどを解説しました。 家族葬は、親しい人たちのみで故人とゆっくりお別れしたいというケースにはぴったりの葬儀形式であるといえます。注意点もしっかり理解したうえで、故人にとっても家族にとっても心残りのない葬儀形式を選びましょう。