葬儀費用について
葬儀の費用はどのくらい?
葬儀にかかる平均費用は全国平均で約120万円※と算出されています。 この葬儀費用とは、大きく三つに分類され「基本料金」「飲食費」「返礼品」のこれらの合計額が総額となります。 (※出典: 「経済産業省:特定サービス産業動態統計調査」) 基本料金:斎場利用料、火葬場利用料、祭壇、棺、遺影、搬送費など、葬儀を行うための費用 飲食費:通夜ぶるまい、告別料理などの飲食費用 返礼品費:香典に対するお礼の品物の費用 総額:基本料金・飲食費・返礼品費の合計金額(お布施や御車代は含まない) (参考)お布施 お布施とは、読経や戒名をつけていただいたお礼として僧侶に渡す金銭のこと
それぞれの詳細は以下の記事もご参考ください。
おくりびとのコラム
お布施の意味や金額の相場は?知っておくべきマナーをご紹介!
おくりびとのコラム
葬儀での食事の費用はどのくらい?(通夜振る舞い・精進落とし)
おくりびとのコラム
香典返しの選び方。葬儀における御礼、お返しの方法について
葬儀の種類
葬儀費用の平均は約120万円でしたが、葬儀の種類によって実際にかかる費用は変わってきます。 一般葬:故人様の親族や友人、知人、職場の同僚など幅広い人たちを招待し、故人様を偲ぶ一般的な葬儀 家族葬:故人様と親しい家族や友人のみを招待し、規模を抑えた葬儀 一日葬:お通夜を行わない、告別式と火葬のみの葬儀 直葬:お通夜、告別式などを行わず火葬のみの葬儀
葬儀プランの詳しい内容は葬儀社によって異なりますが、大まかな流れはかわらないため 「おくりびと®のお葬式」を例に解説していきます。
一般葬と家族葬
一般葬とは故人様の親族や友人、知人、職場の同僚など幅広い人たちを招待し、故人様を偲ぶ一般的な葬儀です。 昔から現在に至るまでよく行われる伝統的な葬儀です。 家族葬とは故人様と親しい家族や友人のみを招待し、規模を抑えた葬儀のことを指すことが多いです。 葬儀の規模が小さくなっているだけで、葬儀の儀式自体は一般葬と変わりません。 規模は抑えつつしっかりと葬儀を行いたい方に選ばれています。 一般葬はこのような方におすすめ ・通夜・告別式はしっかり行いたい ・時間をかけてお見送りをしたい ・お別れの時間はゆっくり過ごしたい 家族葬はこのような方におすすめ ・気をつかうことなく親族だけでおくりたい ・費用を抑えたい ・参列者が多くない
一日葬
一日葬とは、お通夜を行わない、告別式と火葬のみの葬儀です。 一般葬との違いは一言でいうとお通夜を行うかどうかです。 一日葬で参加者を限定しないこともありますし、一日葬で親族のみといった葬儀を行うことも可能です。 こんな方におすすめ ・最低限の儀式のみ行いたい ・時間的負担を軽減したい ・通夜は行わない
直葬
直葬とはお通夜、告別式などを行わず火葬のみの葬儀です。 ご遺体をお亡くなりになられた場所や、専用の霊安施設から直接火葬場へお運びして火葬します。 こんな方におすすめ ・費用を最小限に抑えたい ・時間をかけずに行いたい ・火葬当日の立ち会いのみを行いたい
葬儀形式 | 葬儀代金の費用相場 |
---|---|
一般葬 | 約160万円 |
家族葬 | 約100万円 |
一日葬 | 約80万 |
直葬 | 約40万 |
※「自社調べ」
格安葬儀プランの注意点
格安葬儀プランとして直葬は人気なプランであり、 葬儀費用を抑えられるという点では魅力的ですが、気を付けていただきたい点もあるためご紹介します。 ①親族の理解を得る 直葬は比較的新しいスタイルの葬儀です。親族の中にはこのような葬儀に反対される方もいるかもしれません。 親族間でのトラブルを防ぐためにもよく話し合っておくことがおすすめです。 本人の希望である場合はあらかじめ周知しておくとよいでしょう。 ②お別れの時間が十分にとれない プランによっては故人様を安置している間や納棺の際に面会できないことがあります。 しっかりと最期を見届けたい方は注意が必要です。 ③ご自身の気持ちの整理ができない 葬儀は故人様だけでなく、ご遺族のためのものでもあります。 大切な方とのお別れを受け入れるのには時間がかかります。 お金や時間をかければいいというわけではありませんが、 葬儀を簡略化することで、後悔してしまう場合もあります。 このような注意点などを踏まえ、悔いのない葬儀にしていただければと思います。 葬儀プランにおいても細かな内容は葬儀社によって異なるため、気になる点は問い合わせてみることをおすすめします。
