本サービスは、映画「おくりびと」の技術指導スタッフが創り上げた葬儀サービスです。

お知らせ

よくあるご質問

会社概要

おくりびとのロゴ

供花のご依頼

スタッフ

24時間365無料受付

スタッフへいつでもご相談ください

0120-288-725

供花のご依頼

簡単60秒!

無料

資料請求

0120-288-725

通話料無料・24時間365日対応

電話をかける

通話料無料・24時間365日対応

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

資料請求で最大1万円割引

電話をかける

24時間365日対応

電話相談

24時間365日対応

資料

資料請求

無料申し込み

TOP

コラム一覧

四十九日の香典マナー、金額や書き方などよくある疑問を徹底解説

2024.03.07

四十九日の香典マナー、金額や書き方などよくある疑問を徹底解説

四十九日の香典マナー、金額や書き方などよくある疑問を徹底解説
目次

仏教には、「追善供養」という考え方があります。 これは、遺された家族が旅立った人のことを思い、供養を行うことを指す言葉です。 そしてそんな追善供養のなかに、「四十九日法要」があります。 ここではこの四十九日法要を取り上げ、 ・四十九日法要の概要 ・四十九日の香典の金額相場 ・四十九日の袋の選び方と、表書きの書き方 について解説していきます。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

※四十九日法要での香典は、供物料とも呼ばれています。

四十九日法要とは?

四十九日法要とは、仏教における追善供養の儀式のうちのひとつです。 文字通り49日目に行われる法要であり、故人様の行くところが良きところであることを願って行われるものでもあります。 仏教では、「亡くなった方は7日ごとに裁きを受ける。そして49日目に最後の審判を受けて、行く先が決まる」と考えます。 そしてその行く先を決める要素として、「故人様が生前に積んできた徳」と「故人様が旅だった後に、遺された家族が積み上げた徳」があるとされています。 そのため故人様の行く先が決まる49日までの間に、家族は故人様を思い、供養を行い、徳を積み重ねるわけです。 ※あくまでも浄土宗、真言宗、曹洞宗等の主な仏教宗派においての考え方として説明しております。(宗派により考え方は異なります) このような考え方が基本となるため、本来は四十九日法要の前に、 1.初七日法要(7日目) 2.二七日法要(14日目) 3.三七日法要(21日目) 4.四七日法要(28日目) 5.五七日法要(35日目) 6.六七日法要(42日目) の法要が行われることとなります。 しかし、宗教への帰属意識が薄くなり、またご家族も日本全国に散らばっていることも多い現在においては、14日目~42日目の法要は省略される傾向にあります。 また初七日法要の場合も、「繰上初七日法要」として火葬した日にまとめて行われることが多くなっています。 つまり現在では、「葬儀後の初めての法要」がこの「四十九日法要」であることが一般的になってきているのです。 また、かつては「四十九日法要は49日目に」とされていましたが、現在はこのあたりも比較的緩やかに考えられるように変化してきました。 現在では、49日目が平日の場合は、その直前の土日に四十九日法要を行う方も多くなっているようです。

四十九日法要のときの服装は?

四十九日法要のときの服装

四十九日法要の際には、喪服を着て参列するのが基本となります。 施主(喪家)~三親等までは正喪服を着てもよいとされていて、それ以外の人は準喪服を着用します。 また、四十九日法要の場合で、かつ「それほど近しくない親戚」である場合は、略式喪服を着用しても構いません。 一般的に「喪服」として販売されているものは、準喪服が多いかと思われます。準喪服は、施主であっても参列者であっても着用できるので、迷った場合はこれを選ぶとよいでしょう。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

四十九日の香典の金額相場は?

香典

四十九日法要に参列する人は、「香典」を持っていくことになります。 この香典の金額は、故人様との関係性や年齢、地域によっても異なります。 関係性が近かったり血のつながりが濃かったりすれば包む金額は多くなりますし、そうでなければ金額は少なくなることが多いです。 相場は以下の通りです。 祖父母……10,000円~30,000円 両親(義両親も同じ)……10,000円~50,000円 兄弟姉妹……10,000円~50,000円 叔父・叔母……5,000円~30,000円 友人・知人……3,000円~10,000円 ※「自分の年齢が40代以降で、かつ両親が亡くなった」などの場合は、10万円程度を包むこともあります。 ※会食が行われる四十九日法要の場合は、上記に10,000円~20,000円程度がプラスされます。 またこれ以外にも、「お供え物」「お土産」としてお菓子や果物を包んでいくこともあります。 そのときの相場は、おおよそ3,000円~5,000円といったところでしょう。 なお、施主側から「香典は不要」と言われたのなら、その意向に従うようにしましょう。

