本サービスは、映画「おくりびと」の技術指導スタッフが創り上げた葬儀サービスです。

お知らせ

よくあるご質問

会社概要

おくりびとのロゴ

供花のご依頼

スタッフ

24時間365無料受付

スタッフへいつでもご相談ください

0120-288-725

供花のご依頼

簡単60秒!

無料

資料請求

0120-288-725

通話料無料・24時間365日対応

電話をかける

通話料無料・24時間365日対応

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

資料請求で最大1万円割引

電話をかける

24時間365日対応

電話相談

24時間365日対応

資料

資料請求

無料申し込み

TOP

コラム一覧

葬式をしないで火葬のみは可能?依頼方法や費用相場をご紹介

2024.03.11

葬式をしないで火葬のみは可能?依頼方法や費用相場をご紹介

葬式をしないで火葬のみは可能?依頼方法や費用相場をご紹介
目次

「火葬式」という葬儀形式をご存知でしょうか。 よく耳にするようにはなったが詳しくは知らない、といった方も多いのではないでしょうか。 この記事では、葬儀を行わずに火葬のみで故人様を見送る火葬式について解説します。 火葬式とはそもそもなんなのか、通夜や葬式を行わずに火葬だけをすることはできるのかといった点を取り上げています。 また、火葬式のメリット・デメリット、行う際の注意点などについても紹介しているため、葬儀形式を検討している人はぜひ参考にしてください。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

葬式をしないで火葬のみは可能?

結論から申し上げますと、火葬のみで納骨することは可能です。 日本には人が亡くなった時に葬式をしなければならないといった法律はありません。 実際に現在は火葬のみを行うケースもよく見られます。 通常の葬式を行わず火葬のみの「火葬式」が見られるようになった理由にはさまざまなものが考えられます。 例えば、宗教観が変化したことによって必ずしも、従来のような僧侶に読経してもらうと言ったスタイルへのこだわりがなくなったことが挙げられます。 年齢によっては読経をしっかりと行うこと、従来の葬式を行うなど宗教儀式として葬式を重視している人もいますが、儀式にこだわりを特に持っていない人も少なくありません。 また、故人様の入院期間や介護期間が長く、葬式の費用を確保するだけの余裕がないためにコストを抑えられる火葬式を行っているケースもあるでしょう。 そのほかにも、参列者に高齢者が多いため身体的な負担を軽減するために短時間で終わる火葬式のみを行っているケースも考えられます。 このようにさまざまな理由から、通常の葬儀を行わず火葬のみを行っている人は意外と少なくありません。

火葬式とは

火葬場外観

火葬式とは、通夜や葬式などを行わず納棺後そのまま火葬を行い、故人様とのお別れをする葬儀の形式の1つです。直葬と呼ぶこともあります。 火葬式は、通常の葬式とは異なり一般の方の参列は少なく、家族や親族などが中心となって行われる点が特徴です。 参列者が少ないという点では家族葬と似ていますが、家族葬は通夜や葬式などを行うため火葬式とは異なるものです。

おくりびとの

火葬式プラン

火葬式の流れ

火葬式は、一般の葬式とは流れが大きく異なります。 一般の葬式は、臨終→お迎え・安置→通夜→葬式→火葬という流れで2日間にわたって行われます。 一方の火葬式は、通夜と葬式がなく式自体も1日で終わる点が特徴です。 ここでは、火葬式の具体的な流れについて解説します。

骨上げ箸

臨終

病院で臨終を迎えた場合、主治医に死亡診断書を作成してもらったうえで、葬儀社もしくはご遺体搬送の専門業者に連絡します。 病院でご遺体をそのまま安置しておくことはできません。病院経由で葬儀社を紹介してもらえることもありますが、事前に葬儀社を決めている場合は断っても構いません。 また、ご遺体の搬送のみ病院が紹介してくれる葬儀社を利用し、火葬式は別の葬儀社に依頼するといったことも可能です。 ご自宅で臨終を迎えた場合は、かかりつけ医に連絡したうえで医師による死亡確認と死因特定を行ってもらう必要があります。 死亡確認の後、死亡診断書が行われます。 ただし、病気ではなく日常生活の中で急に亡くなってしまった場合は、警察の検視が必要となる可能性があるため、ご遺体を動かすことはせずに、警察に連絡して対応してもらわなければなりません。