葬儀費用が想定よりも高くなる理由
想定していた金額よりも高くなる場合、以下のような理由が考えられます。
①オプションの追加やグレードアップ
多くの葬儀社ではプランに含まれていないサービスはオプションとして追加できます。 例えば「湯灌」とよばれる棺に納める前に故人様のお身体をお湯で清める儀式を行う場合、 湯灌師や納棺師といった専門のスタッフに依頼することになります。 湯灌は故人様を心を込めて清め、尊厳ある形でおくり出すことができるためオプションとつけられる方も多く、 相場としてはおよそ5万円から10万円となっております。 また、棺や花束などの葬祭用品のグレードアップにも追加費用がかかります。詳細は葬儀会社によって異なるため、不明点は確認しましょう。
おくりびとのコラム
納棺師の仕事とは?葬儀における関わりや納棺師になる方法について「おくりびとのお葬式」が解説
②参列人数や状況に合わせた対応
飲食や返礼品にかかる飲食接待費は参列者の人数や状況によって変わります。 例えば弔問客全員にお渡しする会葬御礼や香典をいただいた方にお返しする香典返しも必要です。 これらはまとめて返礼品と呼ばれます。 会葬御礼:お忙しい中足を運んでくださったことへの感謝の気持ちを込めて、葬儀に参列された方全員にお渡しするもの 金額の相場:500円~1000円程度 渡すタイミング:葬儀当日の受付などで手渡し 香典返し:お通夜、告別式、法要などでいただいたお香典に対するお礼のお品。 当日その場でお渡しする「即日返し」と後日お渡しする「後返し」があります。 金額の相場:いただいたお香典の3分の1から半額程度。 当日の場合はお香典の金額がわからないため、2000円~3000円程度が一般的。 後返しは49日明けに直接訪問、または挨拶状を添えて郵送する。
③ご遺体安置費用
安置とは亡くなってから葬儀が行われるまで間、自宅や葬儀社などで遺体を保管することを指します。 日本の法律上、死後24時間は火葬できないため最低でも一日は安置が必要になります。 すぐに火葬できない理由としては、蘇生の可能性があるからです。 そのため最低でも一日は安置が必要となり、そこから葬儀まで数日の間、安置していく場合が多いです。 安置期間は2日~3日程度が一般的ですが、火葬場の空き状況によっては期間が更に長くなることもあります。 安置にはドライアイスが必要となり、ドライアイス代が一日につき10,000円~20,000円程度かかり、 葬儀社の遺体安置室や民間業者の遺体保管所の施設利用料金が一日につき5,000円~30,000円程度かかります。 これらは状況に応じて大きく変動してくるため、想定していた費用よりも高くなる場合があります。
私たちおくりびとのお葬式は、打ち合わせや見積もりの段階で、費用の内訳などをわかりやすく提示させていただきます。
葬儀費用は誰が負担する?
ここまで葬儀の費用について解説しましたが、 その葬儀費はいったい誰が支払うのでしょうか? 多くの場合、喪主が負担することが多いとされています。 ですが、必ずしも喪主が負担しなければならないといった法律上の決まりはないため、 実際には遺族間の話し合いで葬儀の負担者を決めることができます。 葬儀費用の負担者の一般的な優先順位 ①個人の配偶者 ②個人の子 ③その他親族 上記の順番で葬儀費用を負担することが多いですが、場合によっては複数人で葬儀費用を負担することもあります。 トラブルなく故人様を見送るために、事前に話し合っておくと良いでしょう。
葬儀費用に補助金などはある?
