おくりびとのロゴ
おくりびとのアイコン

供花のご依頼

TOP

コラム一覧

一般葬とは?費用・家族葬との違いを簡潔に解説

2025.03.28

一般葬とは?費用・家族葬との違いを簡潔に解説

画像
目次

【結論】一般葬とは?

一般葬(いっぱんそう)は、 故人の家族だけでなく、友人・近所・職場関係者など広く参列者を受け入れる葬儀形式です。 通夜と告別式の2日間で行われる、最も伝統的なスタイルで、 「社会的なお別れの場」として選ばれています。

葬儀と通夜って何が違うの?葬儀・通夜・告別式の違いを解説します。

おくりびとのコラム

葬儀と通夜って何が違うの?葬儀・通夜・告別式の違いを解説します。

家族葬との違い

比較項目家族葬一般葬
参列者の範囲親族中心(非公開)一般参列者も招く(公開)
香典対応省略・辞退も多い受付・返礼品などが必要
費用感比較的安めやや高め(返礼品などの分)
準備の手間少なめ多め(案内・対応が増える)

香典収入がある場合、実質負担が軽くなることも多いです

香典って何?香典の正しい書き方や渡し方、金額が分かる葬儀マナー

おくりびとのコラム

香典って何?香典の正しい書き方や渡し方、金額が分かる葬儀マナー

家族葬って何?選ばれている理由やメリット、流れについて解説

おくりびとのコラム

家族葬って何?選ばれている理由やメリット、流れについて解説

一般葬の費用目安

全国平均は 100〜150万円前後 内訳には、式場使用料、通夜料理、返礼品、祭壇・棺、火葬費などが含まれます 香典収入がある場合、実質負担が軽くなることも多いです

一般葬が向いている人

・故人が社会的なつながり(仕事・地域)を多く持っていた ・通夜や告別式に多くの人が参列を希望している ・「略式ではなく、しっかりとした形式で見送りたい」という気持ちが強い

まとめ|「丁寧にお別れしたい」なら一般葬も選択肢に

一般葬は、費用や手間はかかりますが、 「多くの人が故人に感謝を伝え、しっかりとお別れできる場」としての価値があります。 形式だけでなく、「誰と、どう別れたいか」を考えると、選ぶべき葬儀の形が見えてきます。

今すぐ相談したい方へ