お迎え・安置

臨終後はご遺体を安置場所へと搬送し、安置するために葬儀社もしくは搬送の専門業者に迎えに来てもらう必要があります。 火葬式は通夜や葬式を省略してそのまま火葬を行いますが、病院からそのまま火葬場へ行き火葬することはできません。 これは、法律によって死亡してから24時間以内は火葬ができない決まりになっているためです。 この理由から、臨終後はご遺体を安置する必要があります。 ご遺体の安置は、自宅で可能な場合は自宅で、自宅が難しい場合は葬儀社の安置施設で行います。 そのため、病院で臨終を迎えた場合、葬儀社に連絡をしてご遺体を搬送してもらわなければなりません。 お迎え・安置が完了したら、葬儀社との打ち合わせを行います。どのような流れで火葬式を行うのか確認しておきましょう。

納棺・出棺

臨終から24時間以上経過したら火葬を行うために納棺・出棺が行われます。 納棺の際は、遺族の立会いのもと葬儀社のスタッフがご遺体に死装束を着せてくれます。 また、故人様が生前によく着ていた服、お気に入りの服などを着せてもらうことも可能です。愛用品を棺に入れることもできますが、火葬の際に燃えないものは入れられないため注意してください。 納棺が完了したら火葬の予約時刻に合わせて出棺します。 ご遺族は、安置場所から故人様と一緒に火葬場に向かうこともできますが、ご遺体とは別に直接火葬場に行くことも可能です。 どのように向かうかはスケジュールなどを考慮して決めるといいでしょう。

納棺の儀式ってどんなもの?基礎知識から マナーや手順まで紹介します

おくりびとのコラム

納棺の儀式ってどんなもの?基礎知識から マナーや手順まで紹介します

火葬

火葬場に着いたら、故人様との最後のお別れをした上で火葬を行います。 なお、火葬の際に僧侶に読経をしてもらうことも可能です。 この場合、事前に寺院に読経の依頼をしておく必要があります。 また、読経に伴いお布施を用意しなければなりません。 最後のお別れ・読経が終わるとご遺体が荼毘に付されます。 火葬にかかる時間はだいたい1〜2時間程度となっており、この間参列者は控え室で待機します。

骨上げ

火葬が終わったら、遺骨を骨壷に収める「骨上げ」を行います。 骨上げを行う際は、喪主から順番に血縁の深い人が2人1組となり、専用の箸を使って同時に遺骨を挟んで骨壷に収めていきます。 また、遺骨を拾う際は下半身から拾い始め、最後の喉仏を収める流れが一般的です。 骨上げの際に使用する箸は、三途の川を渡るための橋渡しの意味合いがあるとされているため、丁寧に行いましょう。 なお、地域によっては遺骨の拾い方に違いがあるため、詳しくは火葬場の担当者や葬儀社のスタッフなどに確認してください。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

火葬式のメリット・デメリット

ここでは、火葬式のメリットとデメリットについて解説します。 葬儀の形式はさまざまであり、それぞれにメリット・デメリットがあります。 火葬式を検討している方は、火葬式の特徴を踏まえたうえで実施するかどうかを判断してください。

メリット

1:費用負担を抑えられる 火葬式は、通夜や葬式などを行わずそのまま火葬場で火葬を行うため、通常の葬式を行うよりも費用負担を抑えることができます。 一般的な葬式を行う場合、規模にもよりますが、100万円以上の費用がかかるケースは珍しくありません。 故人様とのお別れをしっかりと行いたいと考えていても、費用の捻出が難しいという人も少なくないです。 一方で、火葬式の場合30万円程度で実施することも可能です。 また、参列者は親族が中心となり人数が少ないため、返礼品代や通夜振舞い・精進落としなどの飲食費も抑えることができるでしょう。 なお、火葬場で読経を行ってもらう場合は、お布施が必要となるため注意してください。 2:時間が短い 一般的な葬式を行う場合、1日目に通夜を行い、2日目に葬式・火葬を行います。 そのため、ご遺族や参列者は2日間のスケジュールを確保しなければなりません。 一方の火葬式は、火葬のみを行うため1日だけで終わります。仕事などで忙しい人にとっては、1日で終わる点は大きなメリットといえるでしょう。 3:ご遺族の負担を軽減できる 通夜や葬式がない分ご遺族の負担を軽減できる点は火葬式のメリットだといえます。 例えば、火葬式の場合参列者は親族が中心であり、人数も少ないため、受付対応や挨拶などは基本的に不要です。 通常の葬式を行うと、故人様の会社の関係者などご遺族との面識がない人が参列することもあります。 面識のない人とのやりとりとなるため、ご遺族の精神的な負担は大きくなるでしょう。 また、参列者が多くなると挨拶などの参列者対応に追われてしまうため、故人様とのお別れも慌ただしいものとなってしまうおそれもあります。 火葬式ではこのようなご遺族の負担が大幅に軽減できるため、ゆっくりと落ち着いて故人様との最後のお別れをすることができるでしょう。 4:参列者の負担を軽減できる 負担が軽減されるのは、遺族だけではなく参列者も同じです。 火葬式の場合、火葬場があるエリアにもよりますが、式当日に火葬場に直接集合し、火葬炉の前で最後のお別れをしてから火葬、骨上げを行い解散となります。 一般的な葬式の場合、前日に葬儀場に宿泊するケースもありますが、火葬式の場合宿泊を伴うケースは少なくなるでしょう。そのため、参列者もスケジュールを調整しやすくなります。 また、参列者に高齢の方がいる場合、式が長時間に及ぶことによる身体的な負担をかける心配もありません。 5:感染症対策にもなる 参列者が多くが集まり密な状態になることを、ご遺族の中には気にする人もいるのではないでしょうか。 火葬式は基本的に少人数で行うため、参列者が増えることによる「密」を防ぐことができます。