ここまで読んでくださった方の中には、 葬儀ってこんなにお金がかかるのかと思われた方もいるのではないでしょうか。 少しでも負担を少なくするため、以下のような制度があります。 葬儀後に所定の手続きを行うことで、喪主が給付金を受け取れる葬祭費補助金制度です。 葬祭費補助金制度とは、 各種健康保険(国民健康保険・後期高齢者医療保険・社会保険)の被保険者がお亡くなりになった時に支払われる給付金制度の総称です。 加入されていた保険や自治体によって支給の条件や金額は異なるため、 どの補助金が適用されるのかこちらも事前に確認しておきましょう。
故人様の保険加入状況 | 補助金名称 | 補助金額 | 申請先 | 申請期間 |
---|---|---|---|---|
国民健康保険 | 葬祭費 | 地域や市区町村により異なる | 市区町村役場 | 約2年 |
健康保険 | 埋葬料・埋葬費 | 5万円(埋葬費は上限5万円) | 保険組合・社会保険事務所 | 約2年 |
共済組合 | 埋葬料・家族埋葬料 | 5万円(家族埋葬料は上限5万円) | 共済組合 | 約2年 |
国民健康保険 | 死亡一時金 | 支払保険料額により異なる | 市区市区町村役場・年金事務所 | 死亡の翌日から2年以内 |
おくりびとのコラム
知っておきたい葬祭補助金について
葬儀費用に関するよくある質問
葬儀の費用は上記のように葬儀プランやその時の状況によって変動しますが、 その費用はいつどのように支払うのかについてよくある質問もまとめました。
Q.お支払い方法は?
葬儀費用の支払いは一括現金振込が一般的でしたが、 最近ではクレジットカード払いやローンなども可能な葬儀社も増えています。 葬儀社によって支払い方法は変わるため、希望するお支払方法が可能か事前に確認することをおすすめします。
Q.支払の流れは?
通常の場合、葬儀社より請求書が届き1週間~10日以内に支払うことが多いです。 もし故人の生命保険を葬儀費用に充てる場合、手続きに時間がかかるケースがあります。 期限内に支払うことが難しそうであれば、事前に葬儀社に伝えましょう。
Q.前払いの費用は?
葬儀社への支払いは基本的に後払いですが、前払いの費用もあります。 例えば火葬場に支払う火葬料や、僧侶に支払うお布施などは前払いになるのでご注意ください。
大切な方との最期のお時間が、少しでも満足のいくよりよいひとときになりますように
ここまで葬儀の費用について解説してきました。 少しでも葬儀の費用に関して疑問が晴れてもらえたのなら幸いです。 お別れの瞬間は、ある日急に訪れます。 いつかその時が来るとわかってはいても、事前に準備できているという方はあまり多くありません。 大切な方との最期のお時間が、少しでも満足のいくよりよいひとときになるよう 「おくりびと®のお葬式」一同願っております。
お客様の事例
よりよいひとときを過ごしていただくため、 参考としていくつか「おくりびとのお葬式」でお手伝いさせていただいたお客様の事例をご紹介させていただきます。
おくりびと®のお葬式の自宅葬
そのほかにも多くのお客様がそれぞれの形で大切な方をおみおくりしています。 みんながおくりびとになるのだと私たちは考えています。
お気軽にご連絡ください
「追加料金不要」という広告にひかれて葬儀社を選ばれる方も多いです。 しかし、状況や参列者の数、どのようにお見送りしたいかによっては追加料金がかかる場合があります。金額や内容に納得できないまま葬儀を申し込み、後からトラブルになるケースもよく見受けられます。 「おくりびと®のお葬式」では、お見積り時に項目ごとに詳細を説明し、お客様が納得した状態で葬儀に集中できるよう心がけております。 お別れの瞬間はある日突然訪れるものですが、納得のいく形でより良いお別れができるよう、事前にご相談いただくことをお勧めします。 些細なことでも構いません。 葬儀の費用やその他のお悩みについても、お気軽にお問い合わせください。24時間365日、いつでもお待ちしております。