故人様を偲ぶために用いられる「遺影」。 故人様の生前の姿を写す遺影はお葬式で飾られますが、「お葬式の後に遺影をどうすればいいかわからない」という方も多くいらっしゃるはずです。 自宅での遺影の飾り方や、飾る期間について気になる方も多いでしょう。 そこで今回は、「自宅での遺影の飾り方」にスポットを当て、飾る期間、飾る場所・方角・向きなどを解説していきます。「そもそも遺影を飾る意味とは」という基本から立ち返って解説しますので、大切な人の遺影との向き合い方の参考にしていただければ幸いです。
遺影を飾る意味とは
遺影とは、故人様の姿を写した写真のことです。 亡くなられた方の生前の姿・人柄といったものを思い浮かべ偲ぶために使われ、主にお通夜やお葬式で祭壇に多くの生花とともに飾られます。 ですが、結論から申し上げますと、遺影には宗教的な意味合いはないとされています。 故人様を送り出すためのお通夜やお葬式は宗教行為ですから、宗教的な意味合いが強いもので決まり事も沢山あります。それに対して、宗教的な意味合いがありませんので、宗教上の都合で遺影を飾る必要はないということになります。 しかし、それではあまりにも寂しいですよね。 いくら宗教的意味合いがないとはいっても、遺影は大切です。人間の感情として、残されたご遺族・ご友人には故人様との別れを惜しむ気持ち、また、「いつまでも見守ってほしい」という気持ちがあるものです。 そうした時に遺影があることで、故人様を身近に感じられることもあるのではないでしょうか。 このように、遺影を飾るという行為には、「ご遺族の心の中に故人様の居場所を残してあげる」という、非常に大切な意味があるのです。そのため、近年では喪に服する寂しげなイメージのある白黒写真ではなく、色鮮やかな額縁に生前の笑顔の写真をはめ込む、華やかさのある遺影も人気となっています。
遺影を飾る方角や向きに決まりはあるの?
遺影を飾る方角や向きにも決まりはありません。 遺影には宗教的意味合いがないことは既に説明しましたが、遺影のサイズ・色合い・飾り方・額縁の選び方なども含め、実は遺影に関するすべてにおいて決まりやルールはなく、遺影の取り扱いも含めて自由なのです。 宗派、考え方により異なりますが一般的に飾られている場所をご紹介いたします。 仏教・・・仏壇の脇など仏様に失礼のない場所に飾ります。 「仏壇の中や仏壇の上」は避けた方が無難でしょう。仏壇の中はご本尊のいらっしゃる場所ですし、仏壇の上はご本尊を見下ろしているようで失礼に当たるとされています。 キリスト教・・・仏様はいませんが十字架がキリストの象徴となるため、十字架より下の段に遺影を飾ります。
♦風水が気になる方は♦ 風水では「写真の飾り方に関する、風水からみた良し悪し」があるようです。 風水・・・衣食住を含めた日々の生活における行動が運を決めるという「考え方」であり、中国に古くから伝わる「生活の智慧(学問)」 ※風水はあくまで考え方であり、お葬式や弔いなどの宗教行為には直接の関係はありません。 もし、風水を考慮に入れるのであれば、遺影を飾る際に以下の場所は避けたほうが良いでしょう。 ① 火を扱う場所 ② 水回りに関係する場所 ③ 直射日光が当たる方角 そもそも遺影は紙ですから火や水に弱いですし、直射日光に当たると日焼けして色あせてしまいます。また、忌明けまでは一般的に遺影と共に遺骨を飾りますが、水回りに近い場所に飾ると、遺骨が湿気を吸ってカビが生えてしまう危険もあります。以上の場所を避けるのは、実学的にも理にかなっているといえるでしょう。
遺影を飾る期間はいつまで?仏教・神道・キリスト教の場合
遺影を飾る期間についても、明確な取り決めはありません。 宗教儀礼の慣例として「後飾り祭壇」を用意して遺影や遺骨などを飾るのですが、後飾り祭壇をいつまで飾るかということに関しては、宗教ごとにある程度期間の定めがあります。 それぞれを見ていきましょう。 仏教(浄土真宗や浄土宗など)・・・仏壇には遺影を飾らず、仏壇の脇に後飾り祭壇を用意し、遺影・位牌・遺骨を忌明けにあたる「四十九日法要」まで飾ります。 神道・・・故人様が霊から守護神へ変わる儀式「五十日祭」まで、遺骨・霊璽(れいじ:仏教でいう位牌にあたるもの)などと共に遺影を飾ります。 