通夜式では通夜を終えた後に葬儀場に宿泊することがあります。 この記事では、どのような場面で葬儀場に宿泊するのか、どのような人が宿泊できるのか、宿泊する際に用意するものなどについて解説します。 身内の不幸はいつ起こるかわからないものです。もしもの時に備えて、宿泊するケースについて理解を深めておきましょう。
葬儀場に泊まる場面とは
葬儀場に泊まることを「夜伽(よとぎ)」といい、かつては一般的に行われていました。夜伽は、故人様を供養するだけでなく、遺体の状況を確認する、香とろうそくが消えないようにするといったことを目的として行われるものです。 しかし、現代では夜伽が行われることは少なくなり、言葉を耳にすることも減りました。 これは、時代の変化によって、葬儀を自宅で行わなくなった、安全を確保するためにロウソクを一晩中灯すことが難しくなったなど、葬儀のあり方が変わってきたためです。 それでも、「半通夜」として日付が変わるまで葬儀場で故人様に寄り添うケースや、これまでと同じように葬儀場に宿泊し、最後の別れの時間を過ごすケースは今も見られます。
泊まることができる人は?
基本的に、葬儀場に泊まることができる人に決まりはありません。 一般的には故人様の配偶者や子ども、孫など親しい人が泊まるケースがほとんどですが、生前親しかった友人などが泊まることも可能です。 ただし、葬儀場によっては宿泊の受け入れ人数に制限が設けられているケースがあるため、注意しなければなりません。 また、泊まることの可否はご葬家が決めることが一般的です。 もし宿泊したいと考えている場合は、ご葬家に事前に相談しておく必要があるでしょう。
葬儀場に泊まるときの持ち物は?
葬儀場に宿泊する場合、通夜を終えてそのまま宿泊し、翌日葬儀を行うケースが一般的です。 そのため、葬儀のことを踏まえた上で持ち物を用意することが大切です。ここでは、葬儀場に宿泊する際に必要な持ち物について解説します。
数珠
数珠は宿泊中には必要ありませんが、葬儀や通夜式で必要となるため用意しておきましょう。 葬儀場が自宅から近い場合、葬儀の前に取りに帰ることもできますが、葬儀当日は来客対応などに追われる可能性があり、多忙を極めるため取りに帰れないおそれがあります。 そのため、あらかじめ数珠を用意しておくと良いでしょう。 なお、数珠には魔除けの意味もあると言われることがあり、泊まる際に数珠があれば、故人様を守ってもらうといった意味合いになると考える人もいるようです。
香典
数珠と同じ理由から、香典も用意した状態で泊まると良いでしょう。 なお、香典には新札を使用しないのがマナーです。これは、不幸が起こることを事前に予想して、新札を用意していた、という印象を与えかねないためです。 また、香典は不祝儀袋に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持っていくため、不祝儀袋、袱紗も忘れないようにしてください。 なお、不祝儀袋の表書きは、葬儀の形式によって以下のように異なります。 ・仏式:「御香典」もしくは「御霊前」 ・仏式(浄土真宗):「御仏前」 ・神式:「御榊料」もしくは「御玉串料」か「御霊前」 ・キリスト教式:「御花料」もしくは「御霊前」 葬儀当日に表書きで迷うことがないよう、事前に用意した状態で宿泊しましょう。 なお、以下の記事では香典について詳しく解説しているため、こちらもご覧ください。
おくりびとのコラム
【香典マナー】香典の書き方・渡し方マナーや金額相場を詳しく紹介!
アメニティグッズ
宿泊ができる葬儀場であっても、アメニティグッズがない可能性もあるため、持参することをおすすめします。 歯ブラシやタオル、洗顔フォームといった基本的なグッズはもちろん、男性であれば髭剃り、女性であればメイク道具なども必要です。 翌日の葬儀では、身だしなみを整えておくことが一般的であるため、整髪料やヘアドライヤー、ヘアアイロンなどもあると便利でしょう。 詳しいアメニティの有無は葬儀社に問い合わせると確認できば場合がほとんどです。 心配な場合は葬儀を依頼した葬儀社に問い合わせると良いでしょう。
着替え
宿泊する際にリラックスできるよう、着替えも用意しておきましょう。 通夜に参加しそのまま泊まる場合、喪服を着用しているケースがほとんどです。 しかし、喪服は翌日の葬儀でも使用するため、長時間着用することで服にシワや汚れがつくことは避けなければなりません。また、ずっと喪服でいると、体もなかなかくつろげないでしょう。 このような事態を避けるためにも、夜から翌朝にかけて着用する着替えを用意することをお勧めします。 宿泊中は、来客もないためジャージやスウェット、パジャマなどいつもの部屋着で構いません。リラックスした状態で、故人様との最後の夜をお過ごしください。 なお、喪服は通夜と葬儀で同じものを着用するケースが多いと考えられますが、下着や靴下、黒いストッキングなどは替えを用意しておくのが一般的です。
宿泊費はどれくらいかかるの?
宿泊費は、葬儀場の利用料金に含まれているケースが一般的です。別途宿泊費の支払いが必要となる葬儀場はあまりないと考えてください。 ただし、宿泊費とは別の料金が発生するケースもあります。例えば、泊まる際に使用する布団のレンタル費や翌朝の朝食代などです。 どのような費用が発生するかに関しては、葬儀場によって異なるため、詳細は各葬儀場に確認する必要があります。
まとめ
今回は、葬儀場に宿泊するケースについて解説しました。 葬儀場には、配偶者や子ども、孫などの親族だけでなく親しい友人なども宿泊することができます。 ただし、葬儀場によって宿泊人数が決まっているケースもある上、泊まることの可否はご葬家が決めることが一般的です。 もし宿泊したいと考えている場合は、ご葬家に事前に相談しておくのが良いでしょう。 また、宿泊にあたっては、翌日の葬儀を想定し、数珠や香典、アメニティ、着替えなどを用意しておくことをお勧めいたします。