デメリット

1:参列できない人が出てくる 火葬式は親族を中心に少人数で行う形式であるため、参列を希望しているにも関わらず参列できない人が出てくる可能性があります。 参列できないことで、その方の気持ちを害してしまうおそれもある点にも注意しなければなりません。 ただし、火葬式は親族しか参列できないというルールがあるわけではないため、故人様と特に親しかった人、故人様にとって非常に大切な人、どうしても参列してもらいたい人などには、お声がけすることも可能です。 のちのちトラブルを回避するためにも、誰に参列してもらうかはしっかりと検討しなければなりません。 また、参列できない人に対しては、逝去後1〜2週間程度のうちに挨拶状を送り、故人様の希望により火葬式を実施したことを伝えるとよいでしょう。 2:お別れの時間が短い メリットと表裏一体の部分となりますが、火葬式は式自体の時間が短いため、故人様とのお別れの時間も必然的に短くなります。 場合によっては、火葬炉の前で数分程度で最後のお別れをすることもあるでしょう。 故人様との思い出をゆっくりと語り合う、ご遺体のそばで寄り添うといったことは難しいといえます。 火葬式を経験した人の中には、「本当にお別れをしたのか実感があまり湧かない」といった状況に陥ったことのある人もいます。 火葬式の最中は、最適な方法だと思っていても、式からしばらく経って「本当に火葬式でよかったのか」「落ち着いて見送ることができなかった」と後悔するケースもあるでしょう。 このような事態を避けるためにも、事前にしっかりと検討する必要があります。 3:周囲の人に理解してもらえないことがある 火葬式は通夜や葬式を行わないため、「通夜と葬式をやるのが当然」と考えている人から理解してもらえないことがあります。 火葬式は比較的新しい葬儀の形式であるため、伝統や慣習、儀式を大切にする人にとっては「なぜ通夜と葬式がないのか?」と不満がでる可能性があるでしょう。 のちのちトラブルに発展する恐れもあるため、火葬式を行う際は周囲の人たちにしっかりと説明を行い、理解してもらった上で実施するようにしましょう。 4:弔問客が後からくる 火葬式は、参列者が親族や故人様の親しい知人・友人に限られるため、式が終わってから参列できなかった人たちが弔問しにくる可能性があります。 特に式直後は弔問客が多くなると予想されるため、ご遺族の負担が大きくなる恐れもあるでしょう。 火葬式を行う場合は、式後の弔問も踏まえたうえで、スケジュールに余裕を持たせておくことをおすすめします。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

火葬式の費用相場

火葬式の費用相場は、30万円前後となっています。 場合によっては20万円台で実施することも可能です。 通常の葬式の費用相場が100万円以上であることを考えると、非常に低価格と言えるでしょう。 なお、火葬式の費用には以下のようなものが含まれます。 ♦火葬費 ♦火葬場の待合室の使用料金 ♦棺・骨壺の費用 ♦ご遺体の搬送・安置の費用 内訳は葬儀社によって変わるため、詳しくは各葬儀社のスタッフに確認してください。 なお、火葬の前に僧侶を呼んで読経してもらう場合は、別途お布施が必要となります。 お布施は宗教にもよりますが数十万円単位となるケースもあるため費用負担が大きくなる可能性がある点に注意してください。 お布施に関してはこちらもご参照ください。

お布施の意味や金額の相場は?知っておくべきマナーをご紹介!

おくりびとのコラム

お布施の意味や金額の相場は?知っておくべきマナーをご紹介!

