おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

自宅葬って大変なの?自宅葬の葬儀費用やメリット・デメリットを紹介

2024.12.20

自宅葬って大変なの?自宅葬の葬儀費用やメリット・デメリットを紹介

画像
目次

思い出のたくさん詰まった自宅から故人をお見送りできることが、自宅葬の魅力の1つです。 しかしながら、自宅葬は大変なのでは?と疑問をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 今回は自宅葬の一般的な流れを踏まえた上で、自宅葬のメリット・デメリットをご紹介します。 自宅葬の葬儀費用や負担を軽減させる方法についても記載したため、ぜひ最後までご覧ください。

自宅葬の流れ

undefinedの画像

まずは、自宅葬の流れからご説明します。 葬儀を行う会場が式場ではなく自宅である点以外は、基本的に一般的な葬儀の流れと同じです。

【ご臨終から打ち合わせまで】

ご臨終 葬儀社への連絡 故人の搬送・自宅へ安置 枕飾り等の設置 葬儀社との打ち合わせ

【通夜式当日】

納棺 祭壇等設営 通夜式 通夜ぶるまい

【葬儀・告別式当日】

葬儀・告別式 出棺 火葬・お骨上げ 精進落し 後飾り段への遺骨安置

一般的な葬儀と流れは同じとは言え、自宅葬は葬儀会場で行われる葬儀とは違い、自由度の高い式となります。 自由度が高くなる分準備が大変であることも考えられますが、故人様の思い出がたくさん詰まった自宅から送り出せる点やプライベート空間であることが選ばれる理由の1つです。

自宅葬の葬儀費用

自宅葬を行う場合の費用相場は、40万円〜60万円ほどです。 一般的な葬儀だと100万円以上になることも多いため、自宅葬は費用を抑えられる形式の葬儀だといえます。自宅葬では、葬儀に際して斎場や宗教施設の利用がないため、会場使用料がかかりません。そのため、一般的な斎場での葬儀よりかなり費用が安くなります。 なお、この金額は葬儀社に依頼した場合のものです。 火葬場の予約以外を自分たちで行う場合、宗教儀礼をなしにして火葬のみにすると数万円程度で行うことも可能です。ただし、先ほども触れているように、全てを自分たちで準備するには大きな負担がかかるため現実的ではありません。 また、コストを抑えるために宗教儀礼をなくして火葬のみとすると「しっかりとお別れをしたほうがよかったのでは」と後悔する場合もありますので、内容に関しては慎重に検討することをお勧めします。 一般的な葬儀の費用に関してはこちらで解説しておりますで、ぜひ参考にしてみてください。

葬儀費用について解説!平均相場や費用を抑える方法、よくある質問に答えます。

おくりびとのコラム

葬儀費用について解説!平均相場や費用を抑える方法、よくある質問に答えます。

自宅葬のメリット・デメリット

undefinedの画像

自宅葬を行うメリット・デメリットをご紹介します。 ♦︎メリット♦︎ ・思い出がたくさん詰まった自宅で最期のお別れができる ・時間を気にせず、故人とのお別れの時間を多くとれる ・希望通りにカスタムして自由なお葬式が行える ・会場費用がかからないため経済的負担を軽減できる ・近隣の高齢者が参列しやすい ♦︎デメリット♦︎ ・自宅内の片付け・準備が大変 ・近隣住民への配慮が必要でやや面倒 ・駐車場の用意が難しい場合、駐車スペースの確保が困難 ・参列者へのおもてなしを全て家族内で行わなければならない ・電気容量が小さい場合、ブレーカーが落ちてしまう可能性あり 自宅葬は、故人様と過ごした自宅で時間を気にせずお見送りができたり、葬儀費用の削減が期待できたりと、メリットがたくさんあります。 しかし、葬儀場で行う式と違って事前準備や葬儀当日の対応が大変な点が、主なデメリットとして挙げられます。 「具体的にどのような準備や対応が大変なのか」「負担を軽減させる方法はないのか」に関して続けて解説します。

<参考>おくりびとのお葬式『自宅葬』

葬儀社に電話で相談する

危篤やご逝去でお急ぎの方、どのような葬儀を行えばよいかお悩みの方も多いかと思います。 専門葬儀社おくりびとのお葬式では、24時間葬儀の専門スタッフがサポートいたします。

自宅葬って大変なの?

