葬儀の連絡が来たものの、どうしても外すことのできない予定が入っている、といったケースは珍しくありません。 このような場合、葬儀を欠席することができます。この記事では、葬儀を欠席する際の連絡方法やマナーについて解説します。また、欠席時の香典の扱いや弔電の送り方についても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
葬儀は欠席できる?
葬儀であっても、やむを得ない事情がある場合は欠席しても問題ありません。 体調不良や事故、急な仕事の依頼など、予想していない事態が発生することもあります。もし欠席したとしても、失礼にはあたらないため安心してください。 ただし、欠席することとなった場合は、電話などで遺族に連絡を入れておきましょう。
欠席時の連絡方法
故人様が亡くなってから葬儀が行われるまでの時間は短いため、遺族に手間をかけさせないためにも、欠席の連絡はできるだけ早くに伝えるようにしましょう。 遅くとも前日の段階では欠席の連絡を入れてください。 連絡する場合、理想的なのは直接会って伝えることですが、無理な場合は電話を使うようにしましょう。欠席する旨を伝える際は、細かい理由を伝える必要はなく「やむを得ない事情により」「どうしても都合がつかないため」といった言葉を使うようにしてください。長々とした理由を伝えると、かえって遺族に失礼となる恐れがあります。 欠席連絡はメールですることも可能ですが、メールの場合見落としてしまう恐れがあります。特に葬儀の前は忙しく、メールをチェックしない可能性があるため、基本的にはメールではなく電話で連絡するようにしましょう。 なお、葬儀を欠席するものの式後に弔問する予定である場合は、その旨も合わせて伝えておきましょう。
欠席する際のマナー
欠席すること自体は悪いことではありませんが、欠席理由が結婚式などの慶事である場合は、伏せておきましょう。 葬儀のような弔事は故人様と過ごす最後の場となるため、慶事よりも優先させることがマナーとされています。しかし、親族の結婚式などどうしても参列しなければならないケースもあるでしょう。そのようなときは、先ほども説明したように「やむを得ない事情により」「どうしても都合がつかないため」など理由を明確にせずに伝えるようにします。
供花や香典は渡すべき?
故人様と親しい関係にあった場合は、欠席連絡を入れるのと同時に香典も用意するとより丁寧です。 香典は、代理人に頼んで渡すことができるほか、後日弔問する際に渡したり郵送も可能です。 代理人に頼む際は、香典の手書きの姓名の後に「代」と記載します。また、代理人が配偶者である場合は「内」と記載してください。 後日弔問する場合は、スケジュールを事前に遺族に確認しておくようにしましょう。 香典以外にも、供花のような供物を送ることでも弔意を表すことができます。供花は宗教によって適切な花の種類が異なるため注意してください。例えば仏教の場合はカーネーションや菊などが適切です。 花だけでなく供物を送ることもあります。供物の場合お菓子やフルーツ、線香などを送るケースが一般的です。
香典・供花についてはこちらもご参照ください。
おくりびとのコラム
香典は郵送できる?郵送の際の注意点や知っておくべきマナーをご紹介
おくりびとのコラム
【葬儀のお花】供花についてマナーや注意点などをわかりやすく解説
弔電の送り方
弔電は、電報でお悔やみの気持ちを伝えるものです。葬儀を欠席することになった場合、弔電を送るケースもあります。 弔電は、NTTへの電話やインターネット経由で申し込むことができます。 NTTに電話する場合115番に電話をかけてください。オペレーターに相談しながら弔電のメッセージを作成することができます。また、19時までに申し込みできれば当日中に全国に配達できる点も特徴です。初めて弔電を送る、急いで弔電を送りたいといった場合は、NTTの利用がおすすめです。 インターネットは24時間いつでも受付可能な点が特徴です。Webのフォームから入力すると、完成イメージが表示されるため、内容を確認しながら準備できます。なお、サービスによって配達時間が異なるため、事前に時間を確認するようにしてください。
弔電の料金
弔電の料金は、文字数や使用する台紙によって異なりますが、だいたい3千円〜5千円程度が目安となります。 台紙には、メッセージカードのみのものもあれば、装飾が施されているもの、花や線香が付いたものなどさまざまな種類があります。故人様との関係を考慮したうえで適切な台紙を選んでください。例えば、故人様がビジネス関係の人である場合は、派手になりすぎず、なおかつ安すぎないものを選びましょう。
弔電を送る際の注意点
弔電を送る際には、忌み言葉を使わないように注意してください。 忌み言葉には以下のようなものがあります。 ♦不幸を想起させる言葉:「苦しむ」など ♦不吉な数字:「四」「九」など ♦生死に関する言葉:「死」「ご生存中」など ♦重ね言葉:「ますます」「重ね重ね」など
まとめ
今回は、葬儀を欠席する際の連絡方法やマナーなどについて解説しました。 葬儀を欠席すること自体は問題ありません。欠席する場合は、できるだけ早いタイミングで遺族に連絡するようにしましょう。また、欠席理由を詳しく述べる必要はありません。欠席連絡と合わせて弔電を送ることで、遺族に弔意を伝えることができます。香典に関しては代理人に頼むほか、後日弔問する際に持参することも可能です。いざという時のためにも、今回の内容を覚えておきましょう。