少しでも費用負担を軽減したい場合は、公営の火葬場を使用するという方法があります。 火葬場には民間企業が運営する民営のものと自治体が運営する公営のものがあります。 公営は火葬にかかる費用が民営よりも安い点が特徴です。 ただし、公営の利用を希望する人は多いため、タイミングによってはすぐに利用できない可能性があるため注意してください。

おくりびとの

火葬式プラン

火葬式の服装

火葬式に参列する際の服装は、正喪服もしくは準喪服を着用するのが一般的です。 また、親族以外の一般の人が参列する場合は準喪服もしくは略喪服を着用することもあります。 ここでは、親族と一般の人の服装を男女別に紹介します。

喪服 男女

男性親族の服装

男性の正喪服は、和装であれば五つ紋の付いた紋付羽織袴となり、洋装であればモーニングコートとなります。 ただ、紋付袴羽織を着用するケースはあまりなく、最近では洋装が一般的です。 洋装の場合、シャツは白の無地を選び、ネクタイやベストは全て黒で統一します。 また、ネクタイピンは目立たないものを選んでください。 準喪服を着用する場合は、シングルかダブルのブラックスーツを着用します。

女性親族の服装

女性の正喪服は、和装であれば五つ紋の付いた黒無地の着物となり、洋装であれば黒無地のワンピースやスーツとなります。 こちらも男性同様洋装が一般的です。 洋装の場合ブラウスを着用し、パンプスやストッキングは黒で統一します。 また、体のラインがはっきりとするようなデザインの服は避けてください。スカートはひざ下で着用します。 準喪服を着用する場合は、ワンピースやスーツ、アンサンブルを着用してください。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

男性一般参列者の服装

男性一般参列者の準喪服は、男性親族と同じでシングルかダブルのブラックスーツとなります。 また、略喪服が認められる場合は、黒や濃紺のような落ち着いた色のビジネススーツを着用してください。

女性一般参列者の服装

女性一般参列者の準喪服は、女性親族と同じで透ける素材を使用していない黒無地のスーツやワンピース、アンサンブルとなります。 また、略喪服を着用する場合は、黒や濃紺のワンピースやスーツを選びます。

火葬式の注意点

ここでは、火葬式を行う際に覚えておきたい注意点について解説します。

遺体の安置場所を検討しておく

先ほども触れていますが、法律によって臨終後24時間は火葬ができないため、火葬までご遺体を安置しておく場所を検討する必要があります。 自宅に安置スペースがある場合は、布団を敷いて枕飾りをしたうえで、ご遺体を寝かせてください。 また、自宅にスペースがない場合は葬儀社もしくは火葬場の安置施設を使用することもできます。 なお、火葬を行うまでに日数が空いてしまう場合は、ご遺体が腐敗しないようにドライアイスなども手配しなければなりません。 それに伴い費用も発生するため注意してください。 また、火葬まで1週間以上待たなければならない場合、「エンバーミング」と呼ばれる科学的な処置を行う可能性もあり、費用がさらにかさんでしまうおそれがあります。

菩提寺が納骨を認めないことがある

読経なしで火葬式を行うと、菩提寺が納骨を認めてくれない場合があるため注意が必要です。 菩提寺がある場合は、事前に火葬式を行う旨を伝え納骨してもらえるかどうか相談しておくことをおすすめします。 菩提寺との付き合いは長くなるため、のちのトラブルを避けるためにも、早い段階で連絡しておきましょう。

葬祭補助金を利用できない可能性がある

国民健康保険の被保険者が亡くなった場合、葬儀の際に葬祭費が支給されます。 しかし火葬式だと葬祭補助金が適用されない可能性があるため注意してください。 補助金の適用条件は各自治体によって異なるため、事前に適用条件を確認しておく必要があります。 補助金額も地域によって異なりますが、一般的には5万円が支給されます。 少しでも火葬式の費用負担を軽減したい方にとっては大きな助けとなるため、条件は必ず確認しておきましょう。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

火葬場の予約が取れない可能性がある

公営の火葬場や人口が多いエリアの火葬場などは、希望する日時で火葬の予約が取れないこともあります。 特に東京のような大都市では人口に対する火葬場の数が少なく予約が取りにくくなっています。 また、火葬場は毎日稼働しているわけではなく、休業日がある点にも注意が必要です。 火葬場によっては友引の日を休業日としているケースもあります。 火葬場の予約が取れないと、ご遺体を安置する期間が長くなり、安置費用がかかる点も注意が必要です。

火葬式に参列者はどのくらい呼べる?