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

香典袋の選び方

四十九日法要のときの香典は、「香典袋」に入れていきます。 このときに注意したいのが、「水引」です。 水引には、数多くの種類があります。しかし四十九日法要のときに選ぶものはいずれも結び切りのもので、かつ、 ・黒白の水引 ・藍銀の水引 ・双銀の水引 がかけられたものと決められています。 ただし、関西地方などの一部の地方においては、黄色と白色の結び切りの水引を用いた香典袋も使われます。また双銀の香典袋は、50,000円以上の香典を包むときによく使われます。 ‖印刷か、それともそれ以外か‖ 香典袋はその仕様によっても分けられます。 ・印刷の香典袋・・・香典の金額が10,000円未満の場合(友人や知人の四十九日法要など)。 ・印刷でない香典袋・・・10,000円以上の場合。 ※一般的には、金額に見合った香典袋を用意する事もマナーとされています。

香典の表書きの書き方

四十九日法要の香典のときの表書きは、「御仏前」あるいは「御佛前」とするのがもっとも一般的です。在来仏教の場合は、この表記を使うとよいでしょう。 なお、葬儀のときに使う「御霊前」は、原則としては四十九日法要のときには使いません。 またこれ以外の書き方としては、 ・御香料 ・御香典(御香奠) ・御花料 などが挙げられます。これらも、四十九日法要のときに使っても問題のない言い回しです。 水引の上半分に「御仏前」などのような表書きを書き、水引の下に差出人の名前をフルネームで記載します。また、内袋にも金額と住所・名前を記しておくと親切です。 なお、葬儀の際には「悲しみで墨をする力もありません」「悲しみの涙で文字が滲んでしまいました」という意味を込めて薄墨を使うとされていますが、四十九日法要の場合は濃い墨を使います。

おくりびとのお葬式では、この他「香典マナー」に関するコラムも掲載しております。 是非、ご参考ください。

【香典マナー】香典の書き方・渡し方マナーや金額相場を詳しく紹介!

おくりびとのコラム

【香典マナー】香典の書き方・渡し方マナーや金額相場を詳しく紹介!

事前準備を行いたい方

資料

資料請求簡単+無料で申し込み

最大13万円割引のお得な会員情報あり!

おくりびとのお葬式を知りたい方

四十九日の香典ポイントまとめ

四十九日法要は、亡き人を思い、その人のために徳を積む行為を指します。 また、遺された家族が「今まで通りの生活」に戻っていくためのきっかけともなるものです。 その四十九日法要の際に持っていく香典は、一般的には ・故人様との関係によって金額は異なりますが、3,000円~10万円程度 ・黒白や藍銀や双銀、あるいは黄白の結び切りの水引が付けられている香典袋を選ぶ ・表書きには「御仏前」などと書く ・濃い墨で記す などのマナーがあるとされています。 ※あくまでマナーです。関係性や風習、宗教などによっては当てはまらないこともあります。 おくりびとのお葬式では、葬儀だけではなく、四十九日法要のご相談も受け付けております。ご不明点があればなんでもお問い合わせください。

おくりびとのお葬式

コラム一覧へ戻る

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み

関連記事

  • 【例文あり】家族葬の事後報告を行う際の書き方やマナーについて

  • 自宅での遺影の飾り方、場所や向きなどポイントを解説します!

  • お布施の意味や金額の相場は?知っておくべきマナーをご紹介!

  • 香典は郵送できる?郵送の際の注意点や知っておくべきマナーをご紹介

  • 訃報の意味とは?伝える側と受け取る側それぞれの対応について

新着記事

  • 【函館市での葬儀】葬儀を安くするには?葬儀の費用の相場や安くするコツをご紹介

  • 東京都での火葬式・直葬について詳しくご紹介します

  • 大切な方が亡くなったときにすべきこととは?

  • 葬儀前の事前相談、何を相談するべき?

  • 病院と葬儀社の関係。亡くなった後はどんな手続きがあるの?

一生に一度
だからこそ、
大切なひとを
想ったお葬式に。

映画『おくりびと』にも活かされた確かな技術力。
「納棺士™」が葬儀の全てを担当します。

詳しく

葬儀プロへお気軽に
ご相談ください!

電話でご相談

24時間365日対応

電話でご相談

24時間365日対応

資料

資料請求

簡単+無料で申し込み