おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

家族葬の費用って実際どのくらい?平均相場や安く抑える方法を紹介

2024.11.21

家族葬の費用って実際どのくらい?平均相場や安く抑える方法を紹介

画像
目次

故人様との最期のお別れの場となる葬儀。 かつてはご近所さんや会社関係者などに参列いただいて、ある程度規模の大きい形で開催していましたが、今では時代の変化もあり葬儀の形式は多様化が進んでいます。 その中でも、特に近年増えているのが「家族葬」です。 家族葬は従来の葬儀と式自体の流れが大きく変わるわけではないですが、名前通り参列者を家族や近親者に制限する葬儀様式です。こうした家族葬に興味はあるものの、実際にどれくらいの費用がどのくらいかかるのか、気にかかる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「家族葬にかかる費用」にテーマを絞って、平均的な費用相場や内訳、安くするポイントなどを解説していきます。この記事を参考に費用感を知っていただき、家族葬もぜひ検討してみてください。

家族葬とは

家族葬とは、故人様の家族親族など親しい身内に限って実施する葬儀のことです。 家族葬とはいいますが、必ずしも直系の家族に限定しなければならないわけではありません。 参列者を限定する葬儀ではありますが、参列者をどのように選ぶかは自由ですので、ご遺族とその家族・親族のみで行う場合もあれば、 親しい友人知人や仕事関係者など故人様と親しい間柄にあった方にも参列してもらう場合もあります。 要は親しい・近しい間柄の人に限定して参列していただく葬儀形式であるだけなので、親しい人や呼びたい人が多ければ規模も大きくなります。 故人様の交友関係によって会葬規模は様々ですが、参列者は多くても30人を割るくらいの規模感であることが多いです。

家族葬の平均費用相場

undefinedの画像

家族葬の費用相場は、一般的な葬儀と比べると少なくなる傾向にあります。 しかし、葬儀内容が変わるわけではないので、あまり大きな差はありません。 家族葬は大きな斎場を借りなくていいので会場使用料が軽減できたり、参列者を限定するので返礼品や食事会の費用が軽減できたりといったことが、一般葬に比べると安くなる主な理由です。 また、参列者を限定することであらかじめ参列者の人数を把握できるので規模感をコントロールしやすいことも大きく影響しています。 エンディングデータバンクによる2017年の調査によれば、家族葬の費用相場は100万円~110万円あたりが平均となっています。一般葬の平均相場と比べると30万円~40万円くらい安い相場です。 なお、「おくりびとのお葬式」の家族葬プラン費用の相場(税込・会員価格)は38.5万円~で、それに対し一般葬は44.5万円~となっております。

その他の形式の葬儀費用についてはこちらもご参照ください。

葬儀費用の全国平均や補助金について、専門葬儀社おくりびとのお葬式が解説します

おくりびとのコラム

葬儀費用の全国平均や補助金について、専門葬儀社おくりびとのお葬式が解説します

家族葬の費用の内訳

家族葬は小規模で安い葬儀が行えるというイメージがあり、実際にある程度は一般葬に比べて安い費用で葬儀が行える統計も出ています。しかし、葬儀の内容が省略されることはないため、家族葬にかかる費用の内訳としては、一般葬とあまり変わりません。家族葬の費用の内訳は以下の3つに大きく分けられます。 ①葬儀にかかる費用 ②飲食接待にかかる費用 ③僧侶や聖職者へのお布施 ここでは、以上のような費用それぞれにどういった内訳があるのか、詳しく見ていきましょう。

葬儀にかかる費用

葬儀にかかる費用には、葬儀に必要な設備や会場費、儀式に必要な道具などの葬儀一式にかかる費用全般が当てはまります。 葬儀一式の費用は一般的な葬儀ともあまり変わりませんが、参列者を限定する家族葬では小規模な会場でよいため、斎場費用に関しては特に安くすることができます。例としては以下の通りです。 ♦斎場費用 ♦火葬費用 ♦遺体搬送費 ♦納棺費(死化粧・白装束・棺・供花など) ♦祭壇費(祭壇・供花・位牌・遺影など) ♦安置施設費(斎場費に含まれる場合あり) ♦スタッフの人件費

飲食接待費

飲食接待費には、香典をいただいた方への「返礼品」や「香典返し」、通夜の際に行う「通夜振る舞い」や、火葬の後の「精進落とし」と呼ばれる食事会の費用が含まれます。 家族葬の場合、参列者をあらかじめ連絡をした人のみに絞ることができるので、こうした費用を設定しやすく、無駄が生まれにくいメリットがあります。内訳としては以下の通りです。 ♦香典返しの費用 ♦返礼品や会葬礼状の費用 ♦通夜振る舞いの費用 ♦精進落としの費用

お布施

ここまでの費用は、基本的には葬儀会社へまとめて支払うのが一般的です。 詳しい内訳も契約時に見積もりとして提示されることが多いので、大体の費用感は契約前に確認できます。しかし、宗教者へのお布施に関しては葬儀会社を介さずに支払うことが多いです。また、お布施に関しては明確な金額として請求されることがないため、相場がわかりにくく困ることもあるでしょう。 葬儀にかかるお布施の相場は10万~20万円ほどといわれています。また、初七日法要・四十九日法要などの法要の際にはお布施は別途支払う必要があります。 こうしたお布施に関してはあくまでもお気持ちの証となるものなので明確な金額が決まっているわけではありませんが、不安であれば菩提寺などにあらかじめ聞いてみてもいいかもしれません。 なお、地域によっては宗教者が葬儀場所に赴く際の交通費(御車料)や、飲食の場に参加しない場合の費用(御膳料)といった費用がかかることもあります。

家族葬の費用を抑えるには?

undefinedの画像

家族葬は、葬儀形式の1つではありますが、葬儀の内容を限定するものではありませんし、葬儀の参列者もある程度ご遺族の自由に決めることができます。 そのため、工夫次第で家族葬の費用は大きく削減することができるのです。 ここでは、家族葬の費用を抑える方法をご紹介いたします。

葬儀を生前に手配する

葬儀の費用が高くなってしまう理由の1つとして、故人様が亡くなってから葬儀を手配し、時間がない中で判断に迷い不要なオプションまで勧められるままにつけてしまうことが挙げられます。 こうした手配では、急な依頼であることも含め費用面で上乗せされやすくなってしまいます。 一方、故人様の生前に葬儀を手配することで、葬儀の内容に故人様の遺志やご希望を反映させることもできます。 可能であれば、終活の一環として故人様の生前に葬儀を手配しておくことをおすすめします。

葬儀の規模や内容を変更する

家族葬は参列者を限る葬儀なので、葬儀のスタイルは自由です。通夜と葬儀・告別式を行う「二日葬」ではなくお通夜を省略した「一日葬」やお通夜・告別式のない「火葬式(直葬)」など簡単な葬儀にすることで、費用は大きく落とせます。 そして、家族葬ではよくお互いを見知った親族同士ということもあるため、通夜振る舞いや精進落としといった会食を行わないというのも手です。また、参列者を親族に絞ることで会葬礼状や返礼品といったものを用意しないというのも費用を抑えるポイントになります。

まとめ

以上、家族葬にかかる費用を主題に、平均相場や費用の内訳、費用を安くするためのポイントといったことを解説しました。 家族葬は参列者を限定することで、費用面でのコントロールも行いやすく、通常の葬儀よりも費用に無駄が生まれにくいというメリットがあります。家族葬は参列者に関係する概念なので、葬儀のスタイルは自由です。少しでも葬儀費用を安くしたいなら、一日葬や直葬の家族葬も検討してみましょう。