キリスト教 カトリック・・・故人様の死後3日目・7日目・30日目に行われる「追悼ミサ」まで。 プロテスタント・・・死後1ヵ月目に行われる「召天(しょうてん)記念日の記念式」まで後飾り祭壇を飾るのが通例となっています。 上記の期間を過ぎれば、どの宗教でも儀礼ではもう遺影は使いません。 処分してしまってもいいのですが、遺影を捨てるのはしのびないという場合には、その後も引き続き飾り続けても問題はありません。 仏教の場合は仏壇の脇にスペースを設けて飾り、キリスト教の場合は家庭用祭壇に飾るといいでしょう。壁にかけて飾る場合は、仏壇や十字架を見下ろす位置にならないよう配慮しましょう。
遺影の置き場所に困っている場合の対処法
宗教的な風習が薄れつつある現代では、家に和室(仏間や床の間)がない場合も多いでしょうし、お葬式に用いた遺影が大きすぎたり、家自体が狭くスペースがなかったり、そうした理由で遺影の置き場所に困っている方も少なくないでしょう。 遺影は飾らなければならないという決まりはありませんし、飾る場合の飾り方も自由です。 遺影の置き場所に困っている方は、以下のような方法を試してみてください。
遺影を写真サイズ(2L以下)に小さくプリントし直して飾る
まずは、遺影を小さく印刷し直して飾る方法があります。 お葬式で使う遺影は、式の規模にもよりますが大きめに作られることが多く、A4サイズ以上の大きさになるのが一般的です。お葬式の時は違和感がなくても、自宅に持ち帰ってみると意外と場所を取ります。 しかし、遺影の大きさにルールはありませんので、置き場所に困るようであれば、はがきサイズや一般的な写真のサイズ(2Lサイズ以下)で飾っても問題ありません。置き場所には困るけれど処分するのもしのびない、そうした方は遺影を小さくして飾ってみましょう。
データ化してデジタルフォトフレームで飾る
遺影をデジタル画像データに変換して、デジタルフォトフレームで飾るのも一つです。 デジタルフォトフレームのメリットは、1枚だけでなく何枚でもスライドショー形式で飾れることです。遺影に使った写真だけでなく、故人様の生前の姿を沢山の写真で振り返れますし、祈る際に生前の様々な思い出と共に故人様に思いを馳せることができます。 遺影もデジタル化の時代。 紙の写真のように燃えたり濡れたりカビなどの心配もありませんので、飾る場所に気を遣う必要もありません。
思い切って処分する
自治体の規定に従い処分することもできます。 特に感情的に問題がなければ、処分しても構いません。お葬式で使った遺影であるからといって特別な処分方法をとる必要はなく、そのまま自治体のルールに従って分別しゴミに出してしまっても大丈夫です。
葬儀社や供養業者に依頼する
遺影を普通に処分することに抵抗があるという方は、葬儀社や供養業者へ処分を依頼することもできます。 ♦葬儀社へ依頼♦ 葬儀から1年以上時間が経過していても、葬儀をしてもらった葬儀社に連絡すれば処分をしてくれることもありますが、遺影の処分のみ対応している業者はあまり多くありません。 四十九日の法要が終わったあとに処分する方が多く、葬儀社から遺影の処分について声をかけてくれる場合もあります。遺影の処分にかかる費用は葬儀社ごとに異なり、法要料金に含まれるケースと別途料金がかかるケースがあるのであらかじめ確認してください。 ♦供養業者へ依頼♦ 遺影の供養を行う業者もありインターネットで申し込み遺影を郵送をします。 手軽さが魅力ですが、基本的に宗派や供養方法が選べないことが多く、集められた遺品や不用品と一緒に合同供養となります。宗派にこだわりがなく、形式上供養したい方に適した遺影の処分方法でしょう。 遺影の供養と処分だけを設定している場合の費用はだいたい1枚数千円ですが、供養業者までの郵送料は自己負担がほとんどでしょう。なお、額から出した状態で写真のみを郵送します。
まとめ
今回は「遺影の飾り方」をテーマに解説してきました。 遺影の飾り方には決まり事やルールはなく、ご家族の方針に基づいて自由に飾ってよいことになっています。 そして必ずしも飾らないといけないわけでもないということでしたね。 遺影をはじめ、葬儀に関して何かわからないことがありましたら、私たち「おくりびとのお葬式」までお気軽にご相談ください。