葬儀会場で行う葬儀と比較すると、家族葬は大変なことが多いと言えます。 なぜなら、事前準備・葬儀当日・片付けなどを全て自分たちで行う必要があるからです。

【事前準備】

遺体を安置するためのスペース確保(家具を動かす等の大がかりな移動が発生する場合有り) 葬儀に使用する道具の手配 弔問客用の駐車場の確保 接待用の食事・食器や部屋の用意 近隣住民へのご挨拶や説明

【葬儀当日】

線香の匂い・話し声・家への出入りなど、近隣住民への配慮 参列者への対応(誘導・受付・ご挨拶・食事提供など)

【葬儀終了後】

葬儀に使用した物の片付け (葬儀用道具・食器・家具の移動など)

葬儀会場での葬儀では会場のスタッフが対応してくれることを、家族葬の場合は自分たちで対応する必要があり、負担が増す傾向にあります。

自宅葬の負担を減らすには

undefinedの画像

自宅葬の負担を減らす方法を2つご紹介します。 ・地域の方や友人の協力を仰ぐ ・葬儀社の自宅葬プランを利用する それぞれ見ていきましょう。

地域の方や友人に協力してもらう

葬儀に関する全てを自分たちで行うのは、非常に大変です。 そこで、気の知れた地域の方や友人がいる場合、お手伝いを依頼してみましょう。 例えば、事前準備にあたる自宅内の片付けにおいては、家具の移動を力のある若い男性に頼めると効率よく会場として整えることができますし、葬儀当日の受付けや接待を丁寧な対応ができる女性にお願いすれば、参列者への対応に余裕をもって当たれます。 身内でできることと他者にお願いできることを区別して、負担を軽減させましょう。 なお、ひと昔前には、地域の世話役がいて地域で協力し合って自宅葬を行うのが一般的でした。 現代では地域コミュニティの希薄化により、地域が一体となって葬儀を行うといった考えは薄れつつあります。 しかし、近所の方や友人とのつながりが濃い方は、以前の風習のようにコミュニティの協力を得て、自宅葬を行うことは十分に可能なことだと言えます。

葬儀社の自宅葬プランを利用する

葬儀社の自宅葬プランを利用すると、準備物や対応内容を減らせます。 例えば、葬儀に使用する葬儀用品の貸出し・葬儀用飾りの設置などが自宅葬プランの中に含まれていたり、受付スタッフ・式進行スタッフの派遣が可能だったりします。 葬儀に来られる参列者へのご挨拶は個々に必要とは言え、準備や葬儀当日の進行面をお任せすることで、かなりの負担を減らすことができるでしょう。 自宅葬を希望する場合は、葬儀社の自宅葬プランを検討するのがオススメです。

様々な葬儀プラン

おくりびとのお葬式では、様々な葬儀プランをご用意しております。 自宅葬での葬儀がご希望の方はお申し付けください。

二日葬プラン

通夜・告別式と2日間にわたって行う一般的な葬儀形式です。 特徴は以下の通りです。 ・通夜・告別式を行う ・しっかりお別れの時間をとることができる

一日葬

一日葬はその名の通り通夜をせず、1日で葬儀を執り行う葬儀形式になります。 参列者数は家族葬同様に親族や本当に親しかった友人などに絞り、少人数で行われます。 ・通夜は行われない ・参列者は親族や親しい友達など ・1日間の葬儀である 参列人数が少なく、かつ1日で終わるため費用も低く抑えられる傾向にあります。

火葬式

火葬式は火葬のみを執り行う葬儀形式です。 ・通夜、葬儀、告別式を行わない ・5〜10名規模の小さな葬儀 ・参列者は親族が中心 ・1日間の葬儀である 通夜、葬儀・告別式は行いません。 そのため、祭壇の費用や会場費、会葬者に対する費用をかなり抑えることができます。

直葬

直葬は火葬のみを執り行い、費用を最小限に抑えた葬儀形式です。 ・通夜、葬儀、告別式を行わない ・~5名規模の小さな葬儀 ・参列者は親族が中心 ・短時間の葬儀である 通夜、葬儀・告別式は行いません。 そのため、祭壇の費用や会場費、会葬者に対する費用をかなり抑えることができますが、 火葬式より費用が安い分、面会ができないというマイナス面もあります。 *このプランはおくりびとプランではございません。

自宅葬以外の施行事例

おくりびとで行った、自宅葬以外の施行事例をご紹介いたします。

「穏やかな表情だね」「おつかれさま」とご家族皆様でお話ししておられました。

undefinedの画像

施主様もチークを入れられ「綺麗になった」とお声をかけられていました。

undefinedの画像

まとめ

故人様に1番ゆかりのある場所「自宅」から、最期のお見送りができる点で自宅葬は魅力的です。 しかし、葬儀を自宅で行うとなると準備・当日の対応・片付けまでを自分たちで行う必要があり、一般的に負担が大きい傾向にあります。 自宅葬の負担を減らし、且つ、葬儀を滞りなく行いたいと考えている方は、まず葬儀社に相談してみることをお勧めいたします。