「火葬式は〇人以内でなければならない」といった厳密なルールはないため、参列者の制限はありません。 ただ、火葬のみのシンプルで規模の小さい式となるため、親族を中心とした少人数で行うケースが一般的です。 もちろん親族だけでなく、故人様と生前特に親しかった人を呼ぶこともできます。 親族のみで行う場合は、親しい付き合いがあった人に対して事前に電話などで火葬式を行うこと、個人の希望により親族のみで行うことなどを伝えておくとトラブルを回避することができるでしょう。

火葬式を依頼するには

火葬式を行う場合であっても通常の葬儀と同じように葬儀社に問い合わせを行います。 ただし、葬儀社の中には火葬式に対応していないケースもあるため注意してください。 火葬式を自分で行いたい人もいるかもしれませんが、火葬場によっては個人で予約を取れないこともあるため、葬儀社に依頼したほうがよいでしょう。

火葬式を頼む葬儀社の選び方

葬儀社を選ぶ際は、各葬儀社のホームページや資料などを確認したうえで比較検討し、契約を結びます。 ここでは、葬儀社を選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。 葬儀社と一言でいってもその特徴はさまざまです。葬儀社選びで後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

費用項目が明確かどうか

打ち合わせ風景

気になる葬儀社に対しては見積書を発行してもらいますが、この時見積書の費用項目が明確であるかどうかをチェックしておきましょう。 火葬式にどのような費用が必要なのか、各費用はどのくらいなのかが一目でわかる見積書であれば安心です。 一方で、よくわからない費用項目がある、費用の内訳が不明といった場合は必ず内容を確認してください。 また、見積書では費用を安く記載し、追加で料金が発生するケースもあります。少しでも気になる点がある場合は、納得できるまで質問することが大切です。

担当者との相性

葬儀社の担当者とは火葬式の準備段階から実施に至るまで付き合うこととなるため、相性の良し悪しは非常に重要なポイントです。 問い合わせに対するレスポンスが遅い、自分たちが売りたいプランを強くすすめてくる、言葉遣いや態度で気になる部分があるなど、些細なことでも気になるようであれば他の葬儀社にするか担当者を変えてもらうようにしましょう。 火葬式を滞りなく行い、納得して故人様とのお別れをするためにも、担当者と信頼関係を構築することは非常に大切です。 葬儀社によっては、費用のかからない火葬式を希望している旨を伝えると、態度が冷たくなるケースもあります。

支払い方法が柔軟である

葬儀社を選ぶ際は、支払い方法もチェックしておきましょう。 例えば、支払い期日に余裕がある、支払い方法が現金だけでなくクレジットカードにも対応しているといった葬儀社であれば、依頼者も支払いがしやすいでしょう。 葬儀社によっては即日払いや現金払いを求められることもあります。火葬式は費用を比較的押さえられるとはいっても、数十万円単位のお金が必要となるため、無理なく支払える葬儀社を選んでください。

押し売りしない

葬儀社の中には、自分たちが売りたいプランや自社の利益につながりやすいプランを提案してくるケースもあります。 また、「いま契約してくれたら安くしますよ」といった形で契約を急かしてくるケースも見られます。押し売りや契約を急かされることで、しっかりと検討せずに葬儀社を決めてしまうと後悔する可能性が高くなるでしょう。 しっかりと自分たちの話を聞いてくれる、希望に沿った提案を行ってくれるなど、依頼主に寄り添った対応をしてくれる葬儀社を選ぶことが大切です。

まとめ

今回は、火葬式についてその概要やメリット・デメリット、式の流れ、実施する際の注意点などについて解説しました。 火葬式は通夜や葬式を省略して火葬のみを行う葬儀形式のことです。 1日で全ての式が終わるため、費用負担が抑えられるほか、参列者の負担も軽減されます。 一方で、参列できない人が出てくるため、トラブルを回避するためにも丁寧に対応する必要があります。 最後のお別れを悔いのない時間にするためにも、メリット・デメリットをよく理解した上で「火葬式」をご検討ください。

おくりびとの

火葬式プラン

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

コラム一覧へ戻る

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み

関連記事

  • 【例文あり】家族葬の事後報告を行う際の書き方やマナーについて

  • 自宅での遺影の飾り方、場所や向きなどポイントを解説します!

  • お布施の意味や金額の相場は?知っておくべきマナーをご紹介!

  • 香典は郵送できる?郵送の際の注意点や知っておくべきマナーをご紹介

  • 訃報の意味とは?伝える側と受け取る側それぞれの対応について

新着記事

  • 【函館市での葬儀】葬儀を安くするには?葬儀の費用の相場や安くするコツをご紹介

  • 東京都での火葬式・直葬について詳しくご紹介します

  • 大切な方が亡くなったときにすべきこととは?

  • 葬儀前の事前相談、何を相談するべき?

  • 病院と葬儀社の関係。亡くなった後はどんな手続きがあるの?

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み