葬儀に参列する際、故人様を悼む気持ちを込めてご遺族にお渡しする「香典」。 香典を渡す際には、香典袋に「御霊前」と表書きを記して渡す方も多いはずです。 厳密には宗教や宗派によって表現は変わってきますが、日本で最も一般的な仏式葬儀においては、御霊前と書いて渡すのが通例です。 しかし、そもそも「御霊前」とはどういった意味があり、具体的にはいつまでのタイミングで表書きとして使える言葉なのか、詳しくは知らないという方も多いかもしれません。 そこで今回は、「御霊前」に焦点を絞り、御霊前という言葉のそもそもの意味や、同じく表書きとして用いられる「御香典」との意味の違い、御霊前にお供えする香典の金額の相場などを解説していきます。
御霊前とは
「御霊前」とは、亡くなった故人様の霊を敬い、丁重に表現した言葉です。 意味としては、文字通り故人様の霊魂の前、あるいは故人様の霊をまつる場所(祭壇など)を指します。 そうした場所にお供えするので、香典の表書きを「御霊前」とするのです。
「御霊前」は四十九日法要まで使う
「御霊前」は、一般的に四十九日法要までに使う言葉です。 日本では仏式葬儀が最も一般的ですが、仏教では死者は四十九日の間は世の中にとどまり、四十九日目に極楽浄土に行けるかどうかの審判を受けるとされています。 そのため、命日から数えて四十九日目に、ご遺族は喪に服する期間を終える(忌明けを迎える)ことになります。 こうした考え方から、四十九日目までの故人様は「霊」であり、四十九日目以降の故人様は「仏」として扱われます。 それゆえに四十九日以前までは「御霊前」を使うのです。一般的に四十九日法要の際には忌明けを迎えた後に行われることが多いので、表書きを「御霊前」ではなく「御仏前」とした香典を渡すのが正しい作法となります。
御霊前と御香典の違いは?宗派によって違う表書きの作法
通夜や葬儀に持参する香典の表書きで「御霊前」と書くのは仏教だけです。 ただし、仏教であっても浄土真宗では「即身成仏」の考え方から故人様は亡くなられてすぐに仏になるという思想があるため、「御霊前」は用いず、「御仏前」を用います。 このように、故人様の宗教・宗派により表書きは異なりますので、故人様の信仰する宗教の作法に沿って表書きを変えるようにしましょう。 なお、「御香典」も仏教でのみ用いる表書きですが、御香典は宗派に限らず用いることができます。そのため、細かい宗派がわからない場合には、通夜や葬儀、法事法要の際にも「御香典」と書くのが安心です。
神道式での香典の表書きの作法
神道の通夜や葬儀に香典を持参する場合には、表書きを「御神前」と書きます。 「御玉串料」や「御榊料」と書くのも一般的です。法事・法要に持参する場合には「御玉串料」「御神前」を使います。 いくつか表書きの種類はありますが、神道では基本的には仏教のようにタイミングに応じて表書きを変えることはありません。
キリスト教での香典の表書きの作法
キリスト教の葬儀に香典を持参する場合には、表書きを「御花料」とします。 キリスト教においては初七日や四十九日法要といった考え方はありませんので、葬儀後の礼拝やミサで表書きの作法が変わることはありません。 なお、カトリックの場合では「御ミサ料」と書くのも正しい作法です。
御霊前の金額相場はいくら?
以上のように、宗教や宗派によって表書きの作法は細かく変わりますが、香典自体を渡す習慣があることはおおむねどの宗教や宗派であっても変わりません。 周辺で訃報があり、いざ香典を持参するとなった時に、金額をどのくらいいれればいいのか迷うことも多いのではないでしょうか。 香典には、ある程度相場となる金額が決まっていますが、自身と故人様の関係によって金額は変わってきます。関係性が近ければ高くなりますし、関係性が遠ければそこまで高額にはなりません。 法律やルールで決まっているわけではないので、相場に見合わない金額の香典を渡して怒られることはありませんが、今後の信頼関係に影響する可能性もないとは言えません。 相場を把握することで適切な金額を渡すのが最も安全でスマートです。なお、関係性事の金額の相場は以下の通りです。 ♦自分の両親・配偶者の両親…3万~10万円 ♦自分の兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹…3万~5万円 ♦叔父・叔母…2万~3万円 ♦自分の祖父母・配偶者の祖父母…1万~3万円 ♦親戚…5,000~2万円 ♦子供…5万~10万円 ♦孫…2万~10万円 ♦友人…5,000~1万円 ♦友人の両親…3,000~5,000円 ♦会社の同僚や上司…5,000~1万円
御霊前を渡すときのマナー
特に通夜や葬儀といった、故人様との最後のお別れの場では、場の雰囲気も厳かなものとなりますので、御霊前を渡す際のマナーにはしっかりと気を配る必要があります。 ここでは、御霊前を渡す際のマナーや作法について解説していきます。
お札は旧札を入れる
香典を渡す際には、基本的にはよほどのことがない限り旧札を使うようにしましょう。 新札のピン札を用意してしまうと、故人様の死を事前にわかって準備していたように思われてしまいます。とはいえ人に渡すものですからしわくちゃで汚いお札を使うのは避けるべきです。程よく使用感のある旧札であればかまいません。 なお、どうしても旧札が用意できない場合には、新札であっても折り目をしっかりつけてから渡すようにするなど、一工夫入れるといいでしょう。
香典は「袱紗」に入れて持参する
近年では、香典袋をバッグなどにそのまま入れて持参する方も多く見受けられますが、香典は「袱紗(ふくさ)」に入れて持参するのが正しい作法です。 袱紗とは、贈答する金品を包むための四角い布を指し、香典袋が汚れたりしわになったりするのを防ぐために用いられます。 風呂敷のように1枚の布となっているものや、爪や台がついてしっかりとしたもの、財布のようにポケット型になっている簡易的なものまでさまざまな袱紗がありますが、基本的にはどれを使っても構いません。
渡すときは必ず両手で
香典を渡す際には、まず袱紗を取り出し、袱紗をといて香典袋を取り出し、両手で渡すのが正しい作法です。 渡すときは必ず両手で、香典袋の表書きが相手に読める向きで渡すようにしてください。故人様に敬意と弔意を示すため、丁寧な所作を心がけましょう。 なお、袱紗は風呂敷型の場合は受付に置いても問題ないですし、台付や簡易的な袱紗の場合は香典袋の下に敷いて持つようにします。 香典袋の書き方など、より詳しい内容については以下の記事もご参照ください。
おくりびとのコラム
【香典の書き方】どこに何を書く?詳しくご説明いたします
まとめ
以上、「御霊前」をテーマに、御霊前の意味や、いつまで使う言葉なのか、「御香典」との違いや金額の相場・渡す際のマナーに至るまでを解説しました。 基本的には仏教で使う表書きですが、できるかぎり宗派も把握して故人様の信仰ごとの作法に合わせた表書きを使うようにしましょう。 「おくりびとのお葬式」では故人様のお見送りに際し、宗教宗派ごとの作法を尊重しながら、真心をもって尽力いたします。ご入用の際はお気軽にお問